嶋崎城(潮来市島須)

 島崎城鳥瞰図。北西の方角から見た所である。比高15、6mほどの台地上にある。

 島崎城は大規模な城郭で、しかもその遺構は良く保存されている。島崎城の城主は大掾氏の子孫でこの辺りの豪族であった行方4族の1つ、島崎氏であった。島崎氏は天正年間にさまざまな合戦を起こし、天正12年(1584)には麻生氏を破り、滅ぼしている。しかし、島崎氏は後には佐竹氏に滅ぼされ、島崎城も廃城になった。この、佐竹氏による33館虐殺については内原町の和光院過去帳に「天正十九季辛卯二月九日

於佐竹太田に生害の衆、鹿島殿父子、島崎殿父子、玉造殿父子、中居殿、烟田殿兄弟、相鹿殿、小高殿父子、手賀殿兄弟、武田殿、已上十六人」と載っている。

 城址を目指すには地図で、御礼神社を探していくのがいいであろう。この神社のあるところが本丸にあたる。また、地元では有名な城なので、近所の人に尋ねれば教えてもらえる。
 












 城址碑のところから歩いていくと、すぐに西2曲輪の高台が目前に迫ってくる。高さ12,3mほどで、かなり急峻であり、威圧感があるが、崩落防止のために防止工事が行われている。そのため旧状とは少し改変されている可能性もある。

 ここを右手に進むと根古屋地区を通って御礼神社、犠打理川上がって行くと左から上がって行くと、水の手曲輪方面に出る。















 御礼神社の登り口。この急峻な石段を通ってあがって行く。これが昔からあったものかどうかは分からない。

 御礼神社には、社宝として5面の古面が残されている。(大ベシ・抜頭・貴徳・翁・醜男) 室町時代から桃山時代ころの勢作とされるもので、島崎が造らせたものであろうと思われる。



















 御礼神社本殿(い)。この背後に櫓台があったらしいが、本殿を改築した際に削られてしまったらしい。1曲輪には他にも羽黒山など、いくつかの石塔が建っている。

















 1曲輪の虎口(う)。 こちらは本来の虎口であろう。先には深い空堀がある。















 水の手曲輪との間の空堀(え)。岩盤を掘削したもので、深さは1曲輪からだと7mほどある。この城山は岩盤で構成されているようで、空堀には所々岩盤がむき出しになっている所があり、とてもよじ登れないようになっている。

 この脇を通ると水の手曲輪の井戸があり(草ぼうぼうでよく分からなかった)、西2曲輪の虎口を通って、西2曲輪に上がっていける。先の写真の西2曲輪の上は非常に眺めがよく、物見台か何かを置いておくのに最高のロケーションである。

















 東2曲輪と3曲輪との間には、途中に土橋を入れた二重の空堀があり、島崎城でも最も防御性の高い場所である。写真は八幡台の下の空堀(お)。深さは10m以上ある。ここまで降りていくのが大変だった。















 

 中央の土橋を通って3曲輪側に降りると、空堀(か)がある。こちらは深さ6,7mと(お)の空堀よりは若干浅い。堀底には道が付いていて、東側の下に降りられるようになっていた。














 

 3曲輪は、最も大きい郭であるが、この外周にも空堀が掘られている。幅も深さも場所によってまちまちであるが、西の端(き)と東の端(く)では非常に高く10m以上あり、しかも岩盤がむき出しになっており、とても登れたものではない。鉄塔に近い辺りからだと、堀も浅くなっていて、外曲輪のその辺りから、3曲輪に上がる道が付けられている。

 この空堀も踏破するのが非常に難しい。写真は(き)の辺りであるが、竹が倒れて、このような状況である。薮もけっこうすごい。
















島崎城をざっと見てみた。全体に遺構がそのまま保存されている様子で、かつての島崎氏の勢いをそのまま偲ぶことができる、貴重な城址であるといえる。