笹子城(木更津市笹子字北表作)

*関連サイト  埋もれた古城  房総の城郭

 笹子城はJR東清川駅の800mほど東南にある比高30mほどの舌状台地にあり、城址の先端の北側を館山自動車道が削っている。台地上は畑や山林となっているが、比較的歩きやすく、空堀や土橋、井戸跡と思われる泉などを見ることができる。

 笹子城の歴史については「群書類従」にも収録されている「ささこおちのさうし(笹子落草子)」で、伺い知ることができる。それによると笹子城城主は、武田信茂という者だったが、彼が反乱を企てているという密告があり、兄であり、真里谷城主の武田信隆の命を受けた兵(後藤・鶴見)に急襲され、落城し、信茂も討ち死にしたという。その後笹子城の城主は、信茂を殺した鶴見内匠助であったが、彼は後に後藤兵庫助と不和になっていく。後藤兵庫助は、鶴見を倒すために、北条氏の援軍を受けて笹子城を攻撃。笹子城は再び落城の憂き目を見ることとなったという。

 「ささこおち」は「なかおおちのさうし」と同様に天正15年に書かれたものであると思われるが、その文章には修辞が多く、記録というよりは読み物となるよう意識して書かれている。したがって、その内容にも信憑性が高いとは言いがたいが、ポイントとなる内容は以下の2点であると思う。

 1.天文12年頃、真里谷一族は内紛を起こしていた。

 2..この内紛には北条氏が絡んで来ている。

この城の構造と規模からすると、2の北条絡みということが極めて示唆的なものとなる。天文12年では、実際に北条がこの地域まで攻め込んでくるのにはまだ難しいかもしれないので、実際に北条が真里谷氏の内紛につけ込んだのはもっと後の時期であったにせよ、似たような事件はあったのであろう。真里谷信隆も実際の没年は天文12年ではなく、もっと後であったことが明らかにされている。ところで「ささこおち」では鶴見・後藤は30余人の精兵で城を落城させたとある。つまり、その頃は、1郭だけの小規模なものであったと思われる(ただしこれだけでもかなり広い)。その後北条の介入などがあって、次第に城は拡張され、現在の規模になったものと想像してみる。

 現在、館山自動車道によって城は先端部を削られているが、これに先立って発掘も行われている。発掘時の図面などから見ると、この先端の下には少なくとも2,3本の堀があったようで、堀に囲まれた(あ)の枡形状部分なども発見されている。ただし、この堀は埋められていて、破城行為を受けた城であったといわれる。

 1郭の入口は切通しの虎口となっているが、この1郭と2郭との間の堀切は深さ8m幅16mほどとかなり大きなものである。またこの堀底には井戸と思われるものもある。

 2の郭の周辺は段々の削平地が多く、すべて遺構として見てよいのかどうか判断に迷うが、ここから11の郭辺りまでの間に全部で9本の堀切があり、連郭式構造を成している。曲輪の数もたくさんある。城域の北端から南端までの長さは1km近くもあり、まさに広大な城郭であるといえる。上総では佐貫城、久留里城などの拠点的な城郭に次ぐクラスの城となる。しかし、その反面、縦に細長すぎる構造で、側面から分断されたら非常にもろい城郭でもある。このような広大な城郭を守るためにはいったい何千人の兵力が必要であったであろうか。かなりの兵力がなければこの城を維持することは出来ないであろう。 

 殊に大きい遺構としては、堀切7が挙げられる。この堀切は深さ10m、幅15mほどあり、これに面する9の郭にはかなりしっかりとした土塁が付付属している。また、西側の腰曲輪の外側にも土塁があり、一部は横堀状になっている。

 いったい、いつ、誰がこのような城を築いたのであろうか。1郭の発掘された遺物からは16世紀の中ごろには城が壊され、堀が埋められ、破城が行われていた考えられている。そうすると、この城は16世紀中頃以前には築かれ、その後間もなく「破城」の運命にあったということになる。結局の所、正確なことを証明することは出来ないのだが、ある時期、北条がこの地域の拠点城郭として改修したが、里見に奪われ破壊された、といった知られざる歴史があったのかもしれない。この城には南側の方にも8の郭を中心としたまとまった区画があり、そちらには堀の跡なども明瞭に残っている。1つの考え方として16世紀の中頃に、いったん先端の城郭が破壊され、もっと台地南側に城郭が新たに築きなおされたという見方がある。しかし、構造から見て、この城は北から南までを連続した郭として取り込んでいるようでもあり、北側と南側とが同時代に存在しなかったとも考えにくい面もある。また、8の郭周辺の堀はみな小規模なものばかりで、戦国期に新たに築きなおされたにしては遺構が小さすぎるのが気になる。

 なお、地元に残る近世史料からは、笹子城を「正木大膳の城」と伝えているという。それが事実なら正木大膳が城主であった時期もあるということになる。「なかおおちのさうし」では、中尾城に里見氏の家臣正木が攻め込んだという記述があり、正木氏が来たという点では、「なかおおち」との符合も見られる。単純に考えると、真里谷から北条、里見(正木)と受け継がれ、その過程において地域のネットワークの拠点的城郭として拡張されてきた城であるということになるのだろうか。

 ところで、「破城」についてだが、こういう台地上の城郭は、畑地にするために堀が埋められてしまっているケースがまま見られる。この「破城」というのが、権力交代によるものでなく、単純に近世の耕地整理によるものということはないのだろうか。その点ちょっと気になっている。


