長南城(庁南城・長南町中城、要害、城の内)

*参考資料  「長生の城」(小高春雄)
*関連サイト  埋もれた古城  房総の城郭
*武田氏の前に長南城の城主だったと言われる長南氏に関しては次のページが最も詳しいです。  全国長南会のページ


 長南城は長南町役場の1.3kmほど北側にある。城址には妙見社があり、ここに至る途中に「長南城太鼓森」と書いた看板などもあるので、探し当てるのはそう難しくないであろう。

 さて、城というと、台地上や山の上に築かれるというのが一般的であるが、長南城の周辺の尾根はみな痩せ尾根ばかりで、それなりの郭を形成するだけの山が存在していない。そのため、この城は、周囲の尾根を城塁に見立てて、尾根に囲まれた内部の平坦地を中城として取り込んでいる。戦国武将の城郭としては珍しい形態に思えるのだが、実際の所、かならずしもそうとは言えない。

 先に述べた地形的な制約のために、この地域では、周囲の尾根を城塁として利用した谷戸式の城郭が数多くあるのである。睦沢町の碇城、茂原市の上永吉城、石神城、小林城、長柄町の城ノ越城、立鳥城等々、枚挙にたえないほどである。

 そうした谷戸式城郭が最も進化した形が長南城なのではないかと思う。そういう意味では城郭史上、貴重な城郭であると考えられる。東の一乗ヶ谷といってもよいかもしれない。

 尾根に囲まれた平野部には奥から、中城、城ノ内、要害といった字が残されており、谷戸の内部が城郭であったことを示している。この中でも妙見社のある「太鼓森」の最高所が城の中心分であったと想像される。この最高所には2段の小郭があり、これが物見的な役割を果たしていたであろう。

 その直下辺りが「御城」に当たる所ではないだろうか。その先に「中城」「城ノ内」と平地が続いている。この谷戸の中も耕地整理が行われたらしいので、現在では地形がきれいに慣らされているが、昔はもう少し複雑な地形をしていたらしい。

 内部はかなり広くて中城だけで150四方ほどはある。城ノ内地区まで含めると100m×300mほどはあり、この内部だけで郭として必要なスペースは十分に確保できる。そしてその先に「要害」という地名もある、「要害」部分も平地上であったと考えてよいのかどうか迷う所であるが、この辺りに木戸を置いて締め切ってしまえば、谷戸部分を完全に独立させることが出来る。

 谷戸内部には、さらに六郷谷やAの谷などの中央部に向かって開析した谷戸が存在する。六郷谷には現在数軒の民家があるが、ここは家臣団屋敷であったという伝承もあるようである。Aの台地も段々の水田となっているが、これが郭の名残であることは十分に考えられる。

 太鼓森の東側には尾根が低く伸び、その脇には腰曲輪が付属している。この尾根は長久寺の背後に続いていくが、ここもかなり主要な部分であったかもしれない。長久寺のある谷戸部も、谷戸式居館を営むには適した場所で、しかもこの寺院は周囲よりも2mほど高い段の上にある。ここにかつて城主の居館があったという説もあるようであるが、確かにその可能性もある。しかし、前記の通り、城の完成形としては「中城」のある谷戸こそが中心地であり、長久寺の場所は出城的な機能の場所になっていたであろう。

 このように長南城は、この地域の地形の特長を生かした谷戸城郭の典型的な例である。谷戸式城郭は数多くあるが、ここまで発達した形態を示している城は珍しい。中城、城ノ内にどのような施設があったのか、発掘調査でもしてほしいところである。

 1つ気になるのは、城の裏手に当たる東側の先に上宿、中宿などの集落地名があるということである。現在の長南町中心街はさらにその南側にある。長南武田ほどの大族ならは城の開口部に城下集落を展開しそうな気がするのであるが、位置的にはその逆になっている。この点はどう考えたらよいのであろうか。

 長久寺。ここを城主の居館跡とする説もある。この寺院の背後の三方向は切岸状の細尾根である。



















 長久寺脇の尾根にある堀切。といってもそれほど明確なものではない。後世の切通しかも知れない。
 ここには野犬がいて「ワンワン」吠えてていた。人の気配を察してどこかに行ってしまったが、ここに来る時は犬に気をつけよう。




















 長久寺の尾根の裏側の稲荷神社にある切岸。これこそが長南城の防備の基本である。尾根の外側を削って切岸状態にすることで、取り付けないように工夫している。尾根は岩盤ではなく粘土質でできているので、このように見事に垂直に削ることも出来るのである。



















 図の「舞台」とある広場には工場ができていて、城塁も削られてしまっている。写真は削られた尾根の断面を映したものであるが、こうしてみると、尾根が巨大な土塁であったことがよく分かる。形態がまさに土塁である。この部分の高さは10mほどである。





















 太鼓森の辺りから見た中城地区。この手前の辺りに城主の居館があったのではないかと思われる。

 この周囲の山はどこからでも水が湧いてくるらしい。冬なのに水田には水が溜まっている。






















 太鼓森にある切岸。ここは城内側も城外側もとにかく切り立った崖になっている。城内側は高さ4mほどだが、城外側は比高8mほどあり、かなりの防御力がある。


















 妙見社。物見台的な施設を置いた場所であろう。方15mほどとたいして広くないので、主郭部とはいえない。ここにはかつて太鼓櫓のようなものがあり、いざ出陣というときには、ここで太鼓を鳴らして兵を集めたのであるという。

 この一段上にもう1つ、櫓台のような空間がある。ここが城内最高所に当たる。方10mほどもない狭い郭でまさに櫓台といった感じであるが、脇には土塁もあり、そこに上る入口も切通しになっている。



















 城谷にある池。もともと沼があったのであろう。城の周囲の山には先に述べたように湧水点が多いらしく、あちこちから水が染み出している。そういうことから考えてみると、沼はここだけではなく、かなり広範囲に広がっていた可能性もある。



















 六郷地区脇の尾根。やはりあちこちに削られた跡があり、城塁として意識していたことが分かる。



















 尾根上を見るとこんな感じである。幅1m余りの土塁のような尾根がずっと続いている。この尾根の両脇が切岸で、オーバーハングしているところもあるので、端の方を歩かない方がいい。こうしてみてみると、長南城も意外に危険な城なのであった。


















 六郷谷の隣の谷。段々の水田となっているが、この辺りにも家臣団屋敷があったのではないかと思われる。
 冬だというのに山からどんどん水が湧いてくるので、水田にもまだ水が溜まっている。まったく冬でよかった。この湿っぽさ、夏だったら蛇山と化しているかもしれない。

















 長南城は長南武田氏の本拠地であった。「鎌倉大草紙」に武田信長が「長南・真里谷の二城を築き」とあるように、城を最初に築いたのは信長であると見てよいであろう。ただし、その頃は城は居館程度のものであったかもしれない。

 天正18年、小田原の役の際に調査された「関八州諸城覚書」(毛利家文書)では「長南之城 池和田之城 かつミの城 三ヶ所長南刑部大夫 千五百騎」とあり、長南武田氏がかなりの勢力を持っていたということが分かる。長南武田家最後の当主豊信は天正18年7月7日に死亡したとされる。これは小田原開城直後の頃であり、おそらく武田豊信は自害したのであろう。その後、城は豊臣方に接収され、廃城となってしまう。