白枡城(芝山町大里字白枡)

 白枡城は、国道296号線のバイパスと旧道が交差する大里の交差点の東南200mのところにある。この信号の50mほど東側に、南に入っていく道があるが、この道を南に入り、すぐに畑の中の道へ上がって行って200mほど行った辺りが城址である。

 城のある台地は、比高20mほど。南側から城址に上がる道は、写真の虎口状になっている。現状は墓地だが、両脇にわずかに土塁が残っている。また手前は低い土手になっており、これがかつての空堀の跡かと思われる。

 しかし、遺構らしく見えるのは、ここだけである。台地上は300m×400mほどの大規模な畑地となっている。この畑地を造成するに当たって、おそらく土塁や堀は埋められ平坦地にされてしまったことであろう。

 しかし、畑地を通る道は5ヶ所もクランク状に曲がっており、この道が、城内の郭の形の名残であるかもしれない。

 墓地のある郭の周囲はやや低くなっており、また畑地の両脇は削り落としの崖にも見える。また途中の平坦地が腰曲輪とも思える。地形からすると、この墓地の東南の平坦地が主郭かと思えるのだが、遺構は見られない。ということで、現状は城址だかなんだか分からなくなってしまっている。

 白枡城の南1kmのところには飯櫃城があり、台地の先端部から、お互いをよく望み見ることができる。飯櫃城の城郭ネットワークの1つに組み入れられていた城であったろう。



 『総州山室譜伝記』には山室氏の家臣で白枡(小嶋)日向守というのが出てくる。彼の居城であったかもしれない。

 また『山室譜伝記』には、白枡村に関するエピソードが1つ出てくる。飯櫃城が落城した後、家臣団は生活に困ってしまったが、没落した後の白枡(小嶋)日向守の妻と娘もまた同様であった。

 父親を亡くした妻と娘は、1つだけ財産として残された石臼を使い、小麦や蕎麦の粉絵をひき、粉屋を始めるにいたった。親子は自分たちのささやかな店に「白枡村粉屋小右衛門」と名をつけ、細々と、貧しい暮らしをしていた。

 娘は14歳だったが、よほど愛らしかったのであろう。娘見たさに人が集まり、店は評判になっていったという。その当時のはやり歌に「白枡の粉屋の婿になりたや、粉箱かついて粉を売るとも」というのがあり、これが現在(江戸中期)でも伝えられているとある。

 どんな娘だったのか、見てみたいものだなあ。




笹山城(芝山町大里字竜ヶ谷)

 白舛城と台地続きの東側にかつて笹山城があった。笹山城のある山稜は東側に突き出したもので竜ヶ谷と呼ばれていた。

 竜ヶ谷は「りょうかい」すなわち「要害」の転であるので、城郭があったことは間違いない。

 広い沼沢地を挟んで東方の多古城と向かい合う位置にあるので、多古の牛尾氏に対する山室氏の境目の城を置くのにふさわしい場所である。伝承にも「山室氏の臣笹山為長以下七人順互主として居住す」(『上総町邨誌』)とあるので、山室氏の家臣の城、それも番城であったようである。

 現在土取りが行われたため、遺構は完全消滅してしまった。明治の迅速図を見てみると、東側に突き出した尾根が見えるので、簡素な砦であったようだ。

 破壊される前は、土塁・堀があったというので、東側に突き出した細尾根の基部を堀切と土塁で区画した単郭の砦であったと想定される。