新村城(八日市場市新字要害)

 新村城は、匝瑳三谷氏の城であり、戦国時代(天文年間)の城主として三谷蔵人佐胤重が確認される。比高15mほどの台地上をすべて使って構築された城で、土塁、空堀、土橋等の構造は重厚で、遺構の保存状態も極めて良い。四郭ほどが認められるが、特に一郭と二郭の間は両側を深く掘りきった土橋で隔てられている。三郭、四郭との空堀も深く幅もある。三郭に八雲神社(旧妙見神社)が祭られており、その奥に、天正18年に落城した際の城主・姫などを慰霊した石碑が建てられている。

 新村城鳥瞰図。南西上空から見てみた。台地先端部に1郭がある。東下の腰曲輪から上がってくる虎口は、腰曲輪上に高さ2,3mほどの小さな張り出しを出し、その上を通って、虎口に接続するようになっている。この腰曲輪は北に進むと一段高くなり、左下との間にはわずかであるが、横堀も形成されている。この横堀は(え)の部分で堀切と接している。

 1郭(30m×50m)には何かの祠がある。また南端は少し削られている。この郭は北に張り出し、その周囲を土塁が囲んでいる。その先が2郭に続く細い土橋となる。土橋は両側をえぐるように細く削られており、西側の空堀は深さ6mほどで、斜面は切岸になっている。この辺りの防備がもっとも強く意識されているようである。

 2郭(20m×30m)も北側に土塁を置き、3郭(50m×65m)との間には空堀(深さ5m、幅7mほど)がある。ここには八雲神社(元は妙見社)があるが、1mほどの段差で4段に区画されている。城の郭としては不自然なので、構成改変されているものと思われる。3郭の東側下には30m×25mほどの枡形状の郭がある。竪堀のような部分もみられ、((う)の下辺り) ここに本来の虎口があった可能性もある。

 3郭と4郭との間の空堀が城内で最大規模のもので、深さ8m、幅10mほどである。この切通しの道は北に続いていき、最後に切通し(か)がある。

 4郭は細長い郭を2つつないだ構造となっている。八雲神社はかつては(お)の辺りにあったようで、ここには古ぼけた鳥居だけが残されている。(お)の辺りも、斜面は切岸で、防備は固い。高さ10mほどはある。この(お)に囲まれた南側の部分には、3軒のお宅があるが、ここは地形的には谷戸式の居館が営まれていたと考えられる部分であろう。 

 城内最北東の5郭は、主要な郭よりも8mほど低いところにあるが、下からは比高7mほどあり、やはり斜面は切岸になっている。したがって、ここもそれなりの郭として意識されていたであろう。この郭は城内で最も広く、馬屋、あるいは兵の宿舎などがあったのかもしれない。


 県道45号線から新村城を遠望したところ。新地区には目だった台地はこれ1つしかないので、すぐに場所はわかるであろう。ただし、この城は注意してみないと登り口が分かりにくい。現在の登城道としては、先端の1郭下から腰曲輪を通って上がる方法と、(お)の尾根下から八雲神社に抜ける道など何ヶ所かがある。よくよく注意してみれば上がり口はなんとか分かる。(上の鳥瞰図の通りに道がついているので、この図を参考にしても分かると思う)。












 台地下には水堀が巡っていたようだ。写真の辺りには泥田が残っており、蓮を栽培していた。かつての堀はみなこんな状況だったのであろう。














 1郭の東虎口から、下の腰曲輪方向を見た所。内枡形らしいが規模は小さい。腰曲輪に3mほどの高さの土橋を築いて、そこから坂虎口になって登ってくるのであるが、この構造はどこかで見たことがある。津辺城の2郭北の虎口と同じなのである。おなじような築城プランで築かれたのかもしれない。津辺城は北条の影響を受けた井出氏によるものと想像されているが、新村城も井出氏と関連があったのかもしれない。














 1郭北の土橋は見事に細く削られている。この先(え)の部分を馬出しとしている図が多いが、現状では1m未満の段差が見られるのみで、馬出しとはとても言えない。だが、これは埋められてしまったのかもしれない。だとすれば、ここにも津辺城1郭北側と同じ形態の馬出しがあったと言うことになる。ここでも津辺城との関連性が見られるというわけだ。しかし、これが本当に馬出しだったのかどうかは不明。現状の縄張りを見ると、むしろ1郭北側の細くなっている部分が、馬出し的な機能があったように見える。










 3郭の八雲神社(旧妙見社)。三谷氏時代から妙見社は祭られていたのであろう。この郭は、複数の段差をつけられてあるが、これは近世に畑でも造った後か? それとももしかして旧日本軍の仕業?(多部田城以来、もうすっかり、トラウマにはまってしまっている)。













 3郭下の空堀。右上が八雲神社のある3郭城塁で、高さ8mほどの急崖。堀底の60cmほどは近代になってから、削られたもののようだ。
 この先も浅い堀底道が続いている。














 上の堀底道をずっと進んでいくと、切通しの虎口(か)に出る。だが、この切通しの削り方はどうも新しい。切通しが元からあったものにしても、近代になってからかなり広げられているようである。













 新村城は、さほどの大城郭ではないが、部分的に技巧的なところが見られ、それなりに楽しめる城である。津辺城との構造の類似について、今後検討してみる価値があると思う。