多良崎城(ひたちなか市足崎)

 多良崎城は、足崎城とも書き、常陸大掾氏の一族吉田里幹が築城して居城し、多良崎氏を名乗ったという。南北朝時代に南朝方に味方して敗れた後は廃城となった。が、後には江戸氏の城として用いられるようになり、江戸一族の多良崎氏が居城としたという。しかし、後には佐竹氏に敗れ、再び廃城となる。

 城はどの地図にでも載っているので探すことは容易であろう。周囲はゴルフ場となっている。この城址も本来ゴルフ場化される運命にあったが、いろいろいきさつがあって、この一角だけは残されることになったという。勝田市(現ひたちなか市)の史跡指定第一号であった。

 城址は水田に囲まれた丘陵上を連郭式に区画したもので、現在公園化されているが、あまり手は入れられておらず、草もぼうぼう、ブランコは錆び、ベンチも朽ちてしまっていた。(以前の記述)

 今回、再び多良崎城を訪れたので、今回は図面付きでもう少し詳しく紹介してみようと思う。しかし、今回は雨の中の探訪となってしまった。実を言うと前回来た時も雨が降っていたのである。とことん雨にたたられてしまう城だなあ・・・。















 勝田ゴルフクラブの西側の道の坂を上がった所に写真の公園入口がある。ここに城址碑と案内板があるのだが、案内板の方はすっかり褪せてしまっていて書いてあることもろくに読めない。城址公園といっても、普通の人が遊びに来るような雰囲気ではない。城好き以外の人が訪れることはほとんどないだろう。ここから登城道は右手の小山の裾を通りそして上がっていく。この小山も郭と見るべきかどうか迷う所だが、たいした削平地もない。現地の案内板にはここに一の木戸、二の木戸があったということになっている。







 小山を登った所にある一の木戸跡。といっても、両脇に土塁や空堀があるわけでもなく、何を根拠に一の木戸としたのかよく分からない。そのような伝承でもあるのだろうか。両脇がかすかに高くなってはいるが、土塁とも思えない。この小山の比高は8mほどである。ここを少し歩いていくと、今度は二の木戸がある。













 これが二の木戸跡。ここは少し両側が狭くなり、やや土橋状に見えなくもない。しかし、門があったというような痕跡は分からない。ここを進むと道は急に下っていく。この先の向かいの山が本城部分となっている。














 二の木戸を下がった所と、本城部分との間にある切通しの道。こここそが木戸があった所と思われる。幅は2m、高さは7,8mほどある。ここに関所を置いておけば、ここの門に足止めされた敵を1郭の塁上から攻撃することができる。

 ここを過ぎると、道は二つに分かれる。本城部分に上がっていく道と駐車場に下がっていく道とである。この駐車場に下がる道が昔からのものなのかどうかは分からない。











 登城道を進むと、1郭に上がる道と、駐車場に降りていくもう1本の道とに分かれている。ここから4mほど上がると1郭となる。1郭は50m四方ほどのほぼ方形の郭である。郭内に入った所に写真の「大手門」という案内が立っているが、大手門というより本丸虎口というべきところだろう。周囲には土塁があるが、これは郭内からは高さ1mほどの小規模なものである。郭内にはベンチがあったりするが、もちろん人っ子一人いない。城址公園というにはちょっと寂しい。

 1郭は城内最高所で、下の水田面からの比高は20mほどとなる。











 1郭の北側の虎口。両側にわずかに土塁が高くなっているのが見える。さて、1郭の東側に大手門の看板があったのだが、これは正しいのだろうか。私はこちらが1郭虎口で、東側の部分は後世に作られた登り口に過ぎないような気がする。北側に虎口があってこそ、2郭3郭の守りが生きるのである。東側は城塁のみにしておけば、南側から来た敵は、東からぐるりと北側に回らなければ1郭に入り込めないし、その間1郭塁上からの攻撃にさらされることになる。東側の斜面に虎口を置く必要性がないのである。といってもこれは想像にしか過ぎないが・・・・。











 2郭内部。図面では1郭と2郭が同じような高さに見えるようになってしまっているが、実際は、1郭は2郭より2mほど高く、2郭は3郭よりやはり3mほど高い。(図面に等高線を入れておいたのだが、ぜんぜんそれらしく見えなくなってしまった) つまり1郭・2郭・3郭は梯郭式に段々になっているのである。1郭下と2郭との間には幅4mほどの空堀がある。だが、さほど深く掘られたものではない。

