戸崎城(君津市岩出字城山)

 小櫃川が蛇行する部分に突き出した比高20mほどの台地上にある。県道163号線が県道145号線に突き当たるところの200mほど南の小道をどんどん入っていくと、300mほどで左手の坂の上に神社の鳥居が見える。この坂を登っていくと神社があり、その脇に写真の「史蹟 戸崎城址 当社殿裏」と書かれた標柱が立っている。この背後は土手になっており、土橋状の細い道が藪の中に続いているが、この辺が城址らしい。城址の山は小櫃川の河岸段丘上にあり、渓流が美しい。下からの比高は25mほどである。

 何重にも横矢の折れが掛けられた堀から先端の部分がはっきり城郭として認識できる場所である。この郭の南西角に第六天神社があるが、この神社の本殿が建つ部分は方15mほどで周囲よりも一段高くなっており、櫓台として用いられていた場所なのであろう。櫓台をいうよりは天守台といってもいいほどの形態である。この郭内には3つの古墳らしきものがある。(い)と(う)の古墳は櫓台として用いられていたもののようだが、(え)は何なのだろう。(え)の古墳の中央部には直径2m、深さ1mほどの穴が掘られているのである。形態的には「狼煙台」といってもよさそうな設備である。

 現在でも明確に郭として区画されているのは、この1郭だけなのであるが、(き)の鳥居の建っている部分にも堀切がある。この堀切は途中横矢掛かりの折れを持ち、さらに北に進むとだんだん浅くなっていく。台地上になると、堀は認められないが、2mほどの段差がある。どうもこの辺りは堀が後で埋められてしまったのではないかと思える。つまりこの辺りが2郭であったのかもしれない。

 さらに西方に3郭があった可能性もある。というのは、(い)から延びる2本目の堀のさらに西側の部分も「城山」と呼ばれているからである。つまり、図の「城山」と書いてある部分も城域内であったと思われるのである。

 地元の片からは「(さ)の辺りにも城の堀がずっと延びている」と言われた。しかし、この部分は堀というよりもかなり小規模な溝であった。ひょっとしたら場所を間違えていたのかもしれない。しかし、(け)の古墳の周囲の切通し、(こ)の前方後円墳などは掘りに伴う櫓台として用いられていたかもしれない。





 (き)の鳥居。石段を右手に上っていくと1郭方面に出るのであるが、よく見ると、鳥居の左下は堀切となっている。これが2本目の堀と見るべきであろう。

 なお、この鳥居に上ってくる手前に(く)の泉がある。現在でもここからは水が湧いてきている。これが城内の井戸として用いられた可能性もある。

















 神社本殿の前にある城址碑。本殿のある部分は2郭よりも6mほど高く、1郭よりは3mほど高い。この部分が城内最高所である。東西南の一部には土塁も盛られている。


















 1郭内部は倒竹だらけである。最近、山に入ると、このような手入れがされていないひどい山が多い。近年、急速に山が荒れてきてしまっているのであろうが、この分ではあと10年で、こうした城の遺構の大半は分からなくなってしまいそうである。

 写真は(う)の櫓台を見た所である。高さ2m、方10mほどで、古墳を利用したものであろう。

















 ここにも倒竹がたくさんあるので、まったく見にくいが、(え)の古墳の上である。狼煙台の跡と言ってもよさそうな溝が掘られている.




















 1郭から見た神社本殿。1郭内部から見ても櫓台のように高くなっていて、この部分は独立性が高いともいえる。


















 1郭の堀。草木のために見にくいが、細かく横矢が掛けられている。1郭側からの深さは5m、2郭側からは3m、幅は6mほどである。





















 (お)のところの土塁。2本並んでいて、神社への参道はこの2本の土塁の間を通るようになっている。



















 (す)の部分に見られる比高2mほどの土手の段差。この部分は下の(き)の堀から続く部分であり、かつてはここまで堀が続いていたのではなかろうか。後世の改変で、土塁を崩して堀を埋めてしまったのではないかと想像される。



















 (け)の古墳の西側の切通し。現状では深さ、幅ともにたいしたことはないが、ここに3本目の堀があったのではなかろうか。この堀から東側の部分は「城山」ということになる。

 この台地上には古墳が所々にあるが、これを櫓台として利用し、周囲に堀を回しているような感じがする。(さ)(こ)(け)の部分はもともとは堀でつながっていたのではないだろうか。

















 (こ)の古墳。円部分の直径は10mほど、高さ3mほどであるが、斜面が急になっておりよじ登りにくい。



















 戸崎城は里見氏の支城として築かれ、戸崎玄蕃が守っていたという。北条氏が攻めてきたときにも、攻防戦の舞台になったと言うが、天正18年の小田原の役後廃城となったという。

 この城は永禄年間に北条氏が久留里城の向城として取り立てた城の候補地でもある。横矢を掛けた堀や広い郭配置などを見ていると、確かに平坦地点としてかなり意識されていた城なのではないかと思われる。遺構的な面では「久留里向城」と考えても矛盾はなさそうなのであるが、そのことには証拠となるものがないので、現時点では候補地の1つである、というに留めておく他ない。




