*2004.2.1(日) 大栄町横堀城郭ツアーと銘打って、8人のヤブレンジャーが、大栄町の城館群を巡ったのであった。回ったところでざっと図面を描いてみたが、なにしろ一日で8城回って6城で図を描くというペースだったので、郭の形が十分に捕捉できていない。
所城(香取郡大栄町所字御城)
所城は、所地区の東端にある。ワコールスチールという工場の北西750mほどの所である。所の集落を囲むかのように延びている台地上で、ふもとの公民館のある長泉寺を目指していけばよいと思う。
所城は台地上に堀切を入れ、連郭式に郭を配列した比較的単純な構造の城である。先端の1郭は御城台と呼ばれている100m×60mほどの郭で、先端に何かの祠が祭られている。この郭の周囲には深さ5m、幅7mほどの横堀がぐるりと取り巻いていたようだが、南側部分は崖の崩落防止工事のために削られており、腰曲輪状になって残っている。1郭内部は畑になって耕されているが、往事はもう少し起伏のある地形だったのかもしれない。というのも、先端には1mほどの、畑地にする時に削られることなく残ったと思われる土壇があるからである。これは壇と言うよりは、もともとの郭の面がこの高さであったことの名残であるとも思われる。東南端には土塁が残っているが、これも本来はもっと大きかったはずである。
1郭と2郭との間の堀は、深さ5m、幅8mほどのものであるが、底は平坦な畑となっている。これでは防御的に心許ない。もとはもっと深い薬研堀であったか、箱堀であったとしたら堀障子などを入れていたのではないかと想像される。
2郭は80m×40mほどの南北に細長い郭で、やはり畑となっている。南側半分の2mほど下には幅6〜10mほどの腰曲輪がある。そしてその先が3郭となる。
2郭と3郭との間の堀切の東側には竪堀がある。この竪堀を下隔てた3郭は、方40mほどの小規模な郭である。外郭にあたる4郭との間には東側の途中まで堀切が入っている。この堀切は途絶えてしまっているのだが、その西の方には下の作業所のある郭を通って降りる切り通しの道がある。おそらくここは、もともとは一本の堀切であったものを、耕地整理の関係で中央部分を埋めてしまったのであろう。
一番南の4郭は外郭部ということになろう。きちんと歩測する時間もなかったので形も大分違っているのではないかという気がするが、おおよそ200m×150mほどの規模がある。またこの西側下に長泉寺があるが、その場所は、高さ3mほどの壇の上にあり、いかにも古い時代の居館の跡といった地取りをしている。
4郭と台地基部との間にも堀切がある。自然地形の沢を利用したものであろうが、間に土塁があり、東側の方では二重堀の様相を呈している。この堀は竪堀となって東側の台地下に落ちて行っている。西側の端に近い所に土橋がある。
所城はこのようにかなり広大な城郭である。地元の豪族の城としては、先端の3郭まででも十分すぎるほどであるが、4の外郭部はどう見るべきであろうか。結局の所、領主と家臣だけでこの広大な城郭を守りきることはできないわけで、4郭はいざという時に、村人たち全員を避難させるための村人曲輪であったのかもしれない。
また、もう1つの発想としては、坂田城などと同様に、北条系の軍勢を集結させるための軍事的用途を想定した郭ではないかということである。その場合、この外郭部が設置された時期としては、北に接する佐原の国分氏が千葉本家に対して反乱を企てた天正8年(1580)辺りが想定されるであろうか。
4郭と台地基部との間の堀切と土橋。右下の堀は途中から二重堀のようになっている。 | 1郭にわずかに残る土塁。畑地を広げるために削られてしまっているが、もともとは全周していたものであろう。 |
1郭から3郭方向を見る。横堀の先端部分が崩落防止工事のために削られている。 | 1郭先端下の横堀。畝が一本ある。 |
