千本城(君津市広岡字曲輪)
千本城は、上総松丘駅のすぐ東側にそびえる比高60mほどの山にある。現在城址には北野神社が建てられている。国道465号線を走っていると、道のすぐ脇に立派な碑が建っているので、登り口はすぐに分かる。
鳥瞰図は東南上空から見たものである。しかし、あわてて書いてしまってよく見たら北側半分の角度が違ってしまっている。「曲輪」部は実際はもっと東側に大きく湾曲しており、尾根の先端(し)はもっと南側に向いている。その点注意していただきたい。
さて、城域はかなり広いが、北野神社地区、用替地区、曲輪地区、新曲輪地区の4つに分類できようか。各地区ごとに簡単に説明してみよう。
1.北野神社地区。
千本城で最も標高の高い部分である。(あ)の大堀切から北野神社までの間に合計4本の岩盤掘削堀切が存在している。またその脇には腰曲輪も造られている。連郭式の山城の基本的な構造を見せている部分で、おそらく千本城の最も原初的な部分であろうかと思われる。中でも(あ)の堀切の規模は圧倒I的で、まさに殺人的堀切といってもよいだろう。実は千本城の峰はここで大きく2つに別れ、南の広大な平坦地のある山(萩の台)に接続している(図では切れているが、この左側の奥になる)。この萩の台にも上ってみたが、一面の笹藪で形態もよく分からない。しかし方100m以上はある平坦地で、一見して郭のようであった。ただし、斜面は自然地形のようにも思われる。ここは馬場であったという伝承もあるようで、実際、そのような郭であったかもしれない。ということは萩の台も後世、郭として整備された地区であると思われ、千本城の城域はここも含めてさらに拡大して考えるべきであろう。
また、神社の西側には(う)の岩盤堀切があり、その脇から山下にだらだらと降りていく登城道がある。(え)の部分にも尾根があるが、こちらは途中で断崖絶壁になっている。
2.用替地区。
北野神社からは15mほど低いところにある馬蹄型をした平坦地で、一段下に(か)の郭がある。(か)との比高差は2mほどしかないが、斜面が削崖されており、蟻地獄のように登りにくくなっている。また、この先端(お)には岩盤掘削の垂直切岸があり、守りを固めている。北側には3段の腰曲輪もある。用替は要害がなまったものであろうから、北野神社地区が手狭になり、城域が拡張されていった部分と見てよいだろう。ある時期中心的な郭であったのかもしれない。
3.曲輪地区。
おおざっぱに「曲輪」という字名があるようであるが、この他に一の台、二の台、三の台という地名もあるという。とすると(き)の郭や曲輪部分がある時期以降の主郭部であったのかもしれない。この地区で注目されるのは、きちんと整形された土塁である。(き)の土塁、(く)の土塁はそれぞれ高さ2mほどであるが、塁上が幅2mほどの平坦地になっている。「近世的な遺構だ」という話も聞いているが、確かにそういう感じがしなくもない。特に(く)の土塁は横矢を掛けるようにL字型にしっかりとクランクしており、その外側は横堀となっている。これは里見系の山城ではかなり特異なものであろう。しかも、この(け)の横堀、何段にも段があり、底の方には水が溜まっている。これは畝堀の名残ではないだろうか。というようなことを考えると、この大規模な遺構は近世的というよりもむしろ「北条的」といってもいいかもしれない。もちろんこれは遺構面から見た印象的な感覚に過ぎない。
4.新曲輪地区。
(け)の横堀のさらに北側には広大な平坦地がある。ここが城域かどうか微妙であるが、「新曲輪」という地名が残っているらしいこと、周囲が切岸状になっていること、脇に数段の腰曲輪が見られること、虎口の跡とも思われる窪みが見られることなどから、郭とみてよいであろう。ただ、自然地形のままかと思われる部分もあり、そういう意味では未完成の郭であった可能性もある。また、この郭から南に延びる2本の尾根の間には(さ)の泥田がある。中央を畝で区画したこの泥田は、もともとは、水堀、あるいは池であったのかもしれない。また畝の脇には(さ)の井戸らしき窪みも見られる。
