佐是城(市原市佐是字武城・内郭)

 佐是城は養老川沿いの台地上に築かれた連郭式の城である。城そのものは平安時代には築かれていたようだが、現在のように整備されたのは、天文年間、武田氏によってであるという。佐是城には、佐是氏を名乗る城主がおり、武田氏に所属した。天文21年の椎津の戦いで佐是三郎国信は援軍として出撃して里見軍と戦ったが、敗れて討ち死にし、城も落城したと「武田系譜」に伝えられているという。

 本丸は竹藪となっているが、私有地らしく「立入禁止」の立て札が建っている。近所に住む知人によると、勝手にタケノコを取っていく人が多いからしい。二の丸・三の丸は、木が切られ、整備されている。

 以上のように以前書き、夏場でも図面を描くための踏査ができるかと思って今回行ったのであるが、薮がひどくてあちこち入れない。というわけで、以前置き置くなどを頼りに鳥瞰図を一応描いたのであるが、かなり適当な代物である。そのうち描き直す必要がありそうだ。

 鳥瞰図は東南上空から見たものである。城は養老川に臨む比高20mほどの河岸段丘上に築かれ、連郭式に3郭ほどが並んでいる。しかし、1郭と2郭との間の堀を除いて、土塁は崩され堀は埋められているので、旧状を把握しづらい。実際の所、どこまでが郭なのかもよく分からない。また1郭の南側の妙性院の周囲には方形に低い土塁と堀があったようである。ここは居館部であったものか。しかし、別に居館を営まなければならないほどの高い郭がある城ではなく、この部分はあるいは近世の名主屋敷の名残である可能性もある。










 国道409号線から脇道に入り、廃寺となっている妙性院の入り口に城址碑が建っている。 この辺りに井戸もあったらしいが、背後の薮の中か?



















 1郭と2郭との間の堀。この辺りまで草ぼうぼうである。本丸は竹林なので夏でも大丈夫かと思ったのだが、たまたまなのか晴天続きだったにもかかわらず、堀切部分に水がたまっていたために接近できなかった。というわけで、今回は中に入れず。

















 標柱の辺りから見た妙性院。この妙性院の周囲には土塁と浅い堀が残っている。連郭式に連なる城郭遺構に対して、ここはどのように見るべきであろうか。


















 2郭の城塁。2郭も薮がひどくてもう何がなんだか訳が分からなくなってしまっている。やはり冬じゃないとどうにもならない。


















 妙性院境内から見た2郭方面。虎口付近にわずかに土塁が見られる。しかし本格的な土塁はこの脇の竹林の中で、1,5mほどの土塁が方形に延びている。

















 妙性院北東側の竹やぶの中の堀の跡。現状では深さ60cm、幅も2m余りしかない。往時もたいして大きなものではなかったであろう。堀というよりも溝といった感じである。この妙性院の部分は、近世の名主屋敷の跡ではないかと思われる所以である。

















大竹屋旅館