1郭と2郭の間の堀。現状では堀底が平坦になってしまっている。 | 3郭と4郭との間にある竪堀。 |
(以前の記述)所城は、所の集落にそびえる比高25mほどの台地上にあり、その遺構を良く残している。 |
村田城は村田の集落の北側の台地上にあった。村田の集会所の北300mほどの所である。分からなくなったら、近所の人に妙見社の場所を尋ねていけばよいであろう。
村田城は横堀を複雑に配した城郭で、かなり技巧的な城であったと言える。しかし、城内には倒木がひどくて、郭の形状を十分に把握することができない。おまけに外郭部のあったという北側の山はすっかり削られてなくなってしまっていた。かろうじて城の本体は残っているが、なんとかもう少し、保存の手だてを講じてほしいものである。
最高所の1の郭が主郭であると思われる。ただし、周辺の郭との区画はそれほど厳密なものではなく、おおざっぱに言えば、台地上は単郭で、それを細かく区分している城ということもできるかもしれない。
1郭と2郭、3郭との間には明確な堀はなく、高さ1,5mほどの段差があるだけである。2の郭と3の郭には郭内を横切る深さ50cm、幅2mほどの溝状のものがあるが、これは城郭遺構と言うよりは、畑地の区分、そして神社への参道と見た方がよさそうである。
2の郭の南に高さ2m余りの土塁と虎口があり、その南端の8m×15mほどの小郭を利用して妙見神社が置かれている。妙見社と2の郭とを隔てる土塁の意味が不明であるが、もし、もともとの登城道が、下の道から10の郭、9の郭、8の腰曲輪を経由して2郭に行くようになっていたとしたら、この妙見社のある部分は、馬出的な機能を持っていたと考えられる。
この妙見社の下から、ぐるりと横堀が城内を一周している。だいたい地形なりに掘られている感じだが、何カ所にも横矢のクランクが掛けられている。堀底も倒木がひどくてよく分からない場所が多いのだが、1郭の北側下には土橋が2本あるらしい。
4の郭の先端辺りには何かの祠が祭られていた。その先も深さ5m、幅7mほどの横堀が取り巻いているのであるが、ここにも2本の畝があった。これは堀内障壁として置かれたものであると思われる。4の郭の北側先の土塁の下には段々の削平地がある。その下には水堀の跡らしい堀の一部も残っていると言うことであった。かつてはこの更に北側に山があり、外郭部を取り囲む切通し道状の堀もあったと言うことであるが、今回行ってみたら、この山自体が消滅してしまっていた。ごく近年に削られてしまったものらしい。
4の下の横堀は6の所まで延びて行くが、途中で土塁が下に延びて、もう1本の横堀と接しているところがある。この部分は横堀が二段になっているのである。下の7の横堀は南に延びて、南端の切り通し道路の所に接続している。
妙見社に上がっていく参道は切り通しの道路となっており、これが元々の大手道と考えられる。途中には岩盤をきれいに垂直に削った切岸なども見ることができた。
このように村田城は戦国期の技巧的な城郭である。複雑にクランクする横堀を延々巡らせたこの城の形式は、戦国も末期のものと見てよいであろう。
妙見社に上る登城道。5と8の間辺りである。この道がすでに薬研堀形状となっている。 | 妙見社。手前には高さ3mほどの土塁がある。その土塁の上にもいくつかの祠が祭られている。 |
4の部分の先の横堀。横堀内は倒木がひどくて、この一枚をのぞいて、何が映っているのかも分からない写真になってしまった。 | 7の横堀。ここは横堀が2段になっている。 |
4の先の堀底には畝が2本並んでいる。堀内障壁である。 | ヤブレンジャー隊の来襲を知ってか、城内からは狼煙が上っていた。 |
