志摩城(多古町島字塙台)
享徳4年(1455)、古河公方派と上杉派との対立のさなか、古河公方派の千葉胤直・胤宣父子は、上杉派の原越後守や馬加康胤に攻められ、3月20日に千葉の城は没落(鎌倉大草紙)、千葉胤直らは、支配地であった千田の庄(現在の多古町)に脱出。そこで父の胤直は志摩城に、子の胤宣は多古城に籠もったが、援軍はなく落城を待つばかりとなった。多古城を囲んだ馬加康胤が兵糧を止め、寄せ手の一方を開けて攻め立てると、城兵の多くは、そこから落ち延びていった。もはや城を支えられなくなった千葉胤宣は8月12日、城を明け渡し、城外の「むさ」の阿弥陀堂にて、わずか15歳の若さで自刃した。
父の胤直はなおも志摩城に籠もっていた。しかしここも原越後守に激しく攻められ、2日後の8月14日に落城、胤直は脱出、土橋の東覚院に再び立てこもったが、結局ここで切腹して果てることとなり、こうして千葉本宗家は滅亡するに至った。
鳥瞰図は、南西上空から見たものである。城址は300m×200mとかなり広いが、城内を区画するような堀などは現在見られない。あるいは耕地整理で埋められたのかとも思われるが、もともと、台地上に陣所を置いただけの単純な構造の城であったのかもしれない。比高は6〜8mとたいして高くはないが、周囲は皆沼沢地であったと思われ、それなりに要害の地であったのであろう。 北西1,3kmに多古城、北東1,2kmに南並木城がある。
多古城は比高20mほどの急峻な台地の先端部にあったが、当時は方100mほどの単郭の城であったと思われ、一族の全軍が籠もるには少し小さかったのであろう。そこで、要害のよい多古城を息子に守らせ、父の胤直は志摩城のほうに移った。しかし、結局は志摩城のほうが落城は遅かったのである。このいずれの城も、当時はまだ居城とするほどの規模のものではなく、千田庄の番所的なものであったのではないかと思われる。
南並木城は、この2城よりも更に堅固な城である。すぐ近くにあるこの城が用いられなかったと言うことは、享徳の大乱当時はまだ、南並木城は存在していなかったのかもしれない。
志摩城を南方から遠望したところ。かつて周囲は広大な沼沢地であった。その中に浮かぶ「志摩(島)」のような台地であったことであろう。台地の比高は6〜8mほどであるが、周囲の沼地が天然の要害となっていたのであろう。
城内北西端にある八幡神社。妙見社でないのが不思議だ。この辺りは高さもけっこうあり、比高8mほどの断崖になっている。
城内の様子。一面の畑と薮である。仕切りらしいものは特になく、ただ、だだっ広い空間である。広さはわりとあり、東西300m、南北200mほどある。
志摩城と二の台との間の部分。右側が志摩城である。左の二の台にも切通しのようになってあがって行く道があったが、この間の部分は7,80mほどはあり、両者の連繋はよくない。城は右側の部分だけだったのではないだろうか。
この間の部分にも沼沢地が入り込んでいたと思われる。
東側の先端部辺りから城址を見た所。先端辺りはすっかり土を取られてしまっている。
志摩城跡は、農業公園として整備されるらしい。案内板があり、レクレーション施設などができることが分かるが、城址であると言う案内は一言もない。