若森城・堀田氏陣屋(つくば市若森字館山)
県道53号線と19号線とが交差しているところの信号から19号線を北に向かって800m進むと、道が緩やかに右カーブとなって下って行くところがあるが、そのカーブの手前の左側に「若森県庁跡」の案内板が建っている。比高10mほどの低い台地であるが、きれいに整ったままの土手が連なっている。ここが若森城の跡である。
若森城を最初に築いたのは多賀谷氏であったという。また鎌倉時代には千竈氏の領地であったので、千竈氏の居館があったとも言う。戦国時代になると小田氏攻撃の前線基地として機能していたものである。その後、佐竹対小田の抗争の中で、敵の総大将佐竹義重自身がここに陣取ったことがあるらしい。というのも年代不明だが佐竹義重書状の中に「仍十三、氏治在城、近辺号若森地在陣」とあるからである。
近世になると、ここには堀田氏の陣屋が置かれた。現在城址にはきれいに整備された土塁が残っているが、これは堀田氏時代のものではないだろうか。
さらに明治維新になって陣屋が配された後、ここには県庁が置かれることになった。筑波、真壁、西茨城、東茨城、行方、稲敷、鹿島の7郡が統一され、約28万石の若森県となった。その県庁が置かれたのがやはりこの地であったのである。県庁が建てられた際には郭内が改変されたと言われている。このように、若森城は、鎌倉、戦国、近世、近代と各時代によって改変されているので、中世城郭の状況は想像してみるしかない。
その後、五郎さんたちと若森城を再訪した。台地先端部等の遺構を前回は見逃していたのだが、特に東側斜面上のすばらしい遺構をみて、簡単な図を描いてみたのだが、例によって歩きながらメモを取らず、記憶によって描いているので、形態は大分違っているかもしれない。方位磁石も用いず地形図にも合わせていないので、おおまかな印象に過ぎない。
東側の斜面でまず目に付くのは全周を取り巻いている水堀である。現在幅は2m弱と狭くなっているが、往時はもっと広かったに違いない。1郭先端部はかつては沢だったらしいが現在は埋立地になっている。おそらく、かつてあったこの北側の沼沢地から水を引いていたものと思われる。また東側には水田が広がっているが、この水路を掌握することで、この城主は水利権をも押さえていたのかもしれない。いずれにせよ、小さいながらも水堀が現存しているのは珍しい。
この水堀から3mほど上がると、(え)の堀が目に入ってくる。この堀は斜面上に掘られたもので幅3m、深さは城内側からは5mほどある。一部に水が残っており、ここも水堀であった可能性がある。
堀の途中に(う)の土橋状の出っ張りがある。完全にはつながっていないが、かつては木橋があったのとも思える。その脇に(い)の土塁があるが、これは櫓台状に高くなっており、この土橋を監視するためのものであったかもしれない。
(お)の空堀は半ば竪堀状に郭内に向かって延びている。この辺りは下から見ると堀が3重になっているかのように見える。若森城での最大の見所であろう。この堀は郭内に入る所で(あ)の土橋によって遮断されている。堀伝いに敵が侵入してくるのを防ぐためのものであったかと思われる。
郭は1郭、2郭の2つが認められ、この辺りが中世若森城の遺構であったと思われる。神社とその北側の土塁との間は少し低くなっており、空堀の痕跡のように見える。ここに虎口が形成されていたのであろう。1郭は南北60m、東西30mほどの広さである。
(い)の空堀は方形にきちんと区画されており、形がとても整っている。この辺りは近世の陣屋遺構のような気がする。
3郭周辺は、今回歩いていないので、図には入れていないが、やはり土塁が認められる。
これが東側下の水堀であるが、ご多分に漏れず、かなりゴミが捨てられている。
(う)の空堀。所々水が残っていて、水堀のようにも見える。斜面上の水堀というのも、珍しい遺構である。
(あ)の土橋を郭内側から見た所。人がいるので、深さが6mほどと、空堀の深さがかなりあることが分かるであろう。幅も10m近くある。
東側の土塁上に切られた虎口。後世のものの可能性もあるが、東側の斜面から上がるとすると、(う)の部分、(い)の部分を通って、この辺りに出ることとなる。
(か)の土塁。形がきれいに整い、方形に巡らされており、いかにも陣屋遺構のように見える。ちなみに一番上の、以前に撮った写真は、このお宅の入口脇のものである。