下妻城(多賀谷城・下妻市本城町)

*下の国土地理院電子国土に載せたものが見にくかったので、新たに、いばらきデジタルマップに載せて描いてみました。こちらの方がすっきりしていますね。

*下妻城は、都市開発によって遺構のほとんどを失ってしまっており、その面影は保tン度感じられない。しかし、明治の迅速則図にはその形状は明瞭に示されており、迅速則図を現在の地形図に合わせてみると、上の図のような感じになる。

 下妻城は現在地元では「多賀谷城」と呼んでいる。

 多賀谷氏の城なので多賀谷城ということなのであろうが、当時の文書には「下妻衆」という用例が見えるので、当時はやはり下妻城と呼んでいたのであろう。

 この鳥瞰図は下妻城を西方上空から鳥瞰してみたものである。

 下妻城を復元するために蓬左文庫蔵の図面と『城郭大系』の縄張り図とを参照してみたのだが、この両者がまったく違っている。

 どちらが信用できるかというと、両方とも怪しいので何とも言えないが、『城郭大系』は一応地形図を基にしているので、基本はこれに基づいて、蓬左文庫の絵図で補って復元してみた。

 現在城址のある辺りにあった沼は完全に埋め立てられ、跡形もない。もともと沼に浮かぶ水城であったのであるが、地形そのものが変わっていてどうにもならない。

 ということでまったくの想像図であるが、なんとなく雰囲気だけは出ているかもしれない。岡見氏を散々に苦しめた多賀谷氏であるが、その城はまったくひどい扱いを受けて隠滅してしまっているのである・・・・・・・。




多賀谷城址公園の土壇。櫓台のように見えるが、公園化の際に造られたものである可能性が高い。 多賀谷城址公園内にある土壇。これも遺構かどうか分からない。
城址標柱と案内板。 多賀谷城址公園の入口。ここが本丸であった。
本丸西側の城塁の名残。 平沼郭跡に建つ法泉寺は、今も一段高い地形にある。
法泉寺の南側の城塁。 観音寺の建つ今宿の東側の城塁。ここが唯一、旧状の雰囲気が感じられる場所となっている。

(以前の記述)
多賀谷氏は戦国末期、この近辺を転戦した多賀谷氏の居城である。多賀谷氏は結城合戦の際には結城氏の属して一時没落したが、後に復活、足利成氏の命で関東管領上杉憲忠を討った功により下妻三十三郷を与えられ、この城を築いた。

 戦国期に入ると、多賀谷政経は武田信玄や織田信長と結びつき、牛久城の岡見氏を滅ぼしたりしている。その子の重経の代には秀吉に属し、下妻六万石を安堵されている。

 多賀谷氏は関ヶ原合戦の際には西軍に属し、小山に在陣していた家康を襲撃する計画を立てた。しかし、西軍が関ヶ原で敗れたと聞くと、覚悟した城主の家族らは城内の沼に次々に飛び込んで自殺したという。

 現在城址は多賀谷城址公園となっており、碑もいくつも建っているが、市街化のために沼もすっかり埋められてしまい、遺構も全く消滅してしまっている。

 公園の一角に土壇があるが、これが旧状のままのものなのかは分からない。城址公園となっているのはかつての本丸らしいが、全くの平坦地であり、城が水城だったらしいことがよく分かる。

 この本丸を中心に複数の郭を組み合わせた城であったらしいが、現在の遺構からでは多賀谷氏時代の威容を偲ぶことはできない。