城谷(しろやつ)城(飯田城・阻山城・大原町山田字城谷・阻山)

 03.1.11(日) ヤブレンジャーツアーで一年ぶりに金山城を訪れた。前回行けなかった所も今回は見ることができたので、いくつか紹介してみたい。前回紹介した所については、下の方を参照してください。

 さて、この城の名称であるが、最近、小高氏より「最も古い文献(明治初期)には飯田城とあり、これが正しい名称なのではないか」ということを指摘された。しかし、城谷城という名称で大分知られてきているので、とりあえずその名称を使用することとしたい。ちなみに9の所にあるお宅の屋号が阻山(そばやま)であり、阻山城という名称はそこから取ったもののようである。ところで、地元の方にこの山の名称を伺った所「シロヤマと呼んでいる」と言われた。{ジョウヤマ」でなく「しろやま」というのは近世城郭に多い呼び方なので、本当に昔からそう言っていたのかどうかは怪しい気がするが、城谷というのもどこから取ったものなのかよく分からない。

 城谷城は一口で言うならば、山稜を利用した連郭式の城郭である。郭と郭との間には堀切を穿ち、派生する尾根筋との間も同様に掘り切っている。また、切岸を作成したことに伴い、腰曲輪も随所に形成されている。ただし腰曲輪の中でも、18の郭だけは20m×40mほどとかなり大きい。武者溜まりのような場所であったであろうか。

 最も注目すべきなのは、堀切の間に畝が存在していることである。近年、堀に畝を置くことは北条氏の専売特許ではなかったことが明らかになってきているが(房総の城郭にもずいぶんある。ただし、この畝を高度に発展させたのは北条氏であるとは言ってよいだろう)、この城の堀切の畝は、幅3mほどの間隔で何本も掘られていた形跡があり、北条氏の畝堀にかなり近い感じがすることは否めない。そのことは、この城の成り立ちとも関連しているのかもしれない。

 (あ)の堀切は西側に傾斜しているが、畝がいくつか認められ、畝の両側が落とし穴のように窪んでいる所もある。(い)の堀切には中央部に1本の畝。(う)の堀切と(え)にはそれぞれ2本の畝が認められる。また(お)の堀切にも中央部に畝がある。(お)の場合は完全に、通路というよりは左右の行き来を制限するための障壁という意識が明確なように思われる。

 もう1つ、悩んでしまうことがこの城にはある。それは主郭がどこかということである。というのも、この城には主郭と言ってもよい場所が2つある。1つは先端の1郭であり、もう1つは南端の8郭である。

*1郭・・・・・尾根の先端近くに置かれている。この城の郭の配置を見てみると、5郭は6郭よりも5mほど高くなっており、4郭は5郭よりも2mほど高く、2郭は3郭よりも3mほど高い、といった具合に、1郭に向かって段々に高くなっている傾向がある。つまり1郭から南側に向かって段々の防御を意識しているように思われる。そういう意味では、1郭が主郭のように見えるのである。

*8郭・・・・・・この郭は20m×70mほどあり、城内で最も広く、居住性の高い郭である。しかもこの郭だけ三方に土塁を巡らせている。地勢もこの郭のある場所が最も高く、7郭よりも20m近く高い所にある。城内最大の堀切もこの郭の周囲にある。

 といった所で、どちらを1郭と見るべきかについては非常に悩むのであるが、1つの考え方としては、もともと城の中心部は北の先端辺りにあったが、城を拡張していく段階で、最高所の8が組み込まれ、こちらがメインの郭になっていったのではないかということである。城主が城全体を指揮する場所としてはやはり8郭の方がふさわしいように思う。しかし、8郭は南側防備のために、念入りに造られたものというようにも解釈できるので、今の所なんとも決め手がない。 

 城の歴史についてもまったく不明である。地理的には土岐氏の城と考えるのがよいと思われるが、構造面から見ると里見系の城郭に非常に似ているように思う。金山城との関連も気になるところであるが、やはり左衛門尉殿のいう「境目の城」というのが一番ありそうなことであろうか。



