*参考資料  「長生の城」(小高春雄)

利根里城(長南町坂本字利根里城畑、東城(とうしろ)) 

 利根里城は、宝泉寺の北側200mほどの所にある。宝泉寺のある台地と北に向かい合う比高25mほどの台地上である。

 台地上には昔は「城畑」という屋号の家があり、畑地としても利用されていたというが、現在はその家はなく、畑作もほとんどされていないので山は大分荒れつつある。「何年も上った人はいないし、上れないんじゃないかな」といわれたが、ヤブレンジャー的にみればなんてこともない山であった。

 城の中心となるのは「城畑(じょうはた)」であり、ここが主郭というべきであろう。20m×30mほどの郭で、北側には削り残しの高さ2mほどの土塁がある。この土塁はそのまま尾根となって東側に延びていき、70mほど先に行くと20m×13mほどの小郭6と接続している。尾根の向こう側は絶壁である。6の郭の辺りは大分自然地形に近くなっており、地勢が緩やかに東側に傾斜している。その先の下に平坦地があるが、郭と見るべきかどうかはっきりしない。

 1郭の南側にはやはり削り残しの櫓台状の高まり(あ)がある。上には何かの祠があるが、地勢が平坦ではないので櫓を建てるほどのスペースはない。ここは物見台というよりも、もともと祭祀的な意味のあった場所なのかもしれない。物見台というなら、この南の先端部分の(い)がそれらしい雰囲気を持っている。

 1郭から東側は1〜2mほどの段差で区画された2の郭、5の郭がある。この辺りと、3の郭、4の腰曲輪辺りが狭義の城内と見てよいだろう。5の郭の広さは1郭と同程度である。この郭からはかつて牛馬の爪がよく発見されたという。馬場があった名残かとも思われるが、そうでなく近世以降に牛小屋や馬小屋があっただけのことかもしれない。

 1郭の南側には4の腰曲輪がある。ここは内部が数段になっているのだが、民家のあった跡のようにも見える。3郭の西側には高さ2mくらいの、やはり削り残しの土塁がある。この土塁の外側(7の郭側)は切岸になっており、外側から取り付けないように加工されている。このことからここで一応、城域は終わる感じがする。(う)の塚状のものは虎口に関連した遺構なのかもしれない。また西の尾根続きの部分には7の切通し道のようなものがある。この7の郭にもかつては家があったというが、現在ではその痕跡もない。

 宅地や畑地として長い間使用されていたようなので、堀や土塁などもかなり埋められたりしてしまっているように感じられる。現在の郭というのも、畑の区画整理でだいぶいじられてしまっているように見えるのである。であるので、現状が旧状とどれだけ違っているのかもよく分からないのであった。

 この下の8の郭の所に金沢さんというお宅がある。今回いろいろお話をお聞きすることができとても参考になった。ありがとうございます。何でもこの辺りには金沢姓が多いということで、金沢氏はもしかすると利根里城に関係した人物だったのかもしれない。このお宅の西上の部分を「御蔵場天井」というのだという。ということは金沢さんのお宅のある所が「御蔵場」ということである。なんでも「城主が出発するときはここから馬に乗って出かけた」という伝承があるということでったる。とすると「御蔵場」というのはもともとは「御鞍場」だったのであろう。ここから出発したということであるが、あるいはこの場所そのものが居館のあったところである可能性もある。というのは金沢さんのお宅だけは、周囲のお宅よりも一段高いところにあるのである。

 また城のある台地全体は「東城(とうしろ)」と呼ばれているのだという。これは伝承では「敵に攻められて十日で落ちたからである」などと言われているらしいが、そうではなく「東城」はやや古い時代の城を表す「とうしろ」から来ていると思う。「とうしろ」名は安房地方に多いが、この地域にもあるというのが意外であった。また、このお宅の裏側には稲荷の祠がある。(あ)の櫓台の所の祠も稲荷ではないかという話であった。

