土浦城(土浦市大手町他)

 土浦城鳥瞰図。土浦城は近世城郭だけあって、何枚もの古図が残されている。それらの古図を見ながら鳥瞰図を描いてみた。東南上空から見た所である。

 城は桜川の水を取り入れた何重もの堀を環郭式に巡らせていた。本当はもっと外側にも遺構があるのだが、A4一枚で描けるのはこれが限界であった。現在城内には公園化に伴って石垣があちこちに積まれているが、これはもともとはないものであった。土浦城はあくまでも水と土の城であったのである。

 土浦城は、若泉氏の城であったが、後に小田氏に奪われた。小田氏は家臣の菅谷氏をこの城に入れて、小田氏の主要な城として維持させた。弘治2年から、永禄年間にかけて、小田氏治は結城氏、上杉氏、佐竹氏らによって何度も小田城を奪われているが、その際にはいつも土浦城に逃げ込んでいる。この時期の小田氏にとって、土浦城は、東方の木田余城と共に、小田氏の最も重要な城郭となっていた。

 天正10年頃、佐竹氏の圧迫がさらに強まってくると、、結局、小田氏は佐竹氏の軍門に降ることになる。佐竹氏と和睦した小田氏治は土浦城を出て、小田城への復帰を望むが、小田城には佐竹方の梶原政景が陣取っており、結局、小田氏治は小田城に復帰することはできず、小田城の東南1kmほどの所にある藤沢城を再興してここを本拠地とした。

 それ以後、藤沢城が小田氏の本拠地となる。一方、土浦城は相変わらず菅谷氏の居城であった。小田原の役の直前に作成された「毛利家文書」の「関八州書状覚書」にも「土浦城 菅谷摂津守」と見える。

 秀吉の小田原の役以降、菅谷氏は小田氏とともに没落した。そして土浦地域は徳川氏の内、結城秀康の領地となる。それ以降江戸時代に入っても城はずっと存続しており、松平、西尾、朽木、土屋氏と続く。特に老中ともなった土屋氏の治世が長く、明治維新まで続くことになる。

 土浦城は湿地帯に臨む水城であった。しかし現在では市街地化が進んでおり、沼も何も消滅してしまっている。城もかつては四重五重に水堀を巡らせた大規模なものであったが、現在は本丸周辺だけが亀城公園としてひっそりと残っている。しかし、堀や城塁もかなり改変されてしまっているようで、現状は旧状とは大分違ってしまっている。現在の城塁は直線的であるが、もともとは上の鳥瞰図を見ていただければ分かるように、歯車のようにジグザグの横矢がいくつも掛けられていた。

 太鼓門が特に有名であるが、二重の隅櫓(西櫓・東櫓)も復元されている。特に写真の、平成10年に復元されたばかりの東櫓は、内部に入ることもできる。中はまだ真新しい木の香りがする。こうした木造の復元はとてもうれしい。近年では城の柱用の太い木を探すのも大変らしいが・・・。

 土浦城と言えば、とても印象的な出来事が1つある。かつて夏の暑い日にこの城を訪れたところ、城内の木を蛇が登っているのを見て驚いたことである。手足のない蛇の木登りもさることながら、こんな街の中に蛇が生きていけることを知って感動したものだ。(しかしヘビは嫌いじゃー!)

 03.5.18、ひづめさん主催の土浦ミニオフで、土浦市内に残る遺構の散策をした。遺構の大半は失われているが、所々に、名残が残されている。また、大手門、搦手門など主要な虎口には、遺構こそはないが、立派な石碑が建てられていて、それと知ることができる。


 土浦城と言えば、やはりこの太鼓門が有名でしょう。茨城では数少ない城郭建築遺構である。かつてこの門には鳥のフンがものすごくたくさんたまってしまい、そのために門が傾いてしまったのだという。フンも積もれば・・・・・・バカにならないものである。



















 本丸西側の西櫓。昭和24年のキティ台風で倒壊してしまったが、復元修理された。というわけで、一応現存櫓と言っておいてもよいであろう。


















 こちらは東櫓。近年の復元建築であるが、一応、昔と同じ形態で建てられており、まったく違和感がない。


















 大手口から外に出る。大手門跡には現在幼稚園があるのだが、ここの門が城門のような形態をしている。城を意識しているのである。

 写真は、東光寺境内にある、南門の残存土塁。わずかに数mほどが、墓地の中に残っている。高さは1、5mほどである。

















 鳥瞰図の「あ」の辺りの水堀跡。堀は埋められ暗渠となっているが、堀に沿って築地川遊歩道が付けられており、かつての堀の形態を偲ぶことはできる。


















 浄真寺裏手の土塁。高さ2mほどで100mほどが残っている。橋の方は櫓台のようになっている。図の「常真寺」とある部分のさらに北側に、この土塁と堀があった。土浦城の本格部分を除けば、もっとも良好な遺構であるといえる。

















 神龍寺の西側にも土塁があった。しかし、こちらは墓地の敷地内となってしまっている。だが、よく見ると墓地の中央に南北に150mほどにわたって土塁のような高まりがある。この上にも墓がびっしり立ち並び、訳が分からなくなってはいるのだが、これは城の土塁の跡であると思う。一部墓が崩れていた所があったので、写真に写しておいた。それにしてもこの墓の惨状は見ていてもせつない。南無阿弥陀仏・・・・。

















 郁文館の門。土浦藩の藩校で、旧三の丸のはずれにあった。現在は土浦第一中学校の敷地内である。