東の萱落城の麓から見た城谷城と金山城。写真右手の一番高いところが城谷城の8の郭である。左手の山の一番高い所が金山城の1郭。



















 4の郭の北側下にある石積み。自然地形でこのようなものも多くあるので非常に紛らわしいのであるが、これは石積みと見てもよさそうである。



















 (う)の堀切の畝。北条系の城でなくとも堀に畝が存在しているケースはあちこちにあるが、これは北条系の畝のような気がする。掘ってみるとすばらしい遺構が出てくるかもしれない。



















 8の郭は7の郭よりも20m近く高い所にある。8の郭に行くためには、この20mを直登するしかない。しかも最初の10は切岸である。しかし草に掴まりながら隊員たちはしっかりとした足取りで登っていく。


















 22の腰曲輪の左下にある石垣。これはまごうかたなき石垣である。しかし、城に伴うものではなさそうだ。




















 城の南端に下りると、川が流れているので渡ることができない。昨年来たときには木が一本倒れていてかろうじて渡ることができた。今回はどうなるかと思っていたのだが、その木がまだあった! おかげでまたまた無事に渡ることができたのであった。






















 (ここからは以前の記述 03.1.5)

 城谷城はとにかく巨大な山城である。土岐氏の城であるとするならば、万木城と並ぶ有数の城郭で「毛利家文書」の「へびうかの城」である可能性は大いに高いと思う。

 さて、この大城郭を今回、遠山さんに案内していただくという幸運を得たのだが、この城についてはすでに三島氏のすばらしい縄張図が出ている。したがって私が書くまでもないのであるが、実は遠山さんと[郭の西側および東の下を歩き、三島氏の図面にない遺構があるのを知った。というわけで、[郭周辺を中心に図を書いてみた。それ以外のところについては、「房総の城郭」等を参考にしてください。(実際はT〜X郭あたりまでは藪が厳しくてよく分からなかった。こんな中であれだけの図を書いてしまう三島氏というのは正直ものすごい人だと思う・・・・。)

 城谷城の位置は、県道176号線沿いにある熊野神社か長秀寺の東500mのところである。とにかく、この辺りの山全部が城域なので、先端部からの道が分からなくとも、どこかから取り付けば城内には入れるであろう。














 T郭先端部辺り。T郭〜X郭くらいまでは、笹薮がひどくて郭の形すらよく分からない。はっきり分かったのは写真のアンテナくらいだ。それにしてもこんなやぶの中に立てたアンテナがちゃんと電波を拾えるものなのかどうかとても心配になってしまう・・・。
















 T郭北側の堀切。この堀切は東側の斜面に落ちて竪堀状をなしている。ご覧のとおり急斜面である。しかし、こんなのは序の口。もっとすごい城壁をよじ登らなければ奥の郭にはたどり着けない。この城を訪れるときは覚悟を決めましょう。
















 W郭とX郭の間の堀切。幅8m、深さ6mほど。薬研堀であるが、中央部分に土橋があるのが特徴である。(私の図面に書き入れるのを忘れてしまっているが、大規模な空堀のところには必ずその中央辺りに低い土橋がある。)土橋というと普通は、堀上を渡るためのものであるが、この城の土橋はみんな堀底近くにある。珍しい土橋である。ということは、堀底はさらにずっと深かったのかもしれない。













 (う)の堀切。これも、幅8m、深さ6mほど。中央に土橋がある。こんな似たような堀切が何段にもわたって続いていくので、どれがどれやら分からなくなってしまう。

















 (え)の堀切。これも似たような堀切に見えるが、これは他のものとはちょっと違う。というのも、この右側が城内最高所の[郭になるのであるが、そこに行くためにはここをよじ登る以外に方法がない。この堀底から、[郭までの比高差は20m近くある。20m近い空堀の斜面を真っ向から登るって・・・・あなたそんな気になれます? 私もきついがここを行くしかない。というわけで出発! ちなみに遠山さんは「アイガーの絶壁」と呼んでました。