 地元の人何人かに伺ったのであるが、みなさん、ここの城跡であるという認識は持っていた。しかし、こういう「なんにもない」城に関しては関心は薄そうな感じであった。まあしょうがないよなあ・・・。


 南側から見た利根里城。比高25mほどである。登城口は4カ所ほどあるが、いずれも民家の中を抜けていかないと通ることができない。訪れる人は、丁寧に住人の方に断ってから登ろう。でないと不審者になってしまう。

















 3の郭西側の土塁。削り残しによるものである。郭内からの高さは2mほどである。この外側が切岸になっていて、強い区画性を感じる。ここまでが狭義の城域であったと思う。



















 1郭北側の土塁。やはり削り残しによるものである。この先は急斜面となって台地下に落ちていく。この土塁がそのまま尾根となって東側に延びているという構造がやや珍しいと言えるだろうか。

















 1郭南側の土塁。やはり削り残しのように見られるが、高さは3m以上あって、櫓台といった感じに見える。しかし、上にはそれほどの平坦なスペースはない。この上には稲荷らしき祠が祭られている。




















 7の上にある切通。ここを通って尾根上に上がれるようになっている。一応、虎口関連の遺構のように見えるが、構成の所産であるのかもしれない。



















 7の郭。ここにもかつては屋敷があったということだが、かなり早い時代に移っていったと言うことである。(明治・大正のころの話か?) 現在は果樹園となっていて、この辺りでは藪に入らずにすむ。この3段の郭も、一応、城の郭と見て良いだろうか。

















 群書類従本「鴻台後記」では、国府台合戦後に北条氏に落とされた城について「上総国しいづか。えの本。ねりわた此外の城々。此の勢に皆尽く城を開きて落行ぬ」と書いている。新人物往来社版「北条五代記」ではこの部分を「上総国椎津・米本・舎人・和田此外城々」としてある。原典を直接当たったわけではないので確証は持てないが、この部分、「上総国、椎津、榎本、利根里・和田」と解釈するのがよいのではないだろうか。椎津はそのままで問題ないとして、米本は下総にある城なので、ここで出てくるのはおかしい。上総国で似たような名前の城を探すとなると榎本城ということになるであろう。舎人は利根里城で問題ないとして、和田は池和田城と見てよいだろうと思うが、あるいは君津の和田城(周東城)のことであるかもしれない。もっともこの記事は軍記物なので、これらをそのまま信じることはできないかもしれないが、北条の侵攻に伴ってこうした城が落とされるということは十分にありえたことであると思う。

 このうち、榎本、利根里、池和田の3城は長南武田氏の城である。椎津から牛久方面に入ってきた敵が、池和田を落として、長南城のすぐ近くの榎本・利根里の2城を落としたのは、長南武田氏に対する示威行動であったであろうか。実際、里見に属していた武田氏はこの後、里見を離反して北条方に付くことになるのである。これらの城を落とした行為は、脅しとして十分なものであったのであろう。

  また大野太平氏によると、上総本一揆で、一揆勢が再起し立て籠もった坂水城とは、この城のことではないかともいう。




榎本要害城(長柄町徳増字要害)

 要害城は榎本城の西1,2km、その名も城徳寺のある比高8mほどの高台と、その背後の山稜上にあった。背後の山稜は基本的にこの地域に多い痩せ尾根なので、尾根を削平したり腰曲輪を設けたりして郭のスペースを稼いでいるが、やはりそう大きなスペースを取ることはできず、この城ではそれほど多くの兵を籠めることはできなかったであろう。それに横にだらだらと細長いので、防御をどこに集中するのかが難しい城でもある。

 城徳寺のある郭は20m×30mほどのスペースがある。その背後に1mほど高く墓地、そして墓地の背後の4mほど上に15m×20mほどの1郭があるが、この辺りが中心的な郭といってよいだろう。1郭は西側に高さ2mほどの土塁を置いている。この土塁は北側に続き、途中から低くなって切れている。西に対する防御と言うことを意識しているのだろうか。この1郭の北側下にも一辺が20mほどの郭があり、先端に2つの塚状土塁がある。この2つの土塁の間が深く切り通されているが、これは虎口なのだろうか。

