茨城県東海村
石神城(東海村石神内宿)
石神城は石神城址公園として整備されている。
石神城は延徳2年、小野崎道綱が、芦名・結城・伊達の連合軍を破ったことにより、佐竹氏からこの地を与えられ、城を築いたのに始まるという。その後は石神氏の居城となっていたが、天文5年に額田城主に攻められて落城したとも言う。しかし現在残る城址はその構造が大規模なものであり、戦国後期に改築が為されているものと思われる。佐竹氏によって戦国末期まで改修が続けられていたのではないかと推測されるのである。
鳥瞰図は北側上空から見たものである。石神城は比高15mほどの沼沢地に突きだした台地上に築かれており、現在は石神城址公園として整備されている。周囲は深さ7,8mほどの空堀に囲まれており、堅固に構築されている。
台地上に主郭・二郭と思われる2つの郭が東西に配置されており、この二郭が城の中心であったかと思われる。いずれの郭も野球ができるほどの広さがある。空堀と土塁は複雑に屈曲されており、死角がないように工夫されている。また郭空堀はその外側にも土塁を持っており、2重土塁のような構造をしている。これは外から進入した敵が空堀に降りてそこにいる内に攻撃できるようにしたもので、佐竹氏系の城郭によく見られる構造である。台地続きの部分には土塁が構築され、防御性を高めている。
現在の城址公園となっている外側(南側)にも外郭部分(3ノ丸)が存在していたと考えられている。つまり、城下集落を取り込んだ外郭部分を持つ大城郭であったというわけで、石神城は戦国末期の大規模な城郭であったことになる。
とにかく土塁や堀が見事でしかもよく整備されており、見応えのある城址だ。常陸でもおすすめの城の1つである。
下の駐車場から見た石神城。左手の土手が土塁となっており、そのさらに左手の奥に空堀を隔てて、本郭部分が存在している。
現在、久慈川は城の1kmほど北側を流れているが、かつての久慈川は、かなり蛇行して流れていたようで、遠見城の先を削るようにして流れていたと言われる。とすると、石神城は久慈川の流れを要害とするのみならず、この川の水運をも掌握する城郭であったと考えられる。
土手を6mほどよじ登ると、そこが土塁であったことがわかる。写真は(あ)の部分から北側を見た所。。土塁は城塁状に南北に伸びている。この内側の堀は城塁からの深さ7m、幅10ほどである。ここからさらに城塁をよじ登れば、もうそこは御城である。御城はその名の通り、近世城郭で言うところの本丸であったかと思われる。
「御城」がいわゆる本丸であるが、その北の先に「遠見城」という一角がある。ここの堀と土塁が城内で最も堅固に造られている。写真は(い)の辺りの空堀と土塁。地勢は御城も遠見城もほぼ同じなのだが、遠見城の方が圧倒的に高く見える。つまりそれだけ土を盛り上げて土塁を高くしているのである。この形態からしてみて、遠見城の方が御城(本丸)よりも上位の郭であった事が分かる。
(う)の辺りから遠見城の堀を見た所である。写真が小さいのであまり迫力がないが、深さは遠見城の塁上からだと10mほどある。幅も上端で20m近くあるであろう。現在、御城と遠見城との間には土橋などはないが、往時は木橋によって連結していたと思われる。
遠見城の虎口。内側から見た所である。ここに門もあったことであろう。
遠見城の(え)の塁上から遠見城の堀を見た所である。かなり深く迫力がある。左側の土塁の中央部の切れが虎口である。遠見城の土塁の高さは高いところでは郭内からでも3mほどある。
先に述べたように、御城が本丸であるが、遠見城の方がそれよりも堅固に造られており、御城(本丸)よりも、遠見城の方が上位の郭であったことは間違いない。しかし、遠見城はさほど大きな郭ではない。その規模は20m×90mほどである。城主の居館などがここにあったのかもしれないが、ちょっと狭い印象がある。ここは詰の城といった場所であったのかもしれない。
遠見城の北側以外の3方向は土塁と空堀とによって守られているが、先端の北側には特に土塁などは見られない。つまり北側からの脅威をあまり感じていない構造なのである。これは先に述べたように、この方向が久慈川に直接面していたため、防御にそれほど気を遣わなくても、かなりの要害であると考えられたためであろう。