さて、この南に長く延びた尾根をずっと進んでいくと、その先には(し)の堀切がある。この先、尾根が細く削られ、両脇が竪堀のようになっている部分がある。尾根の先端部をこのように加工し、城域の終末を示す例としては、吉尾城、最明寺城などもあり、この地域の城郭ではまま見られる形態である。
国道脇にある入口を示す石碑。ここからまっすぐ上がっていくと、やがて神社入り口の山道の所に出る。そこから登っていくとトンネルの手前で舗装は途切れてしまう。車で行けるのはこの辺りまでで、あとは鳥居の所からとことこと徒歩で登っていくと、神社に到達することができる。途中道が2つに分かれるが、左を進むと、西側の斜面から上がっていく男坂、右手を進むと南の大堀切りの間を通って上がっていく女坂となっている。
男坂を上がっていく途中には沢があり、そこには水が湧いている。この山は水気が多いのか至る所に水の手のような場所がある。ここから西の斜面を垂直に登っていくと、写真の堀切(い)の所に出る。
北野神社南側のこの堀切は深さ7m、幅10mほどある。神社側の中腹に参道が付けられている。
北野神社。伝承では里見義実が開基したものであるというが、まあ、それは伝承の世界の話である。ここは風通しがよくて眺望もよい。以前来たときは真夏であったのだが、その時期でもとても涼しかったのが印象的であった。
用害地区。端から端まで80mほどの規模はあり、山城の郭としてはかなり大きなものではあるのだが、草ぼうぼうで、よく分からない。しかし、腰曲輪があるのははっきり分かる。
用害の先の垂直切岸(お)。途中に腰曲輪があり、そこから崖下への通路があったようにも見えるが、現状ではとてもここを伝って降りることはできない。石垣よりもずっと堅固な遺構である。
「曲輪」地区の土塁(き)。高さ2mほどで、塁上の幅も2mほどある。この先は山下まで一直線の急崖である。土塁などなくとも防御性は十分高い。むしろ、城内から誤って崖下に落ちないための土塁であるのかもしれない。
この下の崖は八反崖と呼ばれ、城が落城した時に、女子供たちが八反の切れを垂らして、それを伝って降りていったところであるといわれる。
「曲輪」地区北側の土塁。」高さ2mほどというのは普通並であるが、ここも累上の幅が2mほどもあり、土塁としては珍しい。また、L字型にクランクしているのは明らかに横矢を意識した折れである。普通、里見の山城にはないものである。
横堀の先は現役の泥田堀であった。またこの堀底には段々がいくつもある。これはもともとは畝だったのではなかろうか。どうも北条臭いと感じてしまう・・・・。
支尾根の先の堀切(し)。やはり岩盤を掘削したもので、深さ6m、幅9mほどある。城内側の方が高くなっているのだが、城塁は2段構造になっている。このような尾根のかなり先のほうにもこのような遺構が残っているのである。
この先に両側が掘り込まれ、尾根が細い土橋となっている部分がある。
支尾根との間にあった泥田堀。途中に畝があって、水をためるようになっている。(写真左)
ウモレンジャー隊員が泥にはまってしまった。「し、しっかりせい、水グモの術を使うのじゃ!」
図面では1本しか畝を描いていないが、実際にはもう1本あり、その脇に井戸のような水の溜まった窪みがあった。
北野神社西側下の堀切。これも岩盤掘削型のものである。深さ8m、幅10mほど。この先にも下まで続く山道がある。
北野神社から南側には何本もの堀切が連続して現れる。萩の台と北野神社の間には合計5本の堀切がある。
