和良比城(四街道市和良比堀込)

 和良比城を南西上空から鳥瞰してみた。この城は比高10mほどの台地の先端部にあったが、、昭和40年頃からの団地の造成で台地が削られはじめ、さらに道路拡張のために削られて、遺構の大部分は消滅した。そのため現在では土塁と堀のほんの一部だけが城址公園として残されている。

 しかし、その前に発掘調査が行われたので、往時の様子を偲ぶことはできる。発掘調査報告書の図面には、掘立建物の柱石群も描かれているので、建物の様子を想像することもできる。

 1郭には、合計五棟の建物があったようである。3つが横に並び、その東側に2つの建物が並んでいる。竪穴状遺構というのもあるのだが、これは図面上では池のように見えるので、とりあえず池にしておいた。あるいは穴倉か何かであったのだろうか。

 2郭には7つの掘立建物があった。そのうち北西にある1棟が、この城で最大の建物である。6間×3間くらいの規模であったようだ。2郭にも池のようなものがある。

 虎口も図のような位置にあったらしいのであるが、気になるのは1郭と2郭の虎口が近すぎることである。通常、空堀の折れがある脇の辺りに橋でも掛けそうであるが、報告書の図面からすると、この図のようになる。

 主な郭はこの2つの郭だけで、基本的にそう大きな城ではない。

 よく知られている、小弓公方(道哲)が里見義通に宛てた次の文書に「蕨」が出てくる。

 「敵城近辺、田井、横山、小沢要害、根古屋以下悉打散、其地至干蕨帰陣之由聞候・・・・・」(「喜連川文書案」)
 蕨城と言えば、普通、埼玉県蕨市の「蕨城」を思い出すのだが、小弓公方が里見に対して出した文書であるのだから、四街道市の和良比の方が位置的にはふさわしいのであろう。里見系図によると、里見義通は「與下総千葉合戦」(下総の千葉氏と合戦した)とある。小弓公方に従った里見氏は当然のことながら、小弓公方と敵対した古河公方高基と敵対することとなり、古河公方側であった下総の千葉氏と戦うことになったのであろう。この文書の「敵城」とは、千葉氏の本佐倉城のことではないかと想像される。この頃、和良比城は、地域の拠点的な城郭であったのだろう。

 和良比堀込城は、四街道駅の南500mほどの所にある。この辺は、わらびが丘団地となって宅地造成されて、すっかり地形が変わってしまっているので、城址の面影はほとんどない。写真は、城址公園にわずかに残された土塁の一部。


















 右の写真は城址にあった案内板に載っていたものだが、写真の左下の白い細い線で囲まれた部分だけが城址公園として残り、ここには土塁も現存している。しかし、他の部分はすっかり掘り返されて、平地と道路になってしまい、ちょうど城址の中央部分が十字路になっている。