白浜城(白浜町青木字城山)
白浜城は野島崎灯台の北方1kmの所にそびえる比高120mほどの山稜上に広く展開している山城であった。山稜上には小規模な郭や腰曲輪が多く配置され、その総数は100を越える。鳥瞰図は東南上空から見たものであるが、この大規模多郭の城郭をきちんと再現するのは非常に難しい。だいたいのイメージ図といったものである。ちゃんと見られなかった部分については多分に「白浜城跡調査報告書」を参考させていただいている。
さて、この城に関してはどうしても確かめたい疑問があった。そのため、とにかくまず地元の年配の方を探した。というわけで何人かの方に話を伺うことが出来たのであるが、その内容というのは・・・・・。
「あの城山の上に、昔、畑をたくさん造っていませんでしたか?」ということ。この多すぎる郭のほとんどは段々畑のために造成されたものではないかという疑問をかねてから感じていたのである。
「ああ、そうだ。あそこは、昔は全山、畑だったんだよ。うちの畑も2枚あった。山の上でしょうっちゅう行くのは大変だったから、芋とか大豆とか小麦とか、手の掛からないものを植えていたものだ」
「やっぱり・・・・いつごろから畑として利用していたんですか?」
「そんなことは分からないよ。わしらが生まれる前からだ。ず〜っと昔からじゃないのかねえ」
というわけで、昔、この山自体が段々畑となっていたということを確認することができた。つまり現在見られる遺構の多くは、遺構ではなく、段々畑造成地である可能性があるということである。平地の乏しかったこの地域では、山の上の痩せ尾根も、畑地となる貴重な場所であったのであろう。それに関してもう1つ気になっていたことを訪ねてみた。
「畑と言っても、南向きでない、北向きの尾根に造ったのでは、日当たりが悪くて、いい作物は取れなかったんじゃないですか?」段々畑とするには北向きの斜面にもあまりにも多くの段を取っていることが不思議であった。北向きの斜面の段々はすべて城郭遺構の可能性が高いのでは、とも思っていた。それについては、
「いやあ、そんなことはないよ、けっこう日は当たったよ。」ということであった。
北向きの部分が畑だったとすると、日当たりの点で、どうしても矛盾していると思ったのだが、それなりに日は当たったらしい。また、この方からは他にもいろいろをお話を伺うことができた。
「戦時中、アメリカの潜水艦が来て、海から艦砲射撃を行った。それが山の9合目あたりにぶつかって、今でもそこの部分は岩がむき出しになっている。」「戦時中、城山には日本軍のレーダーが置かれていた。」等々。白浜城には日本軍の手も入っていたのである。したがって、本来の遺構がどこまでなのか、確認することはきわめて難しい状況にあるということである。その他にも次のようなことも試みに尋ねてみた。
「この辺りには木曾姓のお宅が多いそうですが・・・」「おお、わしも木曾じゃ!」「木曽氏に関する歴史的な言い伝え何かは地元にはありませんか?」「さあ、知らんが木曾義仲の子孫だっちゅう話だ。」・・・・・ということで、関東管領上杉氏との関係は伝承としては残っていないらしい。
さて、白浜城の構造についてだが、城域は広大なので、それぞれのパーツに分けて考えてみることとしよう。
1。城山遺構・・・・城山という名がついているので、本来の城はここにあったのであろう。しかし、この辺りには4つの櫓台のようなピークと、尾根上の細い郭、その下のいくつかの腰曲輪を除いたら、ほとんど居住性のあるスペースはない。しいて言えば10m×20mほどの(あ)の郭くらいである。どうもこの城山部分は、物見台程度のものでしかなかったかもしれない。その場合、次のように考えることができるであろう。もともとの白浜城の本体は麓にある居館であり、山の上は物見台、あるいは緊急の避難所でしかなかった。その場合の居館は青根原神社の上の高台、「館前」といった字が残る辺りだったのではないか。
2。東側遺構・・・・城内で最もたくさんの腰曲輪が配置されているのがこの部分である。現在共同アンテナが立っている辺りは、最頂部でそこそこの広さもある。ただ、この周囲の腰曲輪というのは、高さ1m程度の段差になっているものが多い。これは見るからに段々畑である。防御的にもこころもとない。城塁部分が切岸のようになってはいるが、基本的に段々畑というのは、耕作スペースを広く取るために、土手を切岸状にするものである。この辺りにも本来の郭が展開していたのかもしれないが、現状ではこの辺は苦労して切り開かれた段々畑の跡という印象を受ける。