城域最南端の巨大堀切。これが人間業なのか! 深さ15m、幅20mほども岩盤を見事に掘り切っている。上から転落したらただではすまない。
上の堀切はL字型にクランクしている。この堀底を通って下に道が続いているのだが、こえrは見ようによっては枡形のようにも見える構造である。
千本城は里見氏の城として築かれたものであろう。天正6年(1578)、里見義弘が死ぬと、弟の義頼が後を継ぎ、義弘の実子だった梅王丸は無理矢理出家させられてしまった。それに不満を抱いた千本城主東平安芸守は、久留里城代で梅王丸派の岡本但馬守、角田丹後守らとともに、反抗の狼煙を上げた。しかし、義頼の大軍に攻撃されて、城はあっけなく落城してしまったという。 (天正8年の日我宛里見義頼書状に「くるり・さぬき・せんほん・ひゃくしゅせめおとし・・・」とある。) 千本城の歴史としては以上のことがよく知られているが、しかし、この城にはさらなる謎が秘められているのではないかと思われる。
まず第一にこれだけの規模の城郭が、里見の本城であった久留里城のわずか2kmほど南側という近接した位置に築かれたのはどういうことかという問題である。単なる一支城として位置づけるのには規模が大きすぎる城であり、単なる支城というよりは、別の大きな意味を持った城であったと思われる。しかし、それがどういうことなのか・・・。たとえば梅王丸派が立て籠もるのなら久留里城に兵を集結させたほうがよかったはずである。兵をわざわざ久留里・千本の二ヶ所に分散させるのは戦略的に見て共感できない。
千本にはどのような存在意義があったのであろうか。このことに関してすでに言われていること、勝手に想像されていることなどを取りまとめて関連しそうな事項をとりとめもなく記載してみると、
1.千本には里見義堯久留里在城中の里見義弘在城など、当主クラス住む支城として整備されたのではないか。一時期、当主クラスがいたことにより、城が大きく整備されたということ。
2.永禄初期の頃、北条勢が久留里に向かい城を築き、陣を張ったりしている。この時期の情勢と千本城の拡張とが関連していないか。(千本を拡張したのは北条方の可能性もあるということ。)
3.「毛利文書」の「関八州諸城覚」に千本城がないことから、実際に千本城が現在のように大きな城郭となったのは、天正18年の徳川入部の時である可能性はないか。その場合、瓦などが城址から発見されている川谷砦などと並んで、久留里城の防衛ラインの一環として徳川系の大名によって整備されたということになろう。
といったことが挙げられるのであるが、これらについてはまだ整理していない。おいおい考えてみたいと思っている。
鳥瞰図は北西上空から見たものである。
峰上城は比高50mほどの急峻な山上にそびえている。天羽東中学校の辺りから向かい側の台地に向かって登る道を行くと、登り口の辺りの右手に「峰上城と環神社所蔵文書三点」と書いた案内板がある。ゴミ捨て場のような所に置いてあるので「ゴミ注意」の看板かと思って見過ごしてしまいそうだ。そこから、ひたすら細い道を上に上がっていくと墓地と本郭部との間の堀切(あ)に達する。
ここから南が本郭部となるが、居畑、要害、中城、本城などと、かなり広い城域がある。大雑把に100m×200m以上はあるであろう。周囲がこれだけ垂直切岸のようになっているのに、これほどのまとまった広さを山上に持っているとは、まさに城となるべき運命の山であったといえる。本城、中城、要害などはそれぞれ2m弱ほどの段差で区画されているだけなのだが、この城のものすごさは、周囲を囲む、岩盤掘削堀切や岩盤掘削垂直切岸にある。それはうっかり転落しようものなら即死が待っているほどの危険なものである。今回は「里見激ヤバツアー」としてヤブレンジャーメンバーと訪れたのであるが、その名にたがわぬ危ない城であった。こんな怖い城は他にはない。