岩出城(君津市岩出字岩出)

 岩出城は戸崎城の700m東南、「岩出」のバス停の南側にそびえている比高30mほどの半島状台地の先端部にある。城址の東下の道を通っていると「千葉県指定史跡 飯籠塚古墳」と書いた目立つ案内板がある。この案内板にしたがって登っていった所が城址であるらしい。山上は手入れがされておらず、倒竹地獄と化していてある行きにくいといったらない。確かに山上には直径20m、高さ6mほどの大きな円墳がある。これが飯籠塚古墳なのだろう。しかし、城の遺構はどこなのだろうか。肝心の城はよく分からなかったのであった。「悉皆調査」の図を見ると、この山の北側の山麓も城域に入れている。もともとは麓の居館がメインであったのかもしれない。
 城主等歴史は未詳。




岩室城(君津市富田字岩室)

 岩室城は、日陰山砦とも言い、小櫃川を挟んで久留里城と西南に向かい合ったあたりにある。JR久留里駅の西、500mほどの位置である。東の小櫃川に向かって突きだした比高20mほどの半島状の台地上になる。台地の西側の道から「岩室観音堂」に入る道がついている。観音堂は中腹にあるので、ここから斜面をよじ登ればすぐに主郭部に到達することができる。わりと草の少ない山で、これなら真夏でも十分歩けそうである。

 山上の1郭が主郭部であろう。この郭の中央部にはコの字型の土塁があるが、変った形である。ひょっとしてこれも古墳の名残なのだろうか。1郭の西側の堀は三日月状になっている。また東側にも明確な堀切があり、明らかに郭として認識できる。しかし、他の部分は自然地形が多く、どういう城であったのか悩んでしまう所である。2の郭と4の郭との間も堀のように窪んでいるが、あまり明確ではなく、もしかすると自然地形なのかもしれない。

 3の郭から先は、7段の凸凹を持った尾根が先端まで連なっている。これらの凸凹は遠めに見ると連続阻塁にも見えるのだが、これはまあ自然地形であろう。先端の下には10の郭があるが、これも自然地形に過ぎないのかもしれない。ただ、側面には腰曲輪があり、これはきちんと削平されて郭を形成したものである。細長い先端部分は、だいたいが自然地形と見てよいであろう。

 反対の6の郭の先には不明瞭な堀切が1つある。その先は尾根がだんだん下がっていくが、その先に(あ)と(い)の2つの堀切がある。さらにその先に7の郭があるが、これは、物見台のようなスペースである。下からの比高差は10m程度だが、非常に見晴らしがよい場所であった。

 大まかな構造は以上の通りで、多数の人員を収容できる郭は山上にはほとんどない。ただし、2の郭から10mほど下った所にある5の郭は、50m×30mほどあり、ここはまずまずの広さである。また、観音堂の下の9の郭も100m×20mほどあり、かなり広い。しかし、ほとんどの兵を、山下ですぐ攻め込まれそうな、この辺りにしか籠められないとしたら、城の防御力にはかなり問題があったといってよいだろう。




 岩室観音である。塹壕のようにくり抜かれた穴の中に鎮座している。これって、本当に塹壕の跡なんじゃなかろうかと思える。それとも、やぐらだったのか。



















 1郭西側の横堀。1郭下の周囲をぐるりと取り巻いていて、三日月堀のようにも見える。木の生え方といい、雰囲気的には駿河の丸子城に似ている。これと同程度の馬蹄形の堀は千葉では大原町の萱落城にもあった。

 堀の深さは城内側から4m、城外側からは2m、幅は6mほどである。

 ここを乗り越えると1郭であるが、1郭の規模は20m×30mほど。中央部に土塁というか、櫓台というか、細長い土壇がある。


















 1郭東側の堀切。こちらは尾根が細くなっているので、堀は馬蹄形にならず、そのまま尾根を掘り切っている。そして両脇はやや竪堀状になっている。堀の規模は1郭西側とだいたい同じである。



















 1郭から東側にだらだらと長く延びる尾根。幅5mほどで、先端まで100mほど続いている。ほぼ自然地形のままであろうと思うが、尾根状は凸凹になっていて、遠めに見ると、畝状祖塁のようにも見える。


















 (あ)の堀切である。ここはけっこうきちんと切られた堀切で、深さ4m、幅10mほどはある。





















 (い)の堀切。(あ)より15mほど先にある。(あ)に比べるとやや小振りで、深さ2m、幅6mほど。両脇はやや竪堀状となっている。

 このさらに先端には、物見に使用されたと思われる7の郭がある。この郭の脇下には2段の腰曲輪もある。


















 上記の通り、この城はそれほど多くの兵を収容できたとは思えず、まとまった兵力を駐屯させるための「向城」としては、構造的に疑問を感じなくもない。ただし、北条氏が永禄期までに上総地方に取り立てた、あるいは駐屯した城は、有吉城、三船山砦など、さほどの人工構築物を持たないものが多いようなので、久留里向城といっても、この程度のものだったのかもしれない。そう考えると、小櫃川を挟んでまさに久留里城と向かい合う地にあるこの城こそ、久留里向城というべき城であったといえるであろう。

