土気城(貴船城・千葉市緑区土気町)

 土気城を東南方向から鳥瞰してみた。土気酒井氏の本拠地だけあって、なかなか立派な城郭である。こうして鳥瞰図を描いてみると、2郭と3郭とのつなぎ方に常陸牛久城との共通点が見られることに気がつく。牛久城は北条の手が入った城郭であるが、技法に共通するものがあるということは・・・・・? 酒井氏は里見についたり北条に付いたりしているが、最終的には北条に属して小田原の役で改易となっているので、馬出し曲輪も含めて、縄張りに北条との関連性が考えられるかもしれない。
 空堀は、現在ではあちこち埋められている上に、残存している堀が薮の中になってしまっているために、旧状を把握するのは難しい。もう少し整備してほしいものだが、日航の所有地となっているようなのでうまくいかないのであろうか。この研修センターはもう使われていないようなので、できれば県か市に買い取ってほしいものである。 

 土気城はこの地域では最も規模の大きな城の1つである。古来からこの地には、蝦夷に対する備えとして貴船城と呼ばれる城が置かれたと言うが、土気城を現在の規模のように再興させたのは、室町時代中期の酒井氏の入城以降である。以来戦国時代にかけて、酒井氏の本城として幾多の戦乱を経験することとなった。現在本丸と二の丸の一部は、日航の研修センターとなっているために、立ち入ることはできない。空堀も一部は埋められてしまっているが、残存部分の堀は堅固で城の要害さを感じさせる。特に本丸の脇から下に続く「クラン坂」のあたりは、堀や切り通し道もよく残り、斜面も急崖で、城の雰囲気を良く残している。しかしゴミが大量に不法投棄されているのはいただけない。












 馬出し曲輪の土塁上にある「貴船神社」(きんねんさま)。現地案内板によると、今から1300年ほど前の神亀元年(724)、蝦夷の侵入に備えて陸奥に多賀城を築いた際に、兵站基地として、この地に唐城もしくは貴船城と呼ばれる城が置かれたという。城の由来はこのようにかなり古いものらしい。その後、鎌倉時代には土気氏が地頭として入り、畠山氏を経て、酒井氏が入城することになる。現在みられる馬出しなどの技法的な遺構は戦国期に改修されたものであろう。

 土塁の高さは2mほどで、櫓台のようになっている。この外側の堀は深さ6m、幅8mほどある。内側の堀は埋められてしまったらしく、現状では馬出しとは分からなくなってしまっている。









 2郭の虎口辺り。日航の研修センターがおかれている関係で、地形はかなり改変されてしまったものと思われる。この両脇には空堀があるが、かなりひどい薮の中である。

 この脇の道を通っていくと、1郭脇に突き当たり、クラン坂を抜けて台地下に降りていく。ここが搦め手ということであろう。台地基部から来ると、平城かと思われるほど高低差がないが、クラン坂を下りていくと、比高20以上の鋭い崖を伴った台地の先端を利用したものだとわかる。














 

 こちらがクラン坂。後世削られた跡が見えるが、もともと切通しの道が通っていたのであろう。両脇の塁上には段々の郭がある。また、先端近くに堀切もあるが、このあたりはゴミが大量に捨てられていて、あまり雰囲気がよくない。
















 3郭には、斜めに段差が入っている。写真の部分がそれだが、この段差は途中で終わっている。かkつては郭全体を2つに分けていたものなのかもしれない。



















善勝寺城(千葉市緑区土気町)

 善勝寺城は、土気城の出城の1つである。土気城からは500mほど南にあるが、同様に北に突きだした半島状台地の先端部に位置取りしている。「昭和の森」の入り口のわずかに手前の辺りである。城址は現在、文字通り善勝寺の境内となっている。墓地や畑にもなっているが、わずかに土塁や腰曲輪などが見られる。



大竹屋旅館