(以前の記述)村田の集落は周囲を山に囲まれた秘境のような所にある、と言っては住んでいる人に悪いが、所から村田へ向かう途中、車幅いっぱいで未舗装の上、中央が盛り上がって草がぼうぼうに生えている道を何キロも走ってようやくたどりついた。城址は比高30mほどの独立台地で写真の妙見社が建っている。妙見社の脇には土塁があり、下には腰曲輪状のものが見える。郭の中心は、妙見社の左手の奥であったようだ。また、城址への道は切り通しとなっており、敵を攻撃しやすいように配慮されている。 |
中野城は中野地区の東端部にある。地図にも城内にある星宮神社が載っているので、これを目指していけばよい。あるいは松子城のページの下の方の地図を参考にしていただきたい。
中野城は、郭を段々に配置しただけの古い形式の、あまり面白くない城と思っていた。全体に見て、大きな堀切も土塁もない、郭をただ配しただけの単純な城郭であると考えていたのである。だが、今回、馬出的な部分を確認することができた。意外とちゃんとした城だったのかもしれない。
台地上の1郭(20m×40mほど)と2郭(30m×50mほど)が中心であろう。これらの郭の周囲には段々の腰曲輪が配されている。また、2郭の下には星宮神社が祭られており、この城郭が、千葉一族(この地域では大須賀氏)に関連したものであったことを示している。
注目すべきは、台地基部とのネックの部分に置かれた3の郭である。ここは方10mほどと、極めて小さな郭なのであるが、北側には、この郭を取り巻くように堀が入れられている。南側も道路一本を隔てた先が一段下に低い腰曲輪となっており、3の部分は独立性が高いのである。2郭の墓地と接している部分は接触面が多いが、2mほどの土手があって、3の部分とは明確に区分されている。このような構造から見て、3は角馬出であったと考えられる。現在の車道は、台地下から墓地の脇下を通って台地基部の西側に接続しているのであるが、本来台地基部から城内に入るためには、3郭から2郭直接上がっていくようになっていたはずであり、2郭側には一部土塁も残っている。つまり、3郭は大手防備のために設けられたものであったと思われる。
このように中野城は、小規模で古い形態の城でありながら、大手に馬出を備えた城であった、と考えてよいであろう。
2郭の下にある星宮神社。下の公民館で地元の人が何かの集会をやっていた。 | 2郭から1郭方向を見る。正面の竹やぶが1郭。間の窪んだ所が堀切である。深さ2mほどの小規模な堀切であるが、戦国前記までの城なら、この程度の堀切も珍しくない。右下が腰曲輪になっている。 |
2郭から3の馬出しを見た所。堀切を隔てた先の、方10mほどの空間である。 | 左の写真の右下の堀底から馬出しを撮影した所。 |
(以前の記述)中野城は久井崎城の700mほど西、津富浦城の300mほど北の、比高30mの舌状台地の先端部にある。城址の遺構は明確とは言い難いが、城址の片隅に写真の星宮神社がある。神社の脇は切り落としたような崖になっており、この辺りが城跡らしさを感じさせる。それ以外の部分は山林や畑地となっている。松子城の支城の1つである。 『東国闘戦見聞私記』によると、栗林義長の攻撃を受け、奮戦したが支えきれず、城主木内壱岐らは、ほうほうのていで逃げ延びていったという。 |
津富浦城は中野城とすぐ南側に向かい合っている台地上にあった。中野城の南300mの所である。
津富浦城は東側に突き出した台地の先端部を利用した城郭である。
東南端にある長軸70mほどの楕円形の郭が主郭である。この郭と下の郭との比高差は北側では4mほどだが、南の横堀の底からは7mほどある所もある。1郭周囲の横堀の幅は5〜7m、外側の土塁は1〜3mほどの高さである。また横堀の塁上は台地下からは比高15mほどとなっている。
この横堀の途中、10,11,12の3ヶ所に土塁の切れがある。虎口のようにも見えるが、はっきりしない。また、途中の堀底に2ヶ所の堀障子がある。