 2郭は50m×20mほどの郭で、1郭同様周囲には1mほどの低い土塁が巡らされている。1郭と2郭という表現を使っているが、機能的には2郭は馬出しのような郭であったかもしれない。ところで、土塁と空堀が巡らされている郭はこの1郭2郭だけである。この2つの郭が城の中心的な部分であったことが分かる。











 2郭虎口の内部。ここは比較的土塁が高いので段がつけられている。この先を降りて浅い空堀を渡ると3郭となる。











 2郭下の城塁と空堀。これは土橋から西側を見たところである。西側はややゆるく斜面が続き、その下に小さな郭がある。ただし、これはもともと自然地形により生じたもので、ここにも防御施設があったかどうかは不明である。











 同じ土橋上から東側を見た所。右上が2郭である。この空堀は東脇の登城道と同じ高さにあり、登城道とつながっている。つまり南側から上がってきた登城道は1郭、2郭の東脇下を通って、3郭内部につながっているのである。

 3郭は削平されてはいるが、周囲に土塁はない。4郭とのあいだがくびれているので、ここに空堀を置いて区画したい所なのだが、どうもその跡がない。やや空堀的な地形も見えたのだが、小規模なもので遺構とは確信がもてなかったため、図面には描いていない。3郭と4郭は、自然地形に余り手を加えていないような気がする。











 4郭内部。100m×30mほどの南北に細長い郭である。十分な広さの削平された土地であるが、やはり土塁などはない。削平する以外にはあまり手が加えられていないのである。

 この郭の北側と南側に1つずつ直径5mほどの窪みがある。あるいは井戸の跡かとも思えるのだが、はっきりしない。別の目的で掘られたものの可能性もある。また、北東門近くには「のろし台」がある。











 これがその「のろし台」。土塁が1mほど高くなった直径5mほどの塚状の高まりで、櫓台と呼ぶほどの高さもない。「のろし台」と看板があるが、何を根拠にのろし台としたのかは不明。

 この先がこの台地の先端部である。しかし、斜面はそれほど急ではない。自然地形をそのまま利用しているようで、削り落としなどの工事は行われなかった可能性が高い。








 さて、多良崎城をざっと見た感想をまとめてみよう。多良崎城の城域は南北500mほどあり、かなり広いが、土塁や空堀などの工事が行われているのは1郭と2郭だけである。斜面も削り方が甘く、自然地形とあまり変わらないように見える。佐竹系の大城郭を見慣れていると、まるで手抜き工事のような感じさえする。面積が広い割には人工構造物が少ない。多良崎城の築城は鎌倉時代で、南朝方の城として活躍したことなどから、南北朝の頃の形式がそのまま残って、戦国時代にあまり手が入れられなかったのだろうか? だが、戦国時代、ここには江戸氏の一族がおり、重要な支城であったはずである。江戸氏は、あまり城の改造に力を入れていなかったのだろうか。

 江戸氏の代表的な城としては、水戸城や河和田城がある。水戸城は近世城郭になってしまったので、江戸氏の頃の状態を知ることはできないが、河和田城の方は、戦国末期に佐竹氏に攻められて落城して廃城となっている。つまり、江戸氏の城郭の特徴をそのまま残しているといえる。その河和田城であるが、台地上の位置取りをしており、複数郭を配してはいるが、それぞれの郭の堀はそれほど規模の大きいものではない。土塁も高く堅固なものとはいえない。とはいえ、これは戦国末期まで用いられた城なのである。佐竹氏や結城氏らに囲まれて、江戸氏はさほど危機意識を持っていなかったのだろうか? 実際に江戸氏がどのように考えていたのかは知る由もないが、城郭の規模や構造からすると、江戸氏は城の建設にそれほど力を入れていない一族だったような気がする。江戸氏発祥の地の江戸城などは、「城の内」と呼ばれる台地上にただわずかな平坦地があるだけで、土塁も、はっきりとした空堀もない。ただの台地上の居館であったとしか思えない。
 しかし、江戸氏関係の城についてはまだあまり見ていないので、もう少しあちこちの城を見てから、またこのことについて考えてみたいと思う。