須賀山城(小見川町岡飯田・東庄町竜ヶ谷)
須賀山城を南方上空から鳥瞰してみた。「概念図」で2郭となっている部分は、1郭と大六天曲輪との接続部分の関門であり、また西の西曲輪との接続のためにも用いられていたようなので(西曲輪の一部が出っ張り、この間に木橋を架けていたと思われる)、これは機能の上からして「馬出し」と考えてよさそうだ。というわけで、鳥瞰図では「馬出し」にしてある。
須賀山城は古く東氏が拠った昔からの城と言われてきたが、現状の遺構から見ると、どう見ても戦国の城である。もともとは東氏の居館が営まれていたのかもしれないが、少なくとも戦国期にはかなりの改修が行われたものと見られる。森山城の項でも述べているが、戦国期、この城は森山城の出城として用いられていたらしい。大六天曲輪はこの城の郭の中で台地先端部にあり、独立性も高い。東氏の古い城は、ここにあったのかもしれない。
昭文社の地図を見て須賀山城を訪れる人は注意しよう。昭文社地図では「天ノ宮神社」の所に「須賀山城」としてある。確かにこの場所には「須賀山城跡」の標柱があるので地図もそう表記したのであろうが、ここは城内ではない。あるいは外郭部であったのかもしれないが、少なくとも城の中心部からはほど遠い。小見川町の教育委員会が標柱を間違えて建ててしまったのであろうか。いや、待てよ。この城は小見川町と東庄町<の2つの町にまたがっている。そして城の中心部分は東庄町になるようだ。つまり、小見川町が須賀山城の標柱を町内に建てるとすると、城のはずれ辺りにしか建てられないことになる。天ノ宮神社の所にある標柱は森山城のものと同じで小見川町のものである。とすると、間違い云々というより、城の中心部にこれを建てられなかった小見川町の執念が伝わってくるものなのかもしれない。しかし、そんなことをせずに両方の町で話し合って、ちゃんと分かるように建ててほしかった。知らないと間違えてしまうではないか。現在は、県道266号線で東福寺の300m南側から台地に西に上がっていく道に回るとすぐに「須賀山城」の案内があり、ここから山道を上がっていけばすぐ、大六天社と馬出しの間の切通し道までたどり着くことができる。しかし、私が以前来たときは、この案内がなく、昭文社の地図だけを頼りに台地を上がって行ったら、天ノ宮神社の所に出てしまった。城址の標柱が建つのに、空堀も土塁もなく、なるほど東氏の古い居館の跡らしいと、妙に納得したものである。しかし、これは誤りで、この城には立派な土塁も空堀もある。小見川町の妙な意地のせいで勘違いしてしまったというわけである。
実は私がこの須賀山城を小見川町に分類しているのも、そもそも天ノ宮神社が小見川町に属しているからであった。昭文社の地図で「須賀山城址」とあるところは間違いなく小見川町なのである。だが、前記の通り、須賀山城は正しくは東庄町に分類しなければならない。とはいえ、この件では、もう訂正する気にもなれないのである。
台地基部とを切断する、西曲輪の空堀(あ)。深さは現状では3,4mほどしかないが、幅は10m以上ある。かつてはもっと深かったのであろう。あちこちに横矢の折れが見られる。
大手口と見られる西曲輪の西端に見られる段差。削り落しが行われたようである。しかし、この辺りは防備が貧弱である。後世改変されているのかもしれない。
上の部分から東に進んでいくと、右手下には堀の機能があったと思われる一段低い郭がある。やはり幅20mほどとけっこう広い。この先の左手が西曲輪、右手奥に見えるのが馬出し。中央のずっと奥が1郭ということになる。注意してみると写真の中央に、左側から張り出した土橋状の部分がなんとなく分かる(上に草が生えている)。これがその土橋で、馬出しの6m手前で切れている(え)。ここと馬出しとの間には木橋があったにちがいない。
1郭の虎口。この郭はどうにも薮がひどくて形状がよく分からない。この虎口の両脇には土塁があり、左手前には空堀が入っている。
1郭は笹藪もひどい。というわけで、1郭の形状がこんな方形をしているのかどうかさえはっきりしない。西曲輪の形状からして、横矢掛などの仕掛けがあるのかもしれないが、冬にでもならないと、奥のほうの形はどうにも分からない。
上の1郭虎口左手の土塁を郭内側から撮影した。こちらからなら何とか土塁は分かる。虎口の所には須賀山城の案内板が建っている。こちらは東庄町によるもので、さすがに東庄町は城内のいい位置に案内を置いている。
馬出しから南側に進むと大六天曲輪がある。曲輪の入口は低い切通し状になっており、ここに門が置かれていたことであろう。この郭は1郭と違って薮がないので形状と規模がよく分かる。ほぼ楕円形に近い郭で80m×100mほどである。周囲には城塁削り落としの際に生じたと思われる腰曲輪がある。こうした造作も戦国期の城ゆえのものであろう。
大六天曲輪の呼称は、この郭に大六天社の祠が祭られていることによる。写真がそれである。周囲よりもやや高く、低い土塁で囲まれ、櫓台状の地形である。
この郭の東側下には段々の削平地がいくつかある。家臣団の屋敷など営まれていた場所であろうか。
須賀山城は、森山城の東を守る出城として用いられた城である。しかし、ただの出城というにはかなり手がこみ、規模もまあまあでかい。これをただの出城と見てよいであろうか。これについては後日考えてみたいと思っている。