まず特筆されるのは本城の北側の環神社の先の7つ堀切である。この神社も比高7mほどの岩盤の上に建っているのであるが、その先にはちょっと降りるのがためらわれる岩盤堀切がある。しかも、それが7つも連続してあるのである。それがまた、ほとんど岩盤を垂直に切り通したものである。よくぞここまで・・・・。一種の執念が感じられる。堀切と堀切の間の斜面も岩盤がむき出しであり、危険極まりない。
しかし、最も危険なのは、殿井戸脇の岩盤、尾崎曲輪を中心とする、(う)や(え)の辺りの岩盤である。滑落したら先ず助からないであろう。この城の危険箇所は一人で行くのは絶対にお勧めできない。
全体としては、遺構の残存状況もよく、面白い城である。3ヶ所の井戸などはすべて現在も飲料用に用いられているようであった。危ない所にさえ行かなければ大丈夫であろう。城址は現在2軒のお宅の宅地となっているようなので、できればこの家の方に断ってから城内を歩くのがよいであろう。
「大橋」と呼ばれる所にある堀切。岩盤を掘削したものである。この城の堀切はほとんどが岩盤掘削型である。かなりの苦労があったことであろう。これ以外にも途上道脇には数本の堀切がある。
城址のすぐ脇には石井さんというお宅があるが、この石井さんは城主の子孫で、真里谷武田氏の血を引いているという。
石井家の墓地。中央の宝篋印塔には「石井家先祖代々の墓」とあった。辺りには古い墓の残骸も転がっている。これらが真里谷氏のものなのかもしれない。
この墓地の入口も切通しの虎口である。この辺りからすでにすばらしい遺構が見られる。
墓地のある郭と本郭部分を区画している大堀切(あ)。ここに車を止めさせてもらった。この堀切も大きい。深さ7m、幅は20mほどはあるであろう。
さて、この日は天気がよかったので、泥だらけの男3人で、オープン状態で走ってきた。知らない人が見たら、さぞや怪しい集団に見えただろうなあ〜。
用害地区に上がっていく虎口。旧状通りなのかどうか不明だが、1,5mほどの段差部分を切り通している。城内の各郭ごとの段差はだいたいこの程度である。
さて、この先を進んだ所で、6,7センチはありそうな大型のスズメバチに遭遇した。ここを歩くときには気をつけよう。怖いのは崖だけではない。
本城地区の虎口である。やはり1、5mほどの段差を切り通したものである。本城地区はほとんど笹藪で形状もよく分からない。しかし、北側には土塁があり、その先に高さ7mほどの岩盤を利用した櫓台があって、そこに城の守り神を祭った環神社がある。
これがその環神社の祠。この先の下から7つ堀切が始まる。ざっと見た所、降りていけそうなところもない。仕方がないので木や草に掴まりながら岩場を降りていった。この日はこういう場面が多かったので、すっかり腕が筋肉痛になってしまった。
最初の堀切。最も巨大なもので深さ7m、幅10mほどある。城塁は垂直切岸で、とてもよじ登れたものではない。ここまで降りてくるのさえ必死の思いである。
この中央部に土橋のような高さ50cmほどの畝がある。位置からして土橋であるわけもないのだが、これも遺構なのであろうか。
2つ目の堀切。やはり岩盤掘削によって垂直切岸を造成している。こんな堀切が7つも連続しているのである。
堀切の間の斜面もこのような岩盤むき出しである。この脇を通って次の堀切まで行くのが大変だ。
3つ目の堀切。中央に立つウモレンジャー隊員と比べてみれば、その大きさがよく分かるであろう。もはやきりがないのでここまでにしておくが、このような堀切が7つも連続しているのである。なぜ、この方向の防備をこれほどまでに厳重にしたのかはよく分からないが、この方向は尾根続きであったようだ。
