天神山城(富津市海良字天神山)

 天神山城は、上総湊港から湊川を遡ること1km、湊川を北に臨む天神台と呼ばれる比高90mの急峻な山上にそびえていた。城址内には写真の天神社や報恩寺がある。眺望がすこぶるよく、晴れた日には海の彼方に富士山を望むことができる。

 山上にはあまり広い郭はない。主郭と思われるのは図の1郭であるが、10m×15mほどととても小さな郭であるにすぎない。これでも山上では最大の郭で、あとはもっと小さな郭がいくつかあるだけである。ただし、尾根沿いにはきちんと堀切が入れられている。殊に(う)の堀切は一枚岩を利用したもので非常に堅固である。堀切の脇部分には石積みも見られるし、(え)の所には石垣による段差が造られている。

 1郭の手前には石垣で囲まれた井戸のような遺構がある。この枠の底には横穴があり、下の方に穴が続いている。これはいったい何なのであろうか。城の遺構とは違う気がする。もしかして、ここにも旧日本軍が来ていたのであろうか。また1郭の前面下には溝のようなものが塁下を囲むようにして掘られている。これも城の遺構ではないかもしれない。

 (か)の所の城塁は垂直岩盤切岸になっている。しかし、どうもこれは近世に石切を行った跡であるらしい。ということになると、この3郭というのは石が切り出される前はある程度広い郭であったのかもしれない。といっても、この地形ではそれほどの削平地を生み出すことはできないであろうが、現状では細尾根1本になっている。

 (お)の部分が城内最高所で、物見台を置きたくなるようなところである。この尾根から北に下がっている尾根沿いの(き)の部分は傾斜が緩やかになっており、さらに下に行くと段々の畑の跡がある。この辺りも城として利用されていたのであろうか。

 全体的に見てみて、山上の部分は、堀切こそはしっかりと造られてはいるが、とても狭く、兵站地点とするのには無理がある。湊を押さえるための拠点としての城郭部分は麓にあったと考えるのがよさそうである。天神社が置かれている地点の一段下にはかなり広い平坦部が広がっている。兵站地点とするならばこの場所であろう。下からの比高はそれほどでもないが、周囲は切岸状になっているので、それなりに堅固であったはずである。山上の部分は物見として使用されていただけなのであると思われる。


 12月も暮れの頃で空気が澄んでいたのであろう。富津の海越に富士山がよく見えた。けっこう大きく見え、雪が降り積もってとてもきれいであった。


















 湊川越にみる天神山。手前の大きな峰が、1郭のある所。置くの細長い尾根がこの山の最高所で、(お)の部分である。
















 (い)の堀切。深さ5m、幅6mほど。ここを進むと、小さな堀切がすぐにある。


















 (う)の堀切。これはすごい。城塁は何と一枚岩である。高さ4mほどであるが、この岩盤に取り付くことはとてもできない。脇の方には石垣らしきものもある。

 堀底の中央部にでかい岩が1つあるのだが、これにはどういう意味があるのであろうか。上から落ちてきてしまったものか。

















 (え)の所にある石垣。この写真では分かりにくいが、確かに石垣である。とすると、1郭よりもむしろ、この先の郭の方が重要な場所であったのかもしれない。3郭はもともとはもっと広かったのかもしれない。


















 (か)の所の城塁。鋸山を思わせる、岩盤垂直切岸である。ただし、これは城の遺構ではなく、近世に石切をした跡であるらしい。しかし、こんな山の上で石を切り出したが、下まで運ぶのがさぞかし大変だったことであろう。



















 天神山城は、峰上城主の武田氏が、支城として築いた城だという。後に里見氏に奪われてからは、里見の武将、戸崎玄蕃頭勝久の居城となったと言われている。

 しかし、近年では、北条氏が上総攻めのための拠点として築いたものであるとも言われるようになってきている。弘治3年に、北条氏が天神湊に兵糧を調達しているという新発見の文書があるらしいのである。この滝川氏の論文については読んでいないのでよく分からないのであるが、地元で何人かの方に城のことを伺った所、みなさん「北条の城らしいよ」という認識を持っているようであった。どういう根拠でそういうことになっているのか分からないが、一時期、北条氏が拠点としたということは間違いないのであろう。