(お)の堀を塁上から見た所。遠見城の堀のうちでも最も規模が大きく深い部分がこのあたりである。堀底から城下まではさらに5mほどあり、その下に池がある。
御城(本丸)。(か)の辺りを見た所である。御城は100m四方ほどある広い郭で、城の主要な建物はここに集中していたと考えられる。北側の先端は遠見城を囲むように側面に回りこんでいる。東西の側面下には横堀がある。ただし、土塁は遠見城に比べると低く、1m〜高い所でもせいぜい2mほどである。
(か)の塁上から下の横堀を見た所。堀底までは深さ8mほどある。幅も8mほど。この横堀は基本的には3ノ丸まで続いていたものと思われる(途中に切れもある)が、現在は下の住宅を建設する際に削られてしまったものが、途中から失われてしまっている。
御城の土塁。郭内からの高さは2m未満である。しかし、横堀の底までの深さはかなりある。
御城の虎口。向こうに見えるのが二の丸である。この虎口の特徴は、土塁が食い違いになっていることである。この写真だとちょっと分かりにくいが、左側の土塁の方が、右側の部分よりも5mほど向こう側にある。この食い違いを利用して、御城の門は土橋に向かって斜めに建てられていたものと思われる。そうすることによって、城門に殺到する敵を御城の城塁から攻撃しやすくした工夫である。
御城の土橋の上から(く)の方向の堀を見た所である。堀の深さは6m、幅は10m余りである。
二の丸は100m×120mほどあり、面積的には御城とそれほど変らない規模を持つ。
(け)の辺りの塁上から下を見てみた所である。この下の横堀と土塁はかなり破壊されてしまっている。現在でも何かの工事を行っている模様で、下には重機があるのが分かる。
(こ)の辺りの堀である。若干規模は小さくなり、深さ5m、幅8mほどとなる。
この堀には土橋もある。一段低くなり、接続している。土橋の向こう側の3ノ丸側にも土塁が盛られている。
2の丸側の土塁は郭内から1,5mほどの規模であるが、途中、なくなってしまっている所がある。何かの理由でその分の土を削って堀を埋めたものであろう。写真が土塁が湮滅している辺り。堀を挟んで3ノ丸側には民家が建ち並んでいる。
(さ)の虎口を郭内から見た所である。工事の車が入って来られるよう、やや幅が広げられているようである。
土橋上から(し)の方向を見た所である。土塁は所々に緩やかな折があるように見える。
(す)の辺りの土塁の開口部分。ここが空いていては簡単に堀底内部に侵入されてしまうが、しかし、この部分はわざと敵を攻め入れることによって迎撃するための戦闘的な空間であったものである。
白方城は、県道284号線脇の「豊受皇大神宮」のある比高12mほどの高台の上にあった。すぐ東下には白方公園がある。神社に訪れてみると、写真のように土塁が取り巻いているのが分かる。神社の脇には大体土塁状のものがあるが、これはそれにしては規模が大きく、城館にちなむものと見てもよさそうである。ただし、塁上には小さな祠がたくさん建てられていて、かなり改変されてはいる。
規模は30m×50mほどと、それほど大きなものではないが、台地突端で、3方向は断崖となっている。また西側は県道284号線によって削られているので、かつてはもう少し西側に続いていたのかもしれない。
白方城は、この地方の土豪白方氏の居館であった。
真崎城は、阿漕ヶ浦公園と向かい合う村松地区にある。北側には阿漕ヶ浦公園、南西側には平原工業団地があり、その中間くらいの位置である。周囲は水田で、ゴルフ練習場の方から東南側に細長く突き出した、比高7,8mほどの細長い台地上が城址となっている。(あ)の堀切から先端まで300mほどの長さがあるが、横幅は10m〜広いところでも20m未満で、とにかくウナギのように細長くくねくねとした城である。
この台地は天神山と呼ばれているようなので、かつては天神が祭られていたのであろう。この城とは関係がないがこの台地と南側に向かい合っている台地上に模擬天守のようなものがあるのが気になった。 実はこの天守のような家は何年も前から知っていた。大分以前、多良崎城を見に来た時、これを見つけて「これも何かの城址なのか?」と思ったものである。当時はまだ工事中だったが。その時にはすぐ向かい側に真崎城があることを知らなかった。今回真崎城を訪ねてみたら、その天守に又お目にかかったというわけだ。不思議な因縁である。
