多気山城(城山城・つくば市北条字城山)
*注意 この記事はだいぶ以前のもので、現在多気山城は、ある宗教法人の所有となっていて立ち入りは禁止とされているそうです。
*この城の理解を深めるためには、小田天庵と藤沢城もお読みいただけるとよろしいかと思います。
多気山城鳥瞰図。南方向から見た所である。この城もなかなかすごい。茨城では有数の名城といえるであろう。今回、鳥瞰図を描いていたら、訪問したときの感動がよみがえってきた。何かの工事で壊されるのではといううわさもあるが、この城が破壊されることなく、これからも存続していくことを望む。
多気城はもともとは常陸大掾平維幹が築いた城であるという。彼は水守の営所からこの地へ来てここを居城とした。
鎌倉時代、曾我兄弟の敵討ち事件の際、八田知家は、この事件を利用して多気の大掾氏を討伐しようとした。時の大掾義幹は、これを察知し堀を掘り、多気城に籠もったが、八田知家に「反逆の意志あり」と鎌倉へ告げ口され、義幹は領地を奪われることとなる。しかし、この多気城が現在の城山の地であったかどうかは定かではない。
その後、戦国期の天正7年7月24日、北条氏に組した小田氏との対決姿勢を強めていた佐竹氏がこの地域支配のための新たな拠点として、多気山城の再興を行った。現在見られる遺構はその時のものであろう。ただし、北条氏をバックにした小田氏の抵抗により、この地域支配は必ずしも軌道に乗らなかったようで、多気山城も未完成のまま終わった可能性が高い。(このことについては、このページの最後の方で、もう少し、詳しくまとめています)
多気の城山城は県道138号線の「北条」のバス停の北側に聳えている比高100mの山城にあった。山は二つの峰があり、西側のやや低い方に城のマークがついている地図があるが、東側の高い方の山が本郭である。山城には雄大な土塁や空堀、山の下には総構えとも呼ぶべき、長い空堀がある。特に、山頂付近の3つの郭をそれぞれ囲んでいる横堀は特筆に価する。平山城では、こうした横堀は珍しくないが、比高100mもある山城ではめったにお目にかかれない。しかも、1郭、2郭では幅10m、高さ8mもの空堀が、二重になって囲んでいる。見事だ。まったくもってすばらしい城である。
さて、私の図面は、方向・距離が余り正確ではないのだが、それでも、全体の構造のプランを知ることはできると思う。見やすくするために横堀を緑色、土塁を橙色で塗ってみたが、縮小したら見にくくなってしまった・・・・。1郭東側の腰曲輪は実際は幅15mほどあったのだが、清書する際に書き落としてしまった。
図では高低差が分かりにくいが、2郭は1郭よりも6,7mほど低く、3郭は2郭よりも15mほど低い所にある。また、二重の空堀は、内側の堀よりも外側のほうが6m〜8mほど低くなっている。
これは1郭の虎口を内側から見たところである。(う)の部分である。 高さ2mの土塁が両側にある。ただし、この両側は削られた跡があるので、後世になって幅が広げられていると思われる。食い違い土塁である。 この虎口は20mほど下がって、もう1つの虎口につながっている。その先は馬場のような長い空間があり、2郭に続いている。 |
1郭内部である。1郭は最大幅で東西60m、南北40mほどの広さである。 郭の東北部には写真の土壇がある。(あ) 方7mほどはあり、小規模な天守台のような雰囲気がある。実際、天守があったかどうかは不明だが、城の象徴的な建物が建っていた可能性はある。 また、この山は元来岩山だったのか、あちこちに巨大な岩石がごろごろしている。これらの岩が城郭にどのように取り入れられていたのか、あるいは後世、石切が行われた際の名残であるのかは不明であるが、要所要所にある大岩は石塁のようにも見える部分がある。 |
1郭の東北部は細長く延びて(い)の土橋にいたる。(左の写真) この両脇が空堀で、1郭の周囲を二重に取り囲んでいる。最大で幅10m、高さ8mほどはある横堀が山頂付近をうねるように取り囲んでいる様は、まさに圧巻である。しかも、その一段下にはさらに同様の横堀が待ち受けているのである。 土橋から入った内側は、岩によって、小規模な内枡形が形成されている。 |