1郭への虎口と思われるものは東西に2ヶ所ある。表の虎口と思われるのは9の部分で、下から坂虎口が延びてきており、虎口の両側にも土塁が築かれている。下の部分が小規模な方形の区画となっているが、これは枡形に関連した部分であったかもしれない。東側には8の部分がある。ここには土塁などは見られないが、下の横堀の所まで斜めに降りていく竪土塁があるので、これを通路として利用していた可能性はある。
横堀は7の土壇の所で突き当たるが、この部分は小山のように大きく見える。堀底から6mほどの高さがあり、5の郭の側には腰曲輪も備えている。5の郭と2の郭との間には深さ2m、幅4mほどの堀がある。5の郭の先にも、6の小山のような盛り上がりがある。そしてその先からも西に向かって、緩くカーブしながら横堀が延びていっている。
5の郭がどういう意味を持っていたのかがよく分からない。東側の斜面からよじ登った敵がすぐに2郭に入れないようにするための防御空間というように見ておけばよいのであろうか。
2の郭は広大で3の郭とは一体の郭かとも思われるのであるが、北側の横堀が途中まで切り通しの道として入ってきているので、そうではなく、もともとは3の郭との間をきちんと堀切っていたのかもしれない。(そういえば、以前、葛生さんに案内していただいたときに、「ここまで堀が来ていたが畑を広げるために埋めた」というような話を伺ったような気がする。しかし、記憶が曖昧なので、確信は持てない。)
3の郭の西側には4の土壇のような郭がある。その更に西側に城外とを画する堀切があるので、この方面を防御するための郭が4であったであろう。4の堀切は竪堀となって、南北の下の斜面に落ちていく。
3の郭の南側の下に、13の郭がある。この背後の斜面が削られているため、旧状がよく分からないという面もあるが、大手登城道の入り口に当たるところであったろう。番所でも置かれていたのではないだろうか。ここから竪堀を進み、4の郭野分を通って3の郭に入っていくのが、正規の入城ルートであったと考えられる。
津富浦城は比較的規模が大きく、横堀や坂虎口などを明快に見ることができる、おもしろい城であるといえる。城主は大須賀家臣の葛生氏であったと推定する。
1郭に上る9の坂虎口を下から見た所。正面奥の両側が土塁になっている。 | 11辺りの横堀。途中に2ヶ所の畝らしきものがあった。 |
4郭と台地基部とを隔てる堀切。深さ3m、幅5mほどである。 | 南側からの遠望。 |
(以前の記述)津富浦城は中野城のすぐ北、指呼の間にある。この辺りには、東から、奈土城、久井崎城、中野城、津富浦城と、松子城の支城が東西に一列に並んでおり、松子城の防備の要となっている。津富浦城のある台地は西から東へ突きだした比高25mほどの舌状台地の先端部にあたるが、山への登り口を発見できなかったので、遺構等の確認はできずじまいだった。「津富浦城跡概念図」によると、台地先端部の主郭は一辺が50mほどの五角形となり、その北側にほぼ同規模の二郭、さらにその西に三郭と、3つほどの郭が認められるようだ。郭の間には土塁や空堀があったように見受けられる。 |
清水山城は津富浦小学校の南西500mほどの所にある。国道51号線の「津富浦」の信号の所から(この辺りがすでに内宿という地名である)西に入り、200m先の左側に入っていく道に入り、台地を下ってまた登った所にある。
清水山城は規模は小さいが、やはり横堀をきちんと巡らせた城郭である。台地先端の北東部にある1と2が主郭であると思われる。両者の間には50cmほどの段差があるのだが、これが堀の名残である可能性もあり、もしそうなら、ここは元は2つの別の郭であったと言うことになる。
この1と2の郭の外周を横堀が巡っている。深さ3m、幅5mほどのものであるが、横矢を入れながらクランクしているのがよく分かる。途中の4の部分では堀が消滅しているが、これは脇に家を建てる際に埋めてしまったものらしい。
