高井城(取手市下高井字馬場)

 高井城を西側上空から鳥瞰してみた。高井城は高井地区の妙見神社のすぐ西方にある。この妙見社のあるところも、かつては郭であったろう。

 取手市はその名も「とりで」というだけあって、何か有名な砦があったことにちなむ市名なのだろうが、それがどの城址なのかは知らない。しかし高井城は、取手市内の城址では最大のものであるという。

 城址は、高井城址公園として整備され、本丸がよく残り、虎口や櫓台、土塁とその下の空堀、腰曲輪等がきれいに残っている。また、城址の下には水堀の跡がくっきりと残っている。戦国後期の城と言うだけあって、堀もきちんと掘られた幅の広いものとなっている。本丸と上下に馬出しのように連郭的に並んだ郭が城の中心であるが、実際にはその周囲に外郭部を持った大規模な城郭であったらしい。城址公園の脇になる妙見神社は二の丸か三の丸にあたっていたものであろう。ただし、城の比高は最大でも10m弱と低いもので、斜面もそう急峻には削られてはおらず、防御の面ではやや心許ない感じがする。 

 高井城は相馬氏の城であったという。守谷城の相馬氏の支城の1つであった。高井城の相馬氏は天正年間になると、高井氏を名乗るようになったが、当時の城主高井胤永は小田原の役で北条氏に味方したため没落した。しかし、胤永の三男胤正の子が、横瀬伊勢守保広と名乗って、しばらく居城していたともいわれている。が、それが事実であったかどうかはわからない。








 1郭虎口。この中が公園と言うことだが、子供たちが遊んだりするような公園ではない。草もぼうぼうになりつつある。しかし、1郭はよくその形状を残している。1郭の規模はほぼ100m四方の方形である。
















 1郭の南側の土塁。郭内からでも2mほどの高さはあり、わりとしっかりと築かれている。
















 1郭の西下側にある腰曲輪。1郭に入るため関門になる場所であり、案内板の解説にしたがって、枡形状の腰曲輪としておく。















水堀の跡。アヤメが植えられ水も残っているので、なんとなく往時のイメージをつかむことができる。

















大竹屋旅館