下館城(下館市下館)

 下館城は、明治維新まで用いられていた城であるが、市街地化に伴ってご多分に漏れず、遺構はほとんど湮滅してしまっている。したがって現状から城を復元することは難しいのだが、蓬左文庫蔵の下館城絵図と慶応3年作成の絵図とを比べてみながら、だいたいこんな感じであったかと想像してみた。

 鳥瞰図は東南の上空から見たものである。城は五行川に臨む河岸段丘上に築かれている。川がL字型になっているボトムの部分に城を置き、北と西には溜池、南側に連郭式に郭を配置し、さらにその南側に城下町を展開している。川を天然の要害としたのはいいが、この地取りでは洪水に悩まされたことであろう。数百年の間にそうとう削られてしまっていることと思われる。また、それとは別に五行川の改修工事も行われているので、城塁はかなり改変されてしまっているのであろう。

 本丸は現在下館小学校の建つところで、その北側には二重の堀を挟んで出丸がある。この出丸のある所が、現在城址碑の建つ八幡神社の境内であろう。現在八幡神社の南側には切通しの道路が残っているが、これがその二重堀の一部であったと考えられる。出丸の東下には土塁で囲まれて川の水を引き入れているスペースがあるが、これは船溜りであったのかもしれない。

 本丸の南側に二の丸があるが、ここには方形の郭が2つ連なっており、本丸に近い方は実質的には枡形的な空間であったろう。この二の丸だけが石垣で囲まれていたらしい。(慶応3年の絵図ではこの部分だけが石垣に描かれている)

 二の丸の南には三の丸がある。また、これらの郭と並行して西側にも郭が並んでいる。その西側に堀があり、さらにその先が溜池となっている。

 三の丸の外側にさらに二重の堀があり、ここまでが侍屋敷のある部分である。大手口には途城路がクランクして横矢を掛けている一見枡形のように見える構造がある。この大手門から先が町屋となる。



 

 下館城の歴史は古く、天慶年間に藤原秀郷が築いたのが最初であったという。戦国時代には代々結城氏の家臣であった水谷(みずのや)氏の居城となった。水谷氏は近世大名として生き残り、江戸時代に入って水谷氏が備中に移封された後も、松平、増山、井上、黒田氏と幾度も大名が変わり、明治維新を迎えることになる。このように中世から近世まで使われた城であったのだが、城址近辺は市街化の波が激しく、遺構らしきものはほとんど残っていない。

 歴代の城主の中で最も有名なのは水谷蟠龍斎(正村)であろう。蟠龍斎については「水谷蟠龍記」といった軍記物が残されているので、その智謀のほどをうかがい知る事ができるのだが、最初から「彼は母の胎内に13月いてから生まれた」とか「右の目には瞳が2つあった」とか、神秘的な話が出てくるので、何ともいかがわしい本ではある。しかし、勇猛な武将であったことには間違いないらしく、羽石氏の田野城(下野芳賀郡)を奪い取ったりしている。また「関八州古戦録」には上総長南氏と戦火を交えて勝利したと言う話も載っているが、これはちょっと怪しい。しかし先見の明もあったようで、早くから豊臣秀吉に書簡を通じて従っていたので、小田原の役後も、下館4万7千石を安堵された。蟠龍斎は所領の多くを弟勝俊に譲り、自らは1万6千石の隠居領をもらって久下田城に隠居した。

 その後水谷氏ははるか遠くの備中松山に移封され、その地で嗣子なく改易となる。その時に城を受け取りに来たのが隣の赤穂藩の大石蔵之助だったという話は著名である。