2の郭と3の郭との間は、現状では地続きになっているが、北端の殿井戸に降りる道の脇から、2の郭側に土塁の痕跡のようなものが認められ、もともとは5の部分に堀と土塁による区画があったように思われる。
5の下にある殿井戸は直径8mほどの窪んだスペースである。もとは池のように水が湛えられていたものであろう。殿井戸と言うくらいであるから、城主の日常生活用の井戸として用いられていたと考えられる。しかし、現状ではただの窪みになっており、水の気配もない。
3の郭は方60mほどの郭で、西側から北側にかけて2mほどの段差を持っている。段差の外側はやや窪んでいて、堀の跡であることは明瞭であるが、さほど深くも広くもないものである。しかし、稲荷神社のある所には方5mほどの出枡形が存在しており、設計の新しさを感じさせる部分である。この段差と堀は北側に回るとしだいに無くなっていくが、もとは6の辺りまではしっかりと区画されていたのではないかと思われる。
この西側の横堀、5の堀、4から延びてくる堀とは、もとは接続していたのではないかと考えられる。しかし、南側の斜面が削られたり、車道を通る道を新しく造ったりした関係で、旧状が大分改変されており、どうなっていたのかよく分からない。
この城の下から台地基部の方に進んだ所には古い道しるべがあった。古いと行っても昭和3年のものであるが、この城をかすめるようにして古い街道が通っており、交通を押さえるという立地でもあった。ちなみにこの道標には「清水山内宿松子道 南吉岡一坪田前林道 北椎木小御門滑川道」とあった。
ざっと見た印象として、清水山城は小規模な領主の居館であるというような感じを受ける。しかし、この辺りの領主の城はみな比較的規模が大きいことを考えると、そうではなく、一時的に陣場として取り立てたれた場所であるという可能性も指摘できる。稲荷神社の先に出枡形のような進化した構造を持っていながらも、全体的に遺構の規模が小さいという事実は、なにかの事態に際して緊急に取り立てられたものであるという印象をもたらしてくれるのである。
稲荷神社の先の、横矢張り出し部分。 | みんなで殿井戸を見ている所。手前下が底である。現在では水はなく、ゴミが捨てられていた。 |
1郭先端の横堀。 | 2郭南側の横堀。一部湮滅してしまっている。 |
(以前の記述)吉岡城は、松子城の西南1.5kmの所にある。「分布報告書」等では吉岡城とあるが、厳密にはここは吉岡地区ではなく、清水山城というのが正しい呼称らしい。松子城の支城の1つであろう。 国道51号線の、津富浦小学校の所から西に入り、200mほど行ったところにある消防署の脇道を入っていき、200m先に突き当たる比高20mほどの台地の先端部である。山林化しているが、土塁や空堀、腰曲輪、井戸などが残っているという。 「東国闘戦見聞私記」には、城主猿山肥後、岩井左近、飯高兵部らが防戦し、栗林軍を防いだとあるというが、例によってこの書物の内容はまったくあてにならないので、わからない。 |
東関道の大栄インターのすぐ脇に南敷城があるが、そのすぐ西側に隣り合っている台地上が伊能城址である。南敷城の南西500mで、南に500mの所には合士城がある。
伊能城も比較的規模の大きな城郭である。これだけの城を実質40分で描いたので、郭の見落としなどが多数あるかもしれないのでご注意いただきたい。
主郭部は先端の1の郭であろう。長軸100mほどの多角形の郭であるが、南側の虎口付近には土塁が残っている。また周囲には腰曲輪が何段か配されている。台地先端の国道51号線と接している部分はいくらか削られているようである。