 ところで、私は右にデジカメ、左に「千葉城郭研究第5号」を持って、よじ登っていったのだが、こういうのは危ない。やはりこういう城を歩くには荷物をリュックに背負うべきです。私も次回もし来るとしたらそうしよう。

 2日前の雨のためか地盤はやわらかくずるずる滑る。しかも、かなり大きい木に掴まったつもりが、その木がずぼっとよく抜けること。何度も転びそうになりながら登っていくのであった。疲れる・・・・・・。









 苦労してたどり着いた[郭内部。城内で最も広い郭である。しかも城内最高所で、縁には土塁もある。というようなわけで、私はどうもここが主郭のような気がしてならない。確かに、敵方と想像される金山城とは直接面する位置ではあるが、この南側の斜面は急峻でとても登れないと思うし、敵も、この城を攻めるときは山すそを北側に回って攻めやすそうな先端部か、途中のどこかの郭から取り付くのではないかと思う。そう考えてみると、この郭がもっとも防御性に富んでいるのである。城主が指揮するのにふさわしい郭と思えるのだが・・・・・。














 [郭東側の土塁。土塁は南側にあり、北側にはない。この土塁には途中2ヶ所の切れがある。このうちの東側の方は、東の尾根に近く、虎口の跡であると思われる。
















 (お)の堀切。幅12,3m、深さ10m弱ある。空堀の向こう側にも土塁があって、堀の比高差を出しているのがこの城の遺構の特徴の1つでもある。
















 (お)の堀切を西側の郭から土塁越しに見たところ。

 この大堀切を見てしまうと、ここが城域の最西端だと思ってしまうのが人情であろう。しかし、この西にも遺構らしきものが眠っているのである。















 (お)の大堀切からだいぶ進んだところにAの郭がある。私の図では方角と距離がかなりおおざっぱである。きちんとしたものはいずれ遠山さんが書くと思うので、ちゃんとしたものを見たい方はそれを待ってください。写真はAの郭の土塁。

 さて、この郭が本当に郭であるのかどうかというのが問題なのであるが、まず[郭同様、ここにも南側に土塁が見られる。途中、なくなっている部分もあるのではあるが、もとはつながっていたのであろう。また、Eの切岸や、その北側の腰曲輪、C、Dの堀切状のものから考えてみても、やはりここは郭と見てよいのではないだろうか。位置的にみても、この位置から金山城を東南方向に見ることができる。[郭からも南の金山城を見ることはできるのだが、ここに物見台を置けば、角度を変えて北西方向からも金山城を監視することができるのである。郭を置く意味はあると思う。

 ただ、疑問点もある。それは郭の中央に切られたBの堀切である。こんなところに堀切を入れるのはいかにも不自然だ。しかも東の方に、中央部分が削り残されたような部分もある。何のためにこういうことをしたのか。

 実は、この郭には何かの祠が祭られている。図で、コの字型に土塁をまわしているが、この内部には祠があったのである。(ただし現在ではこなごなになってしまっている。)この祠にまつわる造作が加えられていることが考えられる。中央部の空堀もあるいは祠に伴うなんらかの造作の跡か・・・・・とも考えてみたのだが、よく分からない。






 これがそのBの堀切。幅3m、深さ1mほど。城郭遺構としてはこの場所に掘切がこのように入れられている意味合いが不明である。
 この山は戦後杉の植林を行った跡がある。もしかするとその時に何か改変を加えられている可能性もあるかもしれない。














 Cの堀切。しかし、[郭周辺の空堀と比べると明らかに小さい。幅2m、深さ1mほどしかない。(Dも同様に浅い。)これでは防御力に欠ける。なので、山仕事をするための切通し道かとも思えるのであるが、しかし、切り通し道なら、尾根上まで切る必要があるだろうか。

