牛久城(牛久市城中)

*空から牛久城!

 *牛久城鳥瞰図。 北東側から牛久城と牛久沼とを見た所である。対岸の足高城との間を分断するかのように、宿敵多賀谷氏の泊崎城が侵入してきている。



 牛久城は岡見氏の城である。岡見氏は最初は岡見城にいたと思われるが、天文年間に牛久城を築いてこの地に移ってきたという。城は牛久沼に臨む比高20mほどの段丘上にある。城址には土塁や空堀、土橋などが良く残っている。

 城址への登り口は、北側と南側からある。北側の入り口は藪化していそうだったので南から上がってみる。竹林の中を登っていくと正面に巨大な空堀と土塁が見えてくる。写真ではわかりにくいが、幅15m、高さ10mほどはある。さずがに近世まで用いられた城であるという観がある。ここには二郭があるが、どちらが本丸なのかはよく分からない。

 南側の方の郭は、南側に虎口がある。さらに郭の南側は削られた跡があるが、これは後世になって土砂を取られたものであるらしい。この郭と北側の郭との空堀の間には土橋はないが、かつては橋が架けられていたはずである。

 北側の郭は周囲を土塁で囲み、さらに大手方面には馬出しの遺構があり防備を固めている。この北の郭を本丸と考えるのが適当かもしれない。中世の牛久城はこの部分が中心であったろうが、近世になってからは城の中核部分の北側にさらに郭が設けられ、城下町、大手と連なっていく。

 岡見氏は天正年間多賀谷氏と戦を繰り返し、やがて多賀谷氏に滅ぼされてしまう。その後は北条氏方の持ち城の1つとなったようである。小田原の役で北条氏が滅びると、由良氏、山口氏と続き、山口氏が明治維新まで陣屋支配を行うこととなる。(以前の記述)













 牛久沼の方から上がっていくと、まず右手に土塁が迫ってくる。比高6mほどで、この先が空堀となっている。この坂道を上がると、2郭の空堀が見える。これはとても規模の大きいもので見るだに圧倒される。紹介したかったのだが、うまくその規模が分かるような写真がどうしても撮れなかったのである。










 城内は竹がたくさん茂っていて、昼なお暗い。フラッシュをたいてもこんな具合である。右の写真は2郭の土橋である。

 さて、牛久城関連の図面を見ていると、先端が本丸、中央が2の丸となっているのが多いが、ここではあえて、先端の郭を2郭とした。中世の城郭では確かに台地先端部を1郭とするものが多いのだが、1郭は虎口の構造に工夫が見られず、土塁も低い。それに比べて2郭のほうは土塁も高く、虎口も厳重に作られているのである。これは中央の郭こそが一郭であることを示しているのではないだろうか。あえて想像するならば、最初に牛久城が築かれたときには、この先端の2つの郭だけの小規模な城であり、その頃は先端の郭が1郭であったかもしれない。しかし後に3郭が築造される際に、全体の構造が見直されたのではないだろうか。先端の郭は、南側から敵が侵入してくると、真っ先に攻撃を受けてしまう。北に3郭を築いたのに際して、空堀を二重に築き、土橋もクランク状にして、北側からの防備はかなり厳重なものになった。そのため、2郭は城内の中心部的な位置になり、この郭の土塁や虎口を整備することによって、1郭として縄張りが変更されたのではないかと思うのである。




 1郭の土橋の西側にある櫓台。櫓台というより古墳のような高まりであるが、南側から侵入する敵を見るための物見的な役割を果たしていたのであろう。











 1郭と2郭の間の空堀。とにかくこの城址は暗い。これでも真昼間、しかもフラッシュをたいているのである。幅はかなりあり、上端で15mほどはある。1郭と2郭の間には土橋はないので、木橋で連結されていたはずである。











 2郭西側の空堀である。1郭方面から南方向に撮っている。突き当たりにかすかに1郭の土橋がみえる。分かりにくいが・・・。この空堀はとにかく雄大であるが、写真ではとても再現できない。一度直接見ていただきたいものだ。











 1郭の虎口である。両脇には5mほどの高さの土塁が迫ってきている。ここには門があったであろう。これを出て北へ曲がると、ここにも同様の虎口がある。両方あわせて、枡形のような働きを持っていたのに違いない。














 1郭虎口の脇の土塁。きれいに整形されている。櫓台として、何らかの構造物が上に載っていたかもしれない。建物がなくても、土塀などが連なっていたことであろう。











 2郭の脇の郭から、北側の3郭に続く虎口の土橋である。この土橋は右に左にクランクして、3郭に向かう。途中には二重の空堀がある。土橋の3郭側には土塁が盛られている。これは土橋に来た敵が後に隠れられないようにして、塁上から狙撃するための工夫であろう。











 土橋上から、1郭の塁上を見る。土橋と平行して塁が続いている。この塁上には土塀が並び、土橋に弓や鉄砲の攻撃を仕掛けてきたであろう。この塁線も雄大でかつかなり威圧感のあるものなのだが、これでは、なんだか分からないなあ・・・・・。
 
 以上、主要部分をざっとだけ紹介してみたが、牛久城はとにかく遺構がよく残っている。訪れて損はない城址であると言っていい。