 しかし、そうとは断定はできず、向城がここだったということを言い切ることはできない。この城が久留里向城でなかったとしたら、やはり久留里城の出城の1つと見るべきであろうか。




周東城(和田城・君津市中島)

 周東城は、君津市立中小学校の南にそびえている比高25mほどの独立台地上にある。城の南には成願寺という寺があり、その脇に成願寺堰という池があるが、これがかつての堀としての機能もあったものだろう。

 この城は地元では「和田城」と呼ばれている。実際に地元の人に城址の山を指して「あの山は何と呼んでいますか?」と質問した所、「和田城と言っている」という返答を得た。

 山上には50m×180mほどの大きな郭が1つある。周辺の削崖はかなり甘いが、一部に腰曲輪や土塁などが認められる。また、南側の尾根続きには、小規模ながらも堀切がある。そういうわけで、城であることは確認できるのだが、さほど堅固な城郭遺構は存在していない。一段下の2の郭周辺はまったく自然地形のままの地勢といっていい感じである。伝承では応永の頃に周東氏の居城であったというが、その頃の城というのはこの程度のものであったのだろう。

 1郭の南端近くには(い)の古墳がある。これは高さ5m、上端の直径15mほどで、かなり大きなものである。櫓台にでも利用されていたのであろうか。古墳は(え)の所にも1つある。これは直径3mほどの小さなものであるが、下の畑から上って来る通路の正面に置かれており、虎口関連の造作に利用されていた可能性がある。

 この城で特徴的なのは(お)の尾根である。この尾根だけは非常にきちんと造成されている。両側を切岸にし、上の部分もきれいに削平されている。そしてこの尾根が6の郭と7の郭の間の切通しに続いている。つまりこの尾根は山の下から上まで一直線に行ける通路となっているのである。このような通路を持った山上は珍しい。

 しかし、この部分は通路ではなかったのかもしれない。この城の山上部分はあまりきちんと造成されていないのに、下の3、4、5、6、7の郭辺りはきちんと造成されている。城はもともとは山下の谷戸部を利用して形成された谷戸式場郭であったのかもしれない。となれば(お)の尾根はこの居幹部の南側を守るために整形されたものと見ることもできる。

 居館部のように見える一段高い方形空間は東北下にもある。ここも居館跡の候補地と言えるかもしれない。いずれにせよ、この城はかなり古い形式のまま、たいして発展も遂げず用いられなくなったものであろう。


 (え)の古墳。直径3mほどの小さなもので、下から上ってくる通路はこの塚の両脇を迂回するようになっている。虎口関連の施設として用いられていたのであろうか。




















 (あ)の堀切。深さ2m、幅3mほどと、ごく小さいものである。しかし、これによって南側の尾根とを断ち切っている。古い時代の城の堀切はこんな程度のものであったのであろうか。





















 (い)の古墳。底辺の直径が20m以上もある大きな円墳である。この台地は古代からの遺跡もあるようである。この古墳を櫓台として用いていたのであろうか。

 (う)の所にも方10mほどの櫓台状のものがあるのだが、これも古墳を利用したものなのかもしれない。こちらの土壇の端からは土塁が延びている。




















 (お)の尾根。きれいに整形された尾根が、山上から山の下まで一直線に延びている。谷戸式部分を守るための土塁として用いられていたのであるのかもしれない。



















 (お)の尾根の上から、3、4の郭を見た所。この3段の郭や、1番下の広い平坦地に居館があったのかもしれない。ただし、この3,4,5の郭は後世、畑地とするために整形したものである可能性もある。



















 下の成願寺堰脇にある山門の所から周東城を見た所。右側のフェンスのすぐ下が成願寺堰である。左側の一段高い所には「西国八十八ヶ所巡り、第一番の場所」を示す石碑が建っている。




















 城主は周東左右衛門景久で、彼が応永年間に築城したと言われる。この景久が奉納したと言われる懸仏が春日神社に残っており、そこには応永25年(1418)の銘があるという。また、彼の墓と伝えられる五輪塔が北側の上という所に残されている。

 「北条五代記」では第二次国府台合戦の後、北条方に落とされた上総の城として「椎津、榎本、利根里、和田」の名が挙げられている。この和田城というのは一般的に池和田城(市原市)のことだと言われているが、もしかすると、周東城もその可能性があるかと思って内部探索をきちんとしてみることにした。しかし、上記の通り、周東城はかなり古いタイプの城である。戦国期に拠点的な城郭として用いられて板状とはとても思えない。ということで、「北条五代記」にある「和田城」とは「池和田城」のことだと見るのがやはりよさそうである。