これが1郭東側の空堀を塁上から見たところ。空堀の向こう側は土橋状になって、堀の深さを深くしている。このような土橋がこの山頂付近で400年も崩れるに残っているというのも驚異だ。(ただ、ところどころ、この土橋状の部分がない所もある。そこは崩落してしまったものだろう。かつてはこれが全周していたと思う) |
1郭北西角の塁を、下から見上げたところ。岩がそびえており、まるで石垣のようにも見える。この部分から城塁に取り付くのは難しいだろう。 | これは2郭南側の(き)の虎口から見た空堀。やはり8mほどの深さがある。この向こう側の土橋に行くと、さらにもう1つの空堀が目に入ってくる。 この城は、虎口も、その場所場所であれこれ工夫されている。(き)の虎口は、そのまま空堀内部に下がっていくもの。(く)の虎口は空堀上の土橋を段々に下がっていくようになっている。また2郭下の(こ)の虎口は内枡形のようになり、迫って来るように見える。 2郭は東西に80mほどある。1郭から2郭に入ろうとすると、目前に(か)の土壇が迫ってくる。直径6m、高さ3mほどの土壇で、円墳のような雰囲気であるが、このような山頂に古墳というわけもないと思うので、城郭遺構に間違いないだろう。2郭の北側虎口の外側から見ると、この土壇はかなり威圧的に見える。 |
(け)の虎口。手前に土塁があり、その前を通って虎口に進入すると、目の前には土手が迫っている。内枡形的な構造と見てよいだろう。 さて、山頂部の遺構をざっとだけ見てきた。写真ではうまく表現できないが、実際にこれらの遺構を目にすると、その壮大さに心を奪われる。この地域でこのような雄大な規模の山城は珍しくきわめて貴重であると思う。小田城同様、ぜひ国指定の史跡としてほしいものだが・・・・・。 |
多気城のもう1つの特徴として、山すそ付近を巡る外郭遺構が挙げられる。山の北側から東側にかけて、空堀がクランクしながらぐるりと取り巻いているのである。ただ、これらの空堀は山頂遺構と比べると小規模で、幅5m、深さ3mほどのものである。写真の空堀がそれで、「外郭」と呼ばれているわけだが、これが本当に防御に関して効果のあるものかどうか、少し疑問を感じる。戦力は山上の郭に集中しているだろうし、山すそに多数の兵を篭める郭もないことから、この空堀周辺には兵力を駐屯させておくことはあまりできなかったと思う。空堀があれば、敵は少しは面倒に思うかもしれないが、この程度のものはどんどん乗り越えて山の斜面に取り付いていくのではないかと思われるのである。単純に防御のためのものなのかどうか、よくよく検討してみたほうが良いと思う。 |
さて、多気山城をざっと見てきた。多気山城はこのような雄大な山城であるにもかかわらず、その歴史は不明であると言われてきた。平安時代の築城伝説もあるが、この巨大な城郭遺構は明らかに戦国時代のものである。となれば、誰がこのような巨大な山城を築いたのか? 一説によると、関が原合戦直前の緊張した状況下で佐竹氏によって構築されてのではないかという(「筑波町史」)が、確かにこの城の土木量は相当なものであるが、基本的には土を掘って積むだけであるので、ある程度まとまった人手があれば、けっこう突貫工事が可能であったのかもしれない。伝承を持たないこの城が、軍事的緊張感が高まった時期一気に造られたというのはなるほどという感じがする。しかし、関が原の時期に、このような山城をこのような場所に佐竹がわざわざ築くであろうか。 永禄から天正にかけて佐竹義重は何度となくこの地域に進出し、小田氏と戦っている。その際には小田城の攻撃も行われているが、付け城もいくつか築かれているらしい。実際、「那須文書」中の佐竹義重書状には「小田城近辺に2,3ヶ所の付け城を取り立てた」といった記述が見られる。具体的には若森城がそれであることが史料に出てくるが、2,3ヶ所というのだから、他にもあったはずである。 『明光院記』には「天正7年・・・7月24日より北条嶽山再興」とある。これはおそらく佐竹氏による多気山城改修のことだと思われる。