飛山城(宇都宮市竹下町)


 











飛山城は、国道408号線の「JA支庁前」というバス停の辺りの信号を西側に上がっていった台地上にある。鬼怒川の河川敷に臨む比高30mほどの広大な台地上である。台地の西側は川の浸食によっていくらか削られてしまっているが、遺構の大部分は良好に保存されており、大変興味深い城址である。

 なお、飛山城は国指定の史跡になっており、整備事業が進められている。












 台地に上がり(この上がり口が切通し状になっているが、あるいはこれも遺構の一部であるかもしれない)、住宅街を通り抜けると、3郭の土塁が見えてくる。きれいに整備されていて形態がよく分かる。写真で見ると小さく見えるが、実物は雄大で威圧感があるほどの大きさである。

 郭は主に3郭があり、台地上の北西部に1郭を置き、それを取り囲むように2郭、3郭が配置されている。
















 上の土塁を近くで見たところ。横矢掛の張り出しがある。上でも述べたが、実物は写真の印象よりもはるかに巨大である。土塁の高さは、堀底からは10m近い高さがあり、そう簡単に登れるものではない。(ためしに登ってみたが・・・・・) きれいに構築された版築土塁で、これだけの規模のものがこのようにきれいに残っているのは珍しい。国指定になってのもうなずけるところである。

 堀は単純な箱堀の形状をしているが、かつてもこのままであったのだろうか? 薬研堀の方が、防御力があると思うのだが・・・。また、この辺りの城には畝や障子はないのだろうか。現状では見られなくなっているが・・・・。

 箱堀で、逆茂木なんかを植えていたのかもしれない。














 上の土塁の間の虎口を通って、西側の3郭に入っていくと、写真のようにもう1つの堀と土塁がある。つまり、この側は二重になっているということ。この堀はまだ、整備されていないが、幅は上底で15mほどと広いものである。何日か前に雨でも降ったのか、底には水が少したまっていた。

 ここを通り抜けると3郭である。全体の縄張りは、西北の1郭を、2郭が東南に逆L字型に囲み、さらにその東南周りを3郭が逆L字型に囲んでいる。千葉の佐倉城と似たような構造だが、3郭がとても広くなっており、方200mほどある。













 2郭の土塁と空堀。写真のように土塁は屈曲し、クランク状に横矢が掛けられている。土塁の高さは3郭に比べると低いが、それでも堀底からは6mほどはある。堀幅は上底で7mほどか。

 2郭の広さは、最大部で東西200m、南北200mほど。2郭では何かの建物の建造が進められていた。「復元建築か!」と色めきたったのだが、そうではないようだ。公園化するための施設なのだろうか。

 2郭に入って100mほど進むと1郭に到達する。











 1郭の土塁。土塁の高さは中心の郭に行くほど低くなり、1郭では高さ4mほど。堀幅は上底で6mほどである。虎口の脇には写真のような横矢掛のクランクがある。この上には櫓でも建っていたものか。


















 1郭の虎口。空堀状に復元木橋が掛けられている。

1郭は3角形の郭で、東西150m、南北100mほどある。










 1郭東側の土塁と空堀。中央に虎口のような土塁の切れがあるが、これが虎口ということで良いのだろうか。位置的に不自然な気がするが・・・・。
 

 飛山城は芳賀氏の城であった。芳賀氏の先祖は、もともとは都で滝口の武士をしていた清原という一族であった。しかし天皇の怒りに触れることがあり、寛和元年(985)に下野国に流されたという。以降芳賀郡に住み、芳賀氏を名乗るようになったといわれる。

 芳賀氏は後には宇都宮氏の家臣となった。そして飛山城を築いて居城とした。最初に城が築かれたのは南北朝期の頃と言われている。北朝方の拠点として築かれたものであるという。しかし現在の城は、戦国末期の技巧的なものであり、古くからあった城にせよ、戦国期にかなり手を加えられているのは間違いないだろう。

 天文年間になると、芳賀高経は主君の宇都宮尚綱と激しく対立、やがて宇都宮氏により高経は討たれ、飛山城も落城したと思われる。芳賀氏と宇都宮氏との対立はその後も続いたが、後に小田原の役で宇都宮氏が改易になると、芳賀氏も城を追われることとなり、長い歴史を誇った飛山城も廃城となった。