 1郭の西側には深さ3m、幅6mほどの堀切(あ)がある。中央部に墓地ができてしまっているのでやや分かりにくくなってしまっているが、これは明確な堀切である。そこから西側が城の2つ目のブロックとなる。この地区は1郭周辺に次いで居住性の高い区画部で、3の郭は9m×50mほどあり、西の先端に櫓台を置いている。また両脇には4,5の腰曲輪がある。4は幅5mほどで3,4mほど下にある。5は幅8mほどあり、やはり3mくらい下にある。(い)の堀切は深さ3m、幅6mほどで、通路としても用いられていたらしく、堀切の間の道が下まで続いているようであった。明確に遺構と呼べるのはこの辺りまでである。

 この西側の部分はだいぶ自然地形に近くなる。とはいえ、郭のような平坦場部分もあるので、郭であったのかもしれない。ことに6の畑跡は、粘土質の土を削って背後を垂直にしている。これは防御意識の現れと思えるのである。ただし、ここから先に明確な城外との仕切はない。(う)の堀切はどうも後世に通路として切られたもののようなのである。

 一方、1郭の東側だが、こちら側には細尾根と、両脇下のやはり細い腰曲輪とが認められる。その先が(え)の近代的な切通しによって分断されてしまっているのだが、ここにはもともと堀切などがあったのであろうか。さらにその先も細い尾根が続いているだけのようである。切通しの脇の7の郭は、かなり広い空間で、位置的には下寄りになるが、ここにも何らかの施設があったものかもしれない。

 榎本要害城は、細尾根の続く山稜を利用しながらも、そこそこの削平地を造り出してまとめあげた城であるということができるだろう。


 城徳寺から見た背後の墓地。そのさらに後のこんもりした所が1郭である。


















 1郭の内部。西側の土塁を見た所である。手前が土塁の北側の部分である。手前に向かって段々低くなっているのが分かるであろう。しかし、この郭、西側にはこれだけ高い土塁を盛っているのに、他の3方向ではほとんど盛っていない。これはどうしたことであろうか。



















 (あ)の堀切の中央部にどーんと墓地が1つ造られているので、大分いじられてしまったように見える。それでもここが堀切であることははっきりと分かる。

















 3の郭から下の腰曲輪4を見た所。きちんと形成されている。この辺りが第2の中心地区といった感じだが、それほどの広さはない。

 3の郭の西の先端は櫓台になっている。そしてその先が堀切である。櫓台の頂上部には何かの祠が祭られていた。



















 (い)の堀切。深さ3m、幅6m。中央部には山道が通っているが、この堀切はもともとの遺構と見てよいだろうと思う。


















 (う)の堀切。といっても深さ、幅ともに2mほどしかない。これが城の西端の遺構であると見るにはかなり小さすぎる観がある。やはり西の城域は(い)の堀切辺りまでと見るのがよいだろうか。



















 東側にある(え)の切通し。もちろん近年のものだが、ここを切通したのは、もともとここに切通しがあったからなのかもしれない。といってももはや旧状を知る由はない。

 この辺りの字が「要害」であるらしい。


















 さて、「中近世」ではこの城は単に「要害城」として紹介されている。しかし「長生の城」ではこここそが戦国期の榎本城であろうとしている。確かに榎本城はわりと古い時代の居館の跡といった趣の城で、戦国期に長南城の支城であったにしては物足りない城である。榎本城近辺で戦国期の遺構を持った城といえばこの要害城ということになるのであろう。とはいえ、榎本城として伝承されている城も他にあるわけであり、ここを単純に榎本城にしてしまうというのも問題がある。というわけで、このページではこの城は「榎本要害城」として紹介しておくことにする。

 利根里城の所でも触れているが、榎本要害城も、第二次国府台合戦後に、北条氏に攻められて落とされた城の1つであると思われる。