ただし、東側遺構の先端にやや近い辺りはちょっとまた様相が違う。図の(け)(こ)の辺りである。ここは切岸が3mほどの高さに及ぶ所もあり、斜面も城の塁のような感じがする。ことに(こ)の辺りは、形態がそうとうにきちんと積まれた土塁の塁上のようでもある。しかし、この付近の構造を見て少し不安に思うのは、この整いすぎた遺構が、もしかすると日本軍の手によるものではないかということである。「城山にレーダーがあった」という話であったが、城山地区には実際には陸軍の施設を置くようなスペースはない。施設を置ける可能性があるのは、東側遺構のこの辺りではないかと言う気がするのである。東切通し周辺の深い切通しや岩盤掘削石段も、近代のものである可能性が高い。というようなわけで、東側遺構の途中辺りは最も城らしい雰囲気を出しているのではあるが、どうも日本軍が一枚かんでいるような気がしてならない。
3。西側遺構・・・・・城山の西下の方には、西切通しがある。これは高さ6mはある大規模な切通しで、ここを通ると、畑地になっている平坦部に出る(西遺構)。また、城山に向かってかなりの段の削平地もある。私が最初にこの城に来たとき、登り道が分からずに、この辺りに迷い込み、この辺が居館区であったのかと思ったものであった。西切通しから東北側に向かって道がついており、その先には郭のような空間がいくつもある。(城山北遺構) しかし、この辺りに郭をこれだけ配置する必要があったとは思えないし、それだけの数の郭に配備する人員もとてもいなかったであろう。これらは段々畑の跡であると思われる。ただし、切通しの両側の上にも段々の平坦地があり、こちらは防御的な遺構であるのかもしれない。とはいえ、この部分も不自然に段差が多く、畑と見る方がよいような気もしてしまいとても悩ましい。また、この部分の北西側の先には幕末に築かれた長尾城の跡があり、西切通しが、この長尾城に関連したものであった可能性もある。
東南側から見た白浜城の城山。標高146mの急峻な山で、特に前面は険しい崖となっている。中央ピークが城山。右手のもう1つのピークが、東側遺構のあるところである。
青根原神社の前にある、里見氏二代成義の墓。以前は荒れていて五輪塔の一部しか残っていなかったと言うが、現在では立派な墓が建てられている。
御賓頭廬(おびんづる)尊者像のある観音堂の脇から、整備された城山巡見道がある。ここがかつての大手口であったのかもしれない。ここは切り通しのような道が蛇行しながら上に向かって続いている。遊歩道が整備されているので歩きやすいのであるが、こういう坂道の段はかえって疲れてしまう。
上の道を上がったところにある中央切り通し。上った所から下を見たものである。ここを上がると道は2方向に分かれる。左に進むと、いわゆる「城山」方面。右手には東山遺構が残っている。この2つの峰の間の中央の窪みは天然の沢なのであろうが、水堀のようにくぼんだ地形となっている。
城山の方に進む道。左側の城塁をさらに10mほど上がったところから城域と言った感じである。右下は、峰を分ける中央部分の窪み。
城山には4つのピークというか、櫓台のような構造がある。中でも見晴らしがいいのは「浅間社跡」で、ここから海岸線をよく望むことができる。あの海の辺りから艦砲射撃でミサイルが飛んできたのである。
城山地区には、小規模な郭や腰曲輪がいくつか置かれているだけである。
(い)のピークから尾根伝いに北側下に降りていくと、2ヶ所ほど、溝のような窪みが走っているのに気が付く。堀切と言うには余りにも規模が小さい。遺構なのかどうかもよく分からない。
さらにその先の北側には5m×8mほどの小郭(う)があり、その脇には削り残しの土塁が見られる。写真の左側がそうである。しかし、この土塁には何の意味があるのか。土塁で守るべきスペースはほとんどない。
(い)と(え)のピークをつなぐ、土橋の北側下にある、腰曲輪のような地形。郭とみるべきか、それとも畑の跡か・・・・。城山には居住性の高い広い郭が少ないので、これはそのための郭の1つと見るべきであるのかもしれない。とすると南側の細く高い部分は、土橋というよりも削り残しの土塁と言った方がいいかもしれない。
この土橋の南側は、下まで落ちていきそうな急崖である。
(え)は直径8mほどの円形の郭で、その下側には何段にもわたって腰曲輪がつけられている。これはどうみても郭と言うよりは段々畑という感じである。しかし、畑にしても一枚1枚はとても小さい。
中央切り通しから、今度は東側遺構の方に向かう。城山地区は遊歩道がちゃんと整備されているが、ここから先にはもうそんなものはない。それでもかつての耕作道が今でもある程度はちゃんと残っている。
写真は(か)の堀切の所に向かう途中の尾根にある城塁的な地形。この辺りは「郭」だったかな、という印象を与えてくれる。
(か)の堀切。ただの通路なのかもしれないが、通路のためにここまで掘り切る必要もない気がするので、一応遺構と見ておく。写真の左側の道を上がっていくと東側遺構であるが、途中から地面も見えなくらいの薮になってしまっている。
