高崎要害古城(富山町高崎字要害山)

 

 高崎要害古城は、高崎要害城の東側にそびえている比高190mもの急峻な山上にあった。松本さんが発見したもので、本来この山の方が要害山であったという。高崎要害古城としているが、こここそが高崎要害城そのものであり、すでに高崎要害城として知られている西の山は、本来は別の名で呼ばれるべきなのかもしれない。

 さて、今回、松本さんの案内でこの城を見ることができたのだが、山の地形がわかりづらく、全体像がつかめない。山頂の中心部だけの簡単な図を書いてみたが、あとで、地形図を見ても全然あっていない。というわけで、数ある私のいい加減な図の中でももっともいい加減な図になってしまった。イメージ図ということで、主郭部辺りをざっと歩いてみると、こんな感じに思えるよ、といった程度のものとして見てください。

 城自体は、堀切や土塁と言った構造物が少なく、いくつかの削平地を並べただけのもの、というのが基本的な構造で、名称の通り、かなり古い形式の城であったであろうと思われる。









 高崎要害古城を遠望。実際の郭は左手奥の山である。雨にぬれながら、きれいに梅が咲いていた。
 民家のあるこの場所から切通しの道を通っ山頂まで上がって行くのだが、なにしろ200m近い比高差があるので、これがけっこうきつい。















 途中までは切通しの道が続いている。両側はきちんと削られており、この辺りがすでに城郭遺構のように思える。ただ、念の入った切通しの割には、山上の郭の遺構はそれほどのものでもないので、城郭遺構ではない可能性もある。

 途中に門の跡のような地形もあった。写真の場所がそれで、両脇に大きな岩石を配置してある。特に右側の岩は削って側面を平らにした跡もあり、ここに門柱が建っていたのかも知れない。














 このような虎口のような切り通しを通って上がっていくのである。道は右に左に屈曲している。

 この山は大きく左右に別れ、鞍部に出ると、そこが結構広い平坦地になっている。この左手が城になるので、左の方へ回り込んで上がっていく。山上に上がる道の途中に、近代の井戸の跡のようなものがあった。岩盤を切り込んだものである。その脇には岩盤を切り込んだ切岸が50mほどに渡って道の脇に続いている。どうもこれは新しそうだ。山林業か何かのために、近代になってから工事が行われている可能性があると思う。















 その道を上がると、堀切がある(あ)。越後ノ丸殿に立ってもらったので、かろうじて規模が分かるが、幅1mほど、高さ4mほどである。この向こう側に登ってきた道がある。この辺りから尾根状を右側に上がっていくと、主郭部にいくことができる。

 この尾根道には(い)のような巨大な岩がそびえていて、行く手を阻んでくる。これは物見台のように使われていたかもしれない。その脇をすり抜けながら、主郭部を目指していく。














 主郭部脇にある(う)の櫓台。結構大きく、古墳のようにも見える。主郭部は細長い郭で、それほど広くもなく居住にはさほど適してはいない。城主の平素の居館は麓の方にあったのであろう。山上は緊急事態用のものであろうと思う。

 この主郭部の東下に腰曲輪があり、そこには虎口思われる遺構がある。















 これがその虎口(か)。実物を見ると「おーっ」と思うのだが、写真ではさっぱり分からない。この虎口は岩盤を削り込んだもので、人一人がやっと通れる位の1m未満のスペースを作り出している。この先は切通しの道である。往時の登城道がどうなっていたのか今ひとつつかみづらいのであるが、この切り通し道を進んで、この岩盤掘削虎口を抜けると、腰曲輪。この腰曲輪の脇を通って、主郭に上がるというような、けっこう技巧的な構造であった可能性もある。












 主郭の南西端には、きちんと切られた堀切がある(お)。 手前の郭内側から堀底にいる左衛門尉殿を撮影したのであるが、主郭部側は櫓台のように高くなっている。深さ3mほどであろうか。

 左衛門尉殿がVサインをしているのがお分かりであろうか。このVは302城達成の2を表しているのであった。(あれっ、そうでしたよね?)

 この先は郭とはいえないほどの自然地形の細長いスペースなのであるが、この先端部分はすこぶる景色がよい。そして、ものすごい絶壁である。先端部から真下まで、一直線の崖である。ここから落ちれば、真下まで一気に到達することができる。ただし命の保障はない。














 上の堀切を北西側から見た所である。この堀切の両側は、竪堀のようになって谷に落ちている。特に、この北西側の先は、ほとんど垂直になって下まで続いている。高所恐怖症の人は、この辺りの景色は臨むことができないかもしれない。

 晴れていれば、海までよく見えて眺望のよいところである。隣の高崎要害城もよく見える。



 さて、ざっと見てきたが、要害という名称のわりには、ここはかなり古いタイプの城である。中世前期の土豪の居城であったものか。しかし伝承は何もない。隣の高崎要害城との関係が気になるところであるが、これについては精密な縄張り図とともに、近いうちに松本さんが発表してくれると思う。