鶴ヶ城・亀ヶ城(岬町仲原字古城、屋敷台)


 一宮町東浪見を見下ろす中原の地に、中原堰、椎木堰という2つの湖があり、その間に挟まれた島状の地に鶴ヶ城、亀ヶ城がある。ちなみに椎木堰は鶴ヶ城、中原堰は亀ヶ城とも呼ばれている。従来、鶴ヶ城、亀ヶ城と2つの城のように言われているが、この2つは地を接して同一地域にあり、複合した1つの城と見た方がよさそうである。

 外郭2のわきあたりから見た外郭1。周囲は中原堰である。この堰はもともと江戸時代に掘られたものだということなので、中世にはこんな状態ではなかったのかもしれない。しかし、もともと沼沢地に浮かぶ島状の地形ではあったと思う。

 城には大きく8つの区画があり、鶴ヶ城、亀ヶ城という単純な2つのセットという形態ではない。しかし、全体に笹藪が繁茂しているために、どこにどういう遺構があるのかはっきりと確認できない状態である。ただ、T郭、U郭の手前に馬出しと思われる遺構があるので、このT郭、U郭が城の中心部分であったかと一応推測できる。この中心部分の背後(北側)を、この地域の城らしく、\、]の痩せ尾根で守り、南の大手方向にはV郭、X郭などを配置していたのであると思われる。ただし、この図の部分すべてを城域とすると、城の範囲があまりにも広くなりすぎてしまう。土岐氏の実力からして、せいぜい数百人程度の守備兵しか置けなかったであろうから、城域をある程度限定して考えたほうがよいのではないかと思われる。かといって、上記の馬出しとその周辺以外に、明確な遺構も発見できなかったので、どこまでを城の範囲として捉えるかというのは非常に難しくなっている。範囲が広大すぎて、求心性にかけるため、守りにくい城であるといえるかもしれない。




 2郭に続くルート。この脇に馬出し的な遺構があるが、笹藪がひどくて、堀もよく分からない。馬出し部分の中央部を道が通っているのだが、この馬出しというのは15m×25mほどの大きさで、前面に空堀、背後は自然の沢を堀として取り込んでいる。土塁らしき高まりも見えるのではあるが、笹で分かりにくい。

 この正面奥がT郭ということになる。かつては倉庫があったらしく、道もついているのだが、なにしろ笹藪の繁茂がものすごく、郭の状態もさっぱり分からない。


















 これが馬出しの堀なのであるが、これではなんだか分からないであろう。




















 (い)の所にある地形。なんとなく堀の跡のように見えるが、実際の所はどうか。この道の左下には腰曲輪があり、その南側には塚のような土塁がある。虎口に関連した遺構であると思うのだが、後世の改変もあるのかもしれない。


















 Wの郭先端から見る椎木堰。城内は細い道一本でつながっているだけなので、住んでいる人などなさそうに見えるのであるが、実際にはかなり奥の方にも何軒かの民家がある。こういう場所に住むと、夜なんかはちょっとさびしそうだ・・・・。


















 (あ)の所にある切通し。横堀の名残なのか、それとも古い道の跡であるのかもしれない。




















 「毛利家文書」の「関東八州諸城覚書」には、万木土岐氏の城として、万木城、鶴ヶ城、へびうかの城の3城が載っている。この鶴ヶ城というのが本城であると一般的には考えられている。

  「房総治乱記」によると、鶴ヶ城、亀ヶ城は、土岐氏の万木城の支城で、鶴見弾正や佐々木駿河らが守っていたという。天正17年、土岐氏は北条氏に属していたが、里見に属する武田氏が万木城を攻めた際に、鶴ヶ城、亀ヶ城の兵も、武田勢の撃退に貢献したという。

 しかし、実は、この近くに「鶴ヶ城」と呼ばれている城はもう1つある。それは夷隅町にある大野城である。古い夷隅郡誌には、大野城のことを地元では鶴ヶ城と呼ぶらしいことが書かれているのである。実は「房総治乱記」の記述を見ると、.長南武田氏は、万木城を攻めるに当たり、まずは鶴ヶ城、亀ヶ城を攻撃したとある。その時に、矢竹城、高野城(国府台城)から援兵が来て、敗れたとある。この矢竹城というのは、万木城から鶴ヶ城に行く途中の街道沿いにあり、鶴ヶ城を攻めるのに、始めから無視していくのには矛盾した位置にあるのである。まあ、軍記物の記述であるから、このことにあまり拘泥しても仕方がないことであるかもしれない。