 よく分からないのであるが、Aを郭とみれば、やはりこの辺りに堀切を入れるであろうということで、一応C、Dを二重の堀切と考えておく。















 Eの切岸。高さ6mほどある。ここは人工的に削られた跡のように見える。また、この北側に腰曲輪状のものが続いているのも、Aの郭の東側の斜面を急峻にするために削ったためにできた副産物であると思う。これらはAを郭と見る重要なポイントであると思う。















 [郭からA郭に行く途中にも、人工的な造作はいくつか見られる。これはFの切岸。高さは2mほどだが、人工的に削った跡がある。
















 さて、今度は逆に[郭の東側を見てみよう。[郭の土塁の切れが虎口と思われる。ここを降りても道が現在ではなくなっているのだが、東側の尾根の方に延びていたのではないかと思う。

 東の尾根の方向に下りると、(か)の堀切がある。。向かい側に土塁が見えており、ちょうど、西側の堀切と同じような構造をしているのが分かる。













 (か)の堀切を越えてさらに進むと、(き)の堀切が現れた。これも幅8m、深さ6mほどの大きいものである。これを過ぎると、大がかりな造作は出てこない。尾根道は下に下に続いていく。

 尾根の先端近くまで行くと、急斜面でとても降りられない。そこで、Gの方角にバックするしかないのだが、このGの部分が腰曲輪のように西に続いている。この時、山の斜面側はずっと切岸が続いているのである。













 これがそのGの斜面に続く切岸の一部。これが60mほど続いている。切岸の高さは4mほどで、その上はもう1つ腰曲輪があるようだ。
















 この切岸沿いに西に行くと、写真の虎口がある。(Hの部分) 沢になっているところの入り口が狭くなって、ここを第一の関所としたのであろう。ここを出ると、道が右になるのか左になるのかよく分からなくなる。しかし、この虎口まで来ると麓面からの比高はもう5mほどしかない。やっと下りてこられたという感じだ。しかし、最後の難関が待ち構えていることにこのときは気がついていないのであった・・・・。














 これは虎口脇にあったIのやぐら(だと思う)。

 さて。最後の難関とは・・・。図を見てもらえば分かるが、実はこの城山の南側の麓には小川が流れているのである。この山の西奥の方に堰があって、そこから流れてくるらしい。コンクリートで固められていて、幅は2mほどある。虎口の藪のすぐ下にこの川が流れているのである。水量もかなり豊富だ。ジャンプしようにも助走路もない。いったいどうすればこれを超えられるのか? え、どうしたかって? それは行ってみれば分かります(たぶん方法は1つ)。ただ、無事に出られたとだけ言っておきましょう。










 さて、最後に、城谷城と、金山城の関係についてだが・・・・・遠山さんは2つの大規模城郭が並んでいるのは、これらが境目の城であるからだといっている。城谷城と金山城との間の湿地と小川が戦国末期の土岐氏と正木氏との国境線になっていたのではないかというのである。

 確かに、わずか500mという距離で味方の城が2つ並んでいいたとしたらおかしな話だ。しかし向城であればそういうこともあると思う。戦国時代とはいえ常に戦争をしているわけではないから、国境近くに対立相手が城を築いたからといってすぐに戦争にはならないであろう。そんなわけで、一方が境目に大規模城郭を築いたのをみて、それならこちらも、と対抗して築くというのは実際ありそうなことではないかと思う。私は千葉各地の城を見て歩いてきたが、佐原市の香取神宮周辺、府馬城を中心とした山田町、多古町と八日市場辺りなど、軍事的緊張が高まったことのある地域には城址が群がるほどに残っているという印象を感じている。大原町も、土地の大きさからすると城がずいぶん多いなと以前より感じていた。それもやはり軍事的緊張感がなせるわざだったのではないか。それはすなわち土岐氏対正木氏である。お互いの境目を監視するためにそれぞれが大規模城郭を築き、さらに城郭ネットワークを付近にこしらえるということは、むしろあって普通なことのように思う。大原町の城郭の多さも、この2つの城郭の存在意味も、それで説明されると思う。