この台地は岩盤質で、あちこちに切岸のように地肌が見えているところがある。実際、岩盤を削って切岸を形成しているのかもしれないが、確信はもてない。周囲には民家があるが、登城道は下からは見えない。実際には1郭の畑に上っていく道が(え)の辺りにあるのであるが、民家の庭先からでないと接続していないので、ちょっと分かりにくい。遺構を見ながら城内を突き抜けるには(あ)の堀切辺りからよじ登って先端方向に進んでいくのがよいのだが、とにかく薮がひどい。薮に相当の自信がある人でなければちょっと勧められない。
台地の基部には写真のような空堀の跡らしき地形があった。幅は上端で8m、深さは6mほどである。このあたりから上に登っていくことができる。
真崎城の歴史についてはよく分からないが、鎌倉時代に真崎義連が居城としていたという。その後どうなったのか分からないが、地元では、ここの殿様が後には福島の二本松に行ったという伝承がある。
城に入るためには(あ)の堀切からが一番分かりやすい。南側下の道路を進んでいくと、この堀切は道路からでも見えるので、近くに車を置いて歩いていけばよい。
写真は(あ)の堀切下のところから城を見た所。細長くくねくねと台地が東に向かって続いている。
(あ)の堀切。深さ5m、幅10mほどのものである。車が通った跡が見られるので、横幅が若干削られているかもしれない。それにしてもあちこちに粗大ゴミが捨てられているのが悲しい。
3郭は25m×40mほどの規模である。
3郭を進んでいくと、土塁があり、その先に(い)の堀切がある。城内では最大の堀切で、深さ6m、幅12mほどある。土橋などはないので往時は木橋で連結していたものであろう。この堀切の両側に土塁が盛られているのが特徴である。
(お)の部分の土塁。高さは郭内から1mほどのもの。ここから先が2郭であると思われるが、とにかく藪のひどいことひどいこと。なかなか先に進めない。薮漕ぎにかなりの自信のある人以外はやめておいた方がよい。私も薮こぎしたくなかったのだが、図を描くためにはいたしかたがない・・・・・・。(>_<)
2郭はとにかくくねくねと細長い郭である。幅は10m程度のところが多いが、長さは150mほどはある。側面下にはところどころに腰曲輪のような地形が見られるが、あまり明確なものではない。
それでも何とか進んでいくと、1郭との間の堀切と土橋が見えてきた。土橋は幅1,5mほどあり、かなり幅広のものである。両脇の堀は深さ4m、幅7mほどで、底は箱堀のように平坦になっている。
ここを進むと、1郭の北側の土塁の上に接続していく。この辺りもまだ薮がひどくて、「こんなところに死体を捨てたら発見されないだろうなあ」と思っていると、なんと薮の中にまだ新しい塔婆が立っているのを発見! 日付を見るとまだ最近のようだ。どうしてこんなところに・・・と気持ち悪くなってしまったのだが、よく見ると物故者の名は「名犬ジョン」とあった。それをみてやっと胸をなでおろす。
1郭内部の祠。1郭は80m×20mほどの広さの郭である。畑としても用いられていたようだが、近年はそれほど手入れもされていないようである。台地先端近くなので、比高はそれほど高くなく、1郭の根本の方が一番高く、地勢は先端に行くにしたがって緩やかに低くなっている。また、先端部がやや高くなっているが、土塁というほどでもない。この先端部の下の崖は、近代的な工事によるもののように見える。つまり先端部はある程度、削られてしまっているのかもしれない。
真崎城のすぐ南側にはこのような天守が建っている。知らない人が見たらこちらを城と勘違いしてしまいそうなので気をつけよう。地形的にも城があって不思議はないような台地なのである。しかし、真崎城はこの天守の北側に向かい合っている台地である。間違えないように気をつけよう。
竹瓦館については『茨城県遺跡地図』にも掲載されていないが、50stormの古道を訪ねてに掲載されていたので、その存在を知ることができた。竹瓦の集落の中にかつて城館があったという伝承があるとのことである。
館がどのような形状であったのかよく分からないのだが、集落の北西側には長く土塁が構築されている。おそらくこれは風よけのためのものであると考えられるが、一部は城館のものであった土塁を転用しているのかもしれない。
歴史等詳しいことは不明。
集落の北西側に延々と続く土塁。 | 北西端辺りの土塁。 |