上の堀切から北側に上がっていく途中には段々の腰曲輪がある。
その先にある共同受信アンテナ。しかし、写真の通り、周囲はみなひどい藪である。身長ほどもある草が生い茂っていて、とてもじゃないが郭の形状すらよく分からない。
東側遺構の腰曲輪の1つ。この辺りの腰曲輪は草ぼうぼうでなかなか写真に撮れないのだが、これは何となく、段々になっているのが分かる。
(か)の堀切から、東側の尾根をどんどん進んでいくと(く)の平場がある。ここは城内でも比較的大きな郭で20m四方ほどはある。南側は崖っぷち。東側の下には3段ほど腰曲輪が連なっている。これは郭のように見えるのであるが、耕作するのにもよいところで、少なくとも後世には畑に転用されていたのは、間違いないであろう。
さらに東側尾根を進んで下がっていくと、(け)の辺りに出る。この辺りは細長い郭が数段になっているのだが、郭と郭との間の段差が写真のように3mほどはある削崖になっている。この周辺の地形が、最も城らしい雰囲気感じさせる部分である。を
(こ)の辺りの城塁。非常に整った形で整備されている。中世城郭のものとしてはちょっときれいすぎるのでは・・・?と思ってまた、はっとしてしまった。東側尾根下の切り通しの石段(岩盤を堀込んだもの)といい、これはひょっとして日本軍の仕業なのでは・・・・。戦時中、日本軍がレーダーを置いたのは城山であるというが、ここには軍の施設を置くのにちょうど良いまとまったスペース、そして下には近代的な匂いのする切り通しがある。ここでも日本軍の影がつきまとってしまう・・・のであった。
上の郭は数段に段差があり、途中、やや堀切状の部分もある。さらに尾根沿いに下がっていくと、写真の東切り通しにでる。写真では小さく見えてしまうが、実際はかなり大きな遺構である。この切り通しはやがて深さ10mはある巨大な切り通し(天然の沢?)となり、下の谷間に続いている。
切り通しの足下には岩盤を掘削して造られた石段が続いている。雨が降っているので滑ってしょうがない。
上のいい道が山の下まで続いていると思ったのだが、途中で切れて見えなくなってしまっていた。よく見ると、写真の谷間に降りて行くところに道のような筋が見える。これが道かと思って降りていったのだが、最後は崖になってしまう。それでも無理矢理降りていったら熊野神社の脇に出たのだが、危険な道であった。ここは一人では通らない方がよい。
では本来の道はどこであったのかというと、この谷間の脇には土橋状の部分があり、その先が尾根の上に登っていくようになっていた。後でよくよく図面を見たら、その上の尾根が東側尾根遺構のようで、その間の切り通しを通って下に降りるちゃんとした道になっているようであった。途中、草で道が見えなくなってしまっていたので、てっきり、谷間を降りるのが本来の道かと思ってしまったのであるが、考えても見ればそんなわけはない!
歩きながら、東側尾根遺構を通っていると思い込んでいたのだが、どうも東遺構の先の尾根をただ下っていただけだったらしい。
熊野神社の脇から改めて城山を見る。写真左側の一番高いところが城山である。あそこから延々尾根伝いを歩いてここまできたのだと思うと気が遠くなりそうだ。写真右手の手前の山が、東側尾根遺構のある尾根である。
今度は西側遺構へ。青根原神社の500mほど西側の花畑の先に「自然保護区域」の看板があり、その脇から、西切通しのある所まで上っていくことができるのである。写真がその西切り通し。深さ6mほどにもわたって岩盤を掘削した大迫力の遺構である。
西切り通しの両脇の上にも、郭と思われる削平地が段々になっている。写真のように削り残しの土塁らしきものもある。しかし、ここは不自然に段差が多く、どの郭も小規模である。やはり段々畑の跡であるのかもしれない。
白浜城は、里見氏初期の居城としてよく知られている。軍記物では、安房から流れてきた里美義実が最初に居城としたのが、この白浜城であるということになっている。近年、結城合戦後の義実の安房入部説を否定する仮説が盛んに言われるようになっているが、そうであったとしても、この城が初期の里見氏にとって、かなり有力な城であったと言うことは間違いないであろう。
年不明の「里美義豊書状」(上野家文書)には「自武州之書状共被越下候、白浜へも申上候」とあり、これは、関東管領上杉氏、あるいはその関連人物から届いた書状の内容について、「白浜へも申し上げた」という内容である。つまり里見家の当主の義豊がかなりその立場を尊重しなければならないほどの人物が白浜にいたのである。それが里見義通であるのかどうか、現時点ではその断定は避けておくが、父である里見義通、あるいは他の有力な里見氏がこの城に居たことは間違いないのであろう。
*参考資料 「白浜城跡調査報告書」