7つ目の堀切が最も小さく、深さ3m、幅5mほどで、ここだけは岩盤掘削ではない普通の堀切である。その先にもう1段の段差があるが、城域はここまでで、その先はもはや自然地形となっている。
最初の堀切の所を上がるのが大変なので、脇の腰曲輪を通って尾崎曲輪方面に向かっていくことにした。途中には写真のような切り通しがある(お)。
この先、尾崎曲輪に向かう途中の曲輪は笹藪がひどくてとても進めたものではなかった。仕方がないので退散して中城地区に戻った。
尾崎曲輪に向かう途中の殿井戸の跡。青いビニールシートがかぶせられているが、これは誇りが入らないようにするためである。この井戸からポンプで汲み上げた水を現在も使用しているようである。つまりこの井戸は現在も生きているのである。
この下の崖は岩盤むき出しの高さ20mほどの垂直切岸となっている。落ちたらまず助からないであろう。
これが有名な尾崎曲輪。現状は水田である。吉原玄蕃助ら尾崎曲輪22人衆は北条方となって、この城で里見氏と激しく対立した。
尾崎曲輪の北側には畝があって、その奥が池になっている(い)。これは灌漑用の後世のものであろう。
尾崎曲輪脇の岩盤堀切(え)。深さは8mほどなのだが、岩盤垂直切岸なので、降りることができない。この堀切はL字型にクランクしている。
尾崎曲輪先端の岩盤垂直堀切(う)。深さ6m、幅6mほどで、ここもまともに上り下りすることは不可能である。
上の堀切の底まで行くために、(う)と(え)の間の岩盤の脇を通っていった。しかし、この写真の左手の脇は20m以上の岩盤剥き出しの崖である。足を滑らせようものなら即死の恐怖が待っている。こんな怖い城も珍しい。
上の堀切の先の岩盤。どういう訳なのが内側にえぐられている。海岸部には波にえぐられたこのような岩がよくあるが、これもその時代のものなのか。それとも人工的に削ったものか。防御遺構だとしたらまさに完璧で、このオーバーハングをよじ登ることはとてもできまい。
車井戸。この井戸も現役である。ここからポンプで水を汲み上げて家庭用に使用しているようであった。
軍記物によると、文明3年、里見義成が、真里谷方の峰上の玉木の城、造海の城を攻めたという記事がある。(玉木の城とは峰上城のことであろう。) しかし、この頃、真里谷氏と里見氏はまだ友好関係を保っていたと思われ、そのような合戦はなかったと思われる。
伝承では峰上城は天文2年(1533)、武田信長の弟の信武によって築かれたというが、これが真実であるかどうかは明らかではない。その後武田氏の内部紛争などがあり、真里谷城を追われた武田信隆が居城として在城し、小弓公方に攻められたりしている。しかし後には、里見氏に攻められ、里見方の城となったようである。
峰上城の歴史の中で注目されるのは、尾崎曲輪の吉原玄蕃助ら22人衆にあてて反里見活動を奨励している古文書が残されていることである。(天文23年「鳥海文書」) これによると、北条氏は里見氏に対する反対行動をとる吉原氏らに兵糧米などの援助を送る約束をしていることが知られる。この時期、峰上城は、北条氏の上総における拠点の1つとなっていたのであろう。「いろは字奥書」によれば、天文22年7月13日、日我らは金谷城に籠城したが、敵が侵入して書籍が悉く焼失したという事件があったことが分かるが、これらも一連の動きの中で起こったことなのかもしれない。この時期、北条に加担した上総勢と里見勢との争いが激しかったのであろう。。
その後、結局、この地域も里見氏が掌握し、吉原氏らは峰上城から退去したと考えられる。その後、この地域は内房正木氏の支配領域になっていたと思われるので、最終的には百首城の正木淡路守の抱えの城となっていたのかもしれない。現在見られる派手な岩盤掘削I垂直切岸は戦国も末期のものではないだろうか。その頃まで城は現役であったと考えておく。