多部田城(千葉市若葉区多部田町)

 多部田城は比高20mほどの台地上にあり、最福寺のすぐ裏手に立地している。台地の上を大きく7郭ほどに分け、郭と郭の間には規模の雄大な空堀や土塁が横たわっている。空堀は食い違い状になり、馬出しのような部分も見られることから、戦国時代まで改修されながら用いられてきたものだろう。

 城主は、千葉氏族の大須賀氏の一族で多部田氏であったという。遺構は竹藪などとなっているが、よく残されている。
 
 さて、例によってさっと歩いて書いただけの図面なので恐縮だが、城域は中間の切通しの道を挟んで、西部分と東部分に分かれる。この2つの部分は一見独立性が高く、別々の城郭のようにも見えるが、中央の切通しの部分は、後世かなり削られたみたいで、西部分の真下にあるお宅が建設された際に土手を削り込んでいるのではないかとも思える。とすれば、この間は、空堀一本だけを置いて、連結されていたものであろうし、この辺りにも妙見神社から延びる、それなりの広さの郭であったはずである。

 また東部分も最福寺の敷地内がかなり改変されているようだ。東の端がどのようになっていたのか不明で、城域の終点が現在では明らかではない。おそらくどこかに大規模な堀切などがあったものと思うが・・・・・。

 もう1つこの城で気になるのは、空堀が途中で終わっているような部分が何ヶ所かあることだ。特に東部分の妙見神社南から北に延びている2条の空堀は、いずれも途中で浅くなったり、途切れたりしている。この形のままでは不自然なので、おそらく、畑地を作る際に埋めてしまったか、もともとこのようであったとしたら未完成の城ということになろう。
 


 *後日、たかしさんから、いろいろとご指摘をいただいた。地元の伝承に詳しい古老の方からのお話ということであったが、多部田城の妙見社先の土橋は、近年、畑への近道を造るために埋めたもの、東遺構の(か)(き)下の半端な空堀は、戦時中に防空壕を掘った跡であるということである。そんなこと、知らなきゃわかんない〜! ということで、以下の内容はかなり誤っているようであるが、ま、ご愛嬌ということで・・・・・・・・。






 (お)の郭の南側の土手と空堀の跡を最福寺側から見た所である。城塁の高さは現状では3mほど。堀はかなり埋められている模様であるが、幅6〜8mほどであり、深さは浅く、耕地整理をする際に相当埋められてしまったのであろう。郭外側には現在50cmほどの段差しか残されていないが、それでも堀の形状は復元できる。本来はもっと深さがあったはずである。これでは簡単に城塁に登れてしまうので。

 この城塁と堀は緩い「く」の字型になっている。














 (お)の郭と(く)の郭との間の空堀を最福寺側から見た所である。左側の部分は櫓台のように土手が高くなっている。(お)郭と(き)郭との間には2本の空堀があるが、このあたりの形状が複雑になっている。この空堀は左右食い違いに入っているのだが、いずれも途中までしか掘られていない。

 土塁の形状からすると、(お)郭から城内に入ると、(か)の馬出しのような部分を通って、(き)郭に入るというのが入城ルートとなろうか。(か)の馬出し的な郭にいる間、(き)の土塁の塁上から攻撃を仕掛けることができるのである。













 (け)郭の城塁を、南下から見たところ。人が立っているので、深さがよく分かる。堀底から6mほどの高さである。



















(く)郭と(け)郭との間の空堀。西側から東側を見た所。幅8mほどもある広いもので、多部田城の堀の中でも最も幅が広い。堀底は傾斜しながら台地下に続いている。











 同じ場所から南側の最福寺のほうを見た所。右手が(お)郭。左手の(く)郭はこの辺りでは最福寺との間に段差が認められない。最福寺の工事が行われた際にかなり埋められてしまっているのではないかと思われる。











 東遺構東端下の民家の裏手の城塁。きれいな土手になっており、かつても城の土手はこのような感じであったかと思わせる部分である。しかし、この左下のお宅を建設する際に、かなり削られてしまっているのではないかと思われる。この右手の奥に妙見神社やうわさの「馬出し」がある。











 妙見神社の東側土橋脇の土塁。測量用に杭が打たれているが、これは岡ちゃんと五郎さんが測量用に使っていたもの。2人は測量機器を使ってきちんとした図を書いていた。しかし、非常に時間がかかっているようで、やっと馬出しが出来上がったところのようだ。完成するのはいつのことでしょう? また今度来るのかな? しかし本当に正確な図面を書くためにはそれくらいやらねばならないのであろう。私はいつも時間に追われているので、イメージだけの図である。せめて一度描いた後、再度歩けばよいのだが、回るべき城が多すぎて、どうにもならない。。。。。。












 これが(う)の妙見神社。この西側に回っている、空堀に囲まれ土橋で連結された(い)の小規模な郭が、たかし説による「馬出し」である。現状ではなんとも言えないが、確かに馬出しのようにも見える。ということで馬出しということにしておこう。とすれば、ここから東側が主要な郭ということになる。












 馬出しの周囲の空堀。北端辺りの土手を東側の(え)の辺りから見たところ。空堀は途中で消滅し、土塁の段差だけの守りとなる。空堀はおそらく埋められてしまったものであろう。この辺りも以前は畑地として用いられていたのではないだろうか。














 馬出しの先の空堀の南側部分。ここはきちんとした空堀になっている。

 この西側には(あ)の畑がある。この畑はなかなか面白い形状をしており、横矢が掛かっていると思われる部分があったりする。

 この郭辺りの周囲の低地はみな水田となっているのだが、地元の方から、ちょっとした情報を聞いた。この郭の北側の下には堀があったというのである。それがどういう形状のものなのか、現状では把握できないが、郭全体を囲むような堀があったらしい。水田の耕地整理の際に失われてしまったものであろう。

 さて、この郭の先に(あ)の畑地がある。これが城内最大の郭である。この畑地は面白い形をしている。とくに南西側は塁線をきちんと整形しようとしたらしく、横矢がしっかり掛かっている所もある。先端には一本、堀切があったようだが、この下が削られ、ここに一軒のお宅が建っている。

 さて、この郭の主郭はどこになるのであろう。面積からすると、先端の(あ)の畑がもっともまとまっている。しかし、ここは沼沢地に囲まれていたとはいえ、比高差が6mほどと、あまりなく、要害ではない。また上記の馬出しが、西に向いているものとすると、主要な郭はやはり、この東側ということになろう。

 では、東側の郭群のいずれかが主郭であったのだろうか。しかし、ここにはそれと思えるまとまった面積の郭はない。最福寺の辺りがどうなっていたのかは不明であるが、あまり台地の基部に近いところに主郭を置きはすまい。

 結局、一番主郭を置くのがよさそうな所は、妙見神社の東側の先辺りであろうか。ここは下の民家を立てる際にかなり削られているようであるが、削られる前には、それなりのまとまった空間があったように思える。ここに主郭があれば、西側の馬出しなどの防御機能は生きてくる。台地の基部とも完全に切り離される所である。東郭の複雑な堀の形状は、東からの防御を意識しているとも捉えられるので、東西の両方から守られたこの辺りに主郭があったのかもしれない。

 多部田城は、あちこち改変されているが、技巧的な縄張りを持った戦国の城である。今後、宅地化や耕地整理でこれ以上、破壊されないことを望む。





大竹屋旅館