雀ケ崎城(市原市藪字大牛)

  雀ヶ崎城の場所。

 御園生館と雀ケ崎城とは台地続きにあり、両者の間には空堀があるだけで、もともと関連しあった一連の館であったかもしれないが、雀ヶ崎城の方は戦国期の遺構であり、この時代に砦として大幅に改修されていると思われる。

 雀ケ崎城は、台地の先端部、養老川に面した絶壁上にあり、かなりの要害の地であった。城先端部分は現在では削られて道路になっているが、遺構は山林の中にによく残されている。無住になっている常徳寺のすぐ北側の比高20mほどの台地の先端部で、1郭の馬出し付近や2郭は墓地となっている。寺庭橋のすぐ南側の台地である。

 鳥瞰図は西方上空から見たものである。先端が1郭であるが、この郭は台地の先端部が削られてしまっているので、もともとの半分以下の広さしかない。その手前には空堀があり、土橋で連結している。そのさらに手前の部分は方6mほどの小郭であるが、周囲には土塁が築かれ、馬出しといってもよさそうなスペースとなっている。ただこの馬出し郭と下の土壇がある郭との間には堀はなく、段差があるだけである。

 馬出しの下の土壇(あ)は高さ2mほどで方5mほどあり、一見古墳のように見える。実際古墳なのかもしれないが、櫓台のようにも見える。蔀土塁ではないかともいうが、そういう機能も持たせた櫓台であったのかもしれない。この土壇のある郭に上るためには、下から切通しの虎口を何ヶ所か通らねばならないようになっている。また、この部分の右手には深さ6m、幅8mほどの(い)がある。この堀は10mほど進んだ所で下の堀底との間に段差を作っている。この段差の向こうには土橋があって、そこも堀になっているのである。その先には段々に郭が続いて、台地下に落ちていく。

 2郭も墓地になっていて、削平されたスペースであるが、台地基部との間には、幅2mほどの浅い溝のような遺構があるだけである。これが城外とを区画する堀だったと見るとあまりにも小さい。この2郭がどういう意味を持っていたのかよく考えてみる必要がある。実質的には1郭と馬出しだけの単郭の物見台であったのかもしれない。いずれにせよ地方領主が居館を営むほどのスペースはなく、池和田城辺りの物見台であったのかもしれない。

 西の県道81号線沿いの薬師堂には、「永禄7年12月7日湯浅七郎右衛門」という銘のある鰐口が残っており、この湯浅氏が戦国時代のここの城主であったとも想像されるが、もし彼が城主であったとしても、先に述べたように、番所の役人程度の存在であった可能性が高い。


 雀ヶ崎城を東南方向から見た。写真では分かりにくいが、先端部は削られてしまっている。
















 土壇のある郭に上る虎口。このような虎口遺構は何ヶ所かに見られる。ただし、台地上に墓地があるため、墓地に行く道として、後世に切り通されたものもあるのかもしれない。















 馬出し下の堀(い)。この城では最も大きな堀であり、馬出し側からの深さ6m、幅8mほどのものである。堀底を進むと、すぐに段差に突き当たり、その先の堀底はさらに深くなっている。
















 1郭の現状。両側が土塁、手前が土橋である。1郭には祠がある。しかし、すぐ先はストーンと削られた崖になっている。本来は、もう20mくらい先まで、郭が続いていたらしい。現状ではただの薮で、うっかり薮を突き進んでいると、先端の崖から落ちてしまうので気をつけよう。















 1郭土橋脇(南側)の空堀。現状では1郭側からの深さが2m、幅も4mほどで、たいした規模のものではない。この堀が北側では横堀のように1郭を囲繞していたらしい。


















 1郭から見た馬出しと下の郭。右手に見えるのが、古墳のような土壇である。この土壇と1郭との間は、切通しのような形状となっている。

















 土壇の上から2郭を見てみた。2郭も墓地になっているが、その先の薮の中まで削平地となっている。そのさらに奥には浅い溝のような堀の跡が見られる。そしてさらにずーっと奥のほうに御園生館がある。

















 土壇の脇から、馬出しとその先の1郭を見た所。正面の段差を登った所が馬出し郭で、その周囲には土塁が取り巻いている。

















 2郭の堀(う)。この写真では何がなんだか分かるまい。現状では深さは1m未満、幅も2mほどにすぎない。


















御園生(みその)館(市原市外部田字沖合)

 御園生館の場所。

 薬師如来の祭られている比高10mほどの台地一帯が御園生館の跡であったという。

 台地の中央部は墓地となっており、墓地まで車で乗り入れることが可能である。

 しかし、傾斜地形であり、あまり城館らしさを感じることはできない。

 墓地の南側に尾根が長く延びており、そこに薬師如来が祭られている。

 北側には土塁と堀状の窪みが見られるが、明確に城郭遺構として断言することはできない程度のものである。



 御園生館の起源はかなり古く、平安時代に大館氏の居館であったという。

 麓の薬師堂の縁起によると、17代目の大館定重はきわめて悪逆な領主であったために、天皇が源頼光に命じて討伐させたということになっているが、確かなことはよく分かっていない。

 いずれにせよ、かなり古い時代の館跡ということなので、遺構がはっきりしていないのも仕方がないのかもしれない。



御園生館跡の墓地。傾斜した地形になっている。 土手状の部分。
南端の部分。 土塁と堀状の窪み。