1郭の南側には墓地がある。その南側は台地がネックになっている所であり、6の郭と10の郭との間の切り通しが関門となっている。ここまでが、北側の郭群といってよいであろう。6の郭と10の郭の間を通る道は幅が細く、両側の郭の塁上から攻撃を仕掛けることができる位置にある。さらに旧道が8の郭まで一度降りてから主郭部に登るというルートであったとしたらさらに堅固なものとなる。1郭の西下から腰曲輪に接続する道が現在では付けられている。これがもともとあった道だとすれば、搦手道ということになろう。
10の郭の南側に12の郭がある。ここが南側の郭群では中心になるところで、中央部に土壇があり、ここに子安神社の祠が祭られている。この郭から14の郭に向かって、幅3〜6mほどで、細長い郭が延びている。この両脇下には18や16の腰曲輪があるが、この辺りは兵溜りに使えそうな部分である。16の先には塁の先端を切り取った連続阻塁のようなものがあるが、これがどういう意味を持っているのか、性格には判断できない。
14の郭の南西側には横堀がある。深さ5m、幅7mほどの大きなもので、西の城塁まで地勢が降っていき、城塁の所で切岸となっている。この部分は途中で切り取られたようでもあり、先の意味のよく分からない連続阻塁もあわせて、この方向の先端部分も構成に削り取られているのかもしれない。また14下の横堀の先には17の櫓台のようなものがある。ここは8m×6mほどの規模であるが、形がしっかりしており眺望もよい。物見や櫓などが置かれていたところであろう。
12の郭の東南下に19の虎口がある。きれいに形が整った虎口で、ここから城内に進入すると、登城道は10の郭下までずっと逃げ場のない切り通しの道となり、その間ずっと12の郭の塁上からの攻撃にさらされることとなる。
19の虎口を出ると、道は右手に折れて、大手口の切り通しの所に向かっていく。その下にも民家や畑になっている平坦地がいくつもあるが、この辺りも郭として用いられていたのであろう。
伊能城は、城の規模に比べてみると、横堀こそは少ないが、大手口から主郭までの間に長い登城道を持ち、それを塁上から威嚇できるような構造をもっており、防御を強く意識した構造を持った城であったことが分かる。
19の虎口を城内側から見た所。きれいに形が整っていていい感じである。往事はどのような建造物があったのであろうか。 | 19の虎口を通った跡も、道は切通しになって10の郭方向に続いている。ここで左上の塁上から攻撃されたら、こりゃもう、たまらん。 |
1郭の虎口の土塁。このおじいさんから「ここが城山で、先端の下が要害っていうんだ」というお話を伺うことができた。向かって左側には土塁が存在していない。しかし、城の規模からするともともとは土塁が全周していた可能性もある。 | 1郭下の腰曲輪。2mほどの段差となっている。しかし、この程度の高さの段差では防御的に心許ない。あるいはこの辺には後世の改変もあったであろうか。 |
9の郭辺りから10の郭方向を見た所。この2つの郭の間が虎口状になっている。左手下が9の腰曲輪。 | 11の郭内の土壇の上にある祠。子安神社のものである。この部分も元々は櫓台として利用されていたのではないか。 |
14の郭と17の郭との間の横堀。左側が14の郭。右手の奥に17の見張り台がある。 | 16の先には連続阻塁のようなものがある。 |
(以前の記述)国道51号線を挟んで、大須賀小学校と東南に向かい合う位置にあり、南敷城のすぐ500mほど西にそびえる比高30mほどの独立した台地上にある。城址の先端部を国道が削っている。山の南側に登り口があり、写真のような切り通し道を登っていくとやがて城址に到達する。登城道のほとんどはこのような切り通し道となっており、登ってくる敵を側面から攻撃できるように配慮されている。城址には子安神社の祠がある。 伊能城は伊能式部によって築かれたという。伊能氏はかつて足利成氏に属して功を上げ、後、大須賀氏に属していたという。矢作城が正木氏に攻撃されたときの城将伊能景信も、その一族であろう。この城も松子城の支城の1つだったに違いない。 |