他の陣城よりもはるかに巨大な多気山城は、佐竹氏が現在つくば地域支配の新拠点として意図したものであったと思われる。 多気山城が築かれたのはまさにこうした経緯によるのではないかと思われるのである。佐竹氏は小田城落城後の地域支配も念頭においていたであろうから、平城である小田城に替わる城を意識していたのかもしれない。もっとも地域支配の城としては結局使用されなかったようで、小田城には大田三楽斎の次男である梶原政景が入城することとなる。 なお、近年の発掘の結果、この城からは14世紀頃の古い遺物も発見されている。ということは、「吾妻鏡」にも出てくる多気の山城というのは、やはりここであり、かなり古い時期から使用されていた城であるということになる。その古城を佐竹が新たな拠点城郭として再利用したのであろうと、現在の所想像しているのである。 |
09年9月13日(日) 多気山城跡本発掘調査現地説明会の様子
この日、多気山城の現地説明会が行われた。発掘後、遺構が破壊されてしまうということで、この城の遺構を見る最後の機会になるかもしれないと思って、現地説明会に参加してきた。その様子を簡単にレポートしておく。
当日は真夏日でけっこう暑かったが、午前中150名、午後70名という、実に大勢の人が現地説明会に訪れていた。
発掘された横堀。上の図の「え」の文字のやや右側辺りにあたる。深さ10m近くある壮大な横堀である。この状態では城壁をよじ登るのは不可能であろう。 | 同じ横堀の城塁を上から見たところ(2郭側方向)。以前訪れた際には、この辺は横堀が途切れていたような記憶がある。それを見て「未完成なのか」と思ったものだが、こうして発掘してみると、ちゃんと堀が存在している。となると、「未完成」と思っていた部分は、実際は破城により埋められた部分であったのかもしれない。ただし、堀を分断する土橋状の部分は、発掘された状態でも確かに存在している。 右隅の、木の枝が大量に捨てられている部分が横堀の続きである。ここに木の枝を捨ててしまうと、そちら側の横堀が完全に埋まってしまう・・・・。 |
同じく上から見た横堀。こちらは主郭側方向である。人と比べてみると、その巨大さがよく分かる。 | 上の横堀につながる浅い堀。城塁の上の部分には石列が露出していた。これは以前は気がつかなかった。 |
2郭北側の横堀。こちらも深い横堀であったと記憶しているが、取り付け道路の工事のためか、すでに埋められてしまっている。 | 主郭へ。主郭内部にはこのような人工的な土抗がいくつか見られる。用途は不明で、貯蔵庫の跡という説もあるが、単純に木の根っ子を掘り出した跡の可能性もある。 |
主郭(というか、西側のやや低い部分にある柱穴。太さはけっこうあるが、一列だけであり、建造物の跡ではなさそうだ。柵列があったのではないかと想像される。 | 1郭内部の土手。斜面は緩やかで切岸加工はされていない。旧状の地表面を明らかにするために木の根っ子が残されている。これを見ると、1m以上も土砂が堆積していたことになる。頂上部の曲輪面でも、こんなに土砂が堆積するとは意外である。 |
1郭北側(い)の辺りから見た北西部の横堀。堀の中央部に見えるのは畝ではなく、発掘前の堆積層を比較するために掘り残された部分。これを見ると、薬研堀の底1.5mほどが埋まっていたことが分かる。以前来た時には箱堀のような印象だったのだが、本来の姿はこのようにきれいなV字型の薬研堀であった。 | 左の横堀を角度を変えてみたところ。 |
お暑い中、案内してくださった係の方、ありがとうございました。人数が多くて引率は大変だったことと思います。なにしろ、私のようにすぐに列からはみ出して、イレギュラーな動きをする人間もいますから。 発掘後、主郭周辺の遺構のすべてが破壊されてしまうのかと心配していたのだが、発掘されている部分は、主郭に向かう舗装道路の通過点が中心のようで、道路が建設される部分以外はとりあえず残りそうな雰囲気であったので、やや安心した。今後どういう施設が建設されるのか知らないのだが、今後とも、この雄大な遺構が少しでも旧状のまま維持されてほしいものだと思う。 |