 1郭内部。かなり広い。土砂降りのせいで、カメラのレンズの下のほうが曇ってしまっていた。もともとの笹子城は、この郭だけであったのではないかと思われるが、それでも30余人で攻め落とすのは難しそうだ。現在は平坦な畑地となっているが、本来はもっと複雑な地形であったのかもしれない。

 この台地先端の削られた部分に埋められた堀の跡があった。
















 1郭の虎口から下の大堀切の底をを見た所。この堀切は深さ8m、幅16mほどある。この部分の左側に井戸がある。


















 3の郭と4の郭との間にある(い)の土橋部分。写真では分かりにくいが3の郭側から2の各側を見た所で、右側の端が土橋部分である。虎口に関する構造の一部であろうと思われるが、ちょっと珍しい構造である。


















 堀切2。深さ5mほどであるが、中央部は土橋となり、堀底は両脇に行くにしたがって下がっていく。5の郭は南側の部分も土橋となりっており、馬出しのように接続のための郭であるかも知れない。

















 堀切3。堀切といっても、深さは2m程度で、大きなものではない。



















 6の郭にある神社。登城路はこの辺りでまわりこむようになっており、この先の郭辺りが、城の2つ目の中心部のようになっている。


















 堀切4。割合と浅い。深さ3m、幅も3mほどであろうか。中央の虎口の所に土橋があって、もう一方の堀は竪堀のように下に落ち込んでいる。




















 堀切5。中央に土橋があってしっかり虎口形状をしているのだが、堀自体は浅いもので、現状では深さ1m、幅2mほどしかない。この手前の7の郭が「馬出し」とされているところである。確かに馬出し的な機能があった部分と考えられるが、ただし、この程度のものを「馬出し」と定義すると、連郭式城郭で、主要な郭と接続している小郭はみな「馬出し」ということにもなってしまいかねない。

















 堀切6。9の郭側から見たもので、8の郭の先端部に土塁が盛られており、その分だけ高く見える。堀は土塁上からの深さ2.5m、幅2mほどで、これまたたいしたものではない。8郭周辺はちょっと独立性が高い一角に見えるのであるが、遺構そのものは小さいものばかりである。なお、この堀の西側端に土橋がある。東側にも虎口があり、土塁が南に延びている。

















 堀切7。笹子城では最大の堀切である。自然地形を利用しているのであろうが、深さ8m、幅は20m近くあり、全体を写真に収めることは出来ない。






















 さらに南に進んでいくと、堀切8が見えてくる。深さ3m、幅6mほどである。






















 堀切9.これが最後の堀切であり、城域の南端を示すものであると思われる。深さ3m、幅7mほどであるが、かなり斜面の傾斜が緩い。往時はもっと深く、急斜面になっていたのであろうか。なお、この堀切の中心部には土橋のような畝が一本ある。堀の中央のかなり低いところに土橋状畝を置くのは、里見系の城郭でまま見られる遺構である。

 この先はもう自然地形となり、尾根がだらだら続いていくばかりである。
















 堀切9辺りの東下の情景。数段の耕作地があり、その下は水田となっている。この水田はかつての沼沢地の名残であろう。数段の耕作地はみな郭の名残と見るべきであろうか。斜面はそれほど高くはないが、削崖されたように急になっている。郭といわれれば郭と思えるが、それほど多くの郭が必要なのかどうかということが最大の疑問である。

 とにかくこの城は、腰曲輪などの付属的な郭が非常に多い。こんなに郭がありすぎると、防備の兵が多数必要になりすぎて守りきれなくなるのではないかと心配になってしまう。しかし、その点は「村人曲輪」の存在などを考慮することで解決されるのかもしれない。だとすると、この城は平坦地点ではなく、地方領主の居城ということにもなるが、その辺りについてはおいおいまた考えてみたい所である。


















中尾城(木更津市中尾字小門)

 中尾城は笹子城の1.5km西の比高25mほどの舌状台地の先端部にある。笹子城同様、南から北へ張り出した地形を利用したもので、台地上は山林となっているが、土塁や空堀などを見ることができる。中尾城についても、「群書類従」に「なかおおちのさうし」が収録されており、おおまかな城の歴史を知ることができる。それによると中尾城の城主は、笹子城を攻め落とした後藤兵庫助であった。後藤は笹子城・中尾城の2つの城を自分のものとしており、主家の真里谷氏にとっても侮れない勢力となっていた。真里谷城主武田信隆は、それを快く思わず、城を奪回したいと考えていた。しかし武田氏の勢力は当時それほどなく、北条のバックアップをも受けている後藤を単独では倒せないと思った信隆は、里見義堯の援軍を得ることにする。これはこの地域への進出を企てていた里見氏にとっては渡りに舟の事態であった。里見義堯は、両正木氏の兵をこの地に遣わし、中尾城を攻撃、後藤を攻め滅ぼしたという。その後の里見氏の動向には触れていないが、この結末からして、最終的にこの地域を制圧したのは里見ということになったのであろう。「なかおおちさうし」には天正15年という奥付があり、この年号から見る限り、実際にこの事件を見聞した人の話が含まれている可能性は高い。しかし「ささこおち」同様、修辞部分が多く、文体からするとそれほど信憑性があるとも思われない。しかし、この作品が与えてくれる最も重要な示唆は次のようなものであると思われる。
 
 *天文年間、上総侵攻を狙っていた里見氏は「中尾城」の内紛に付け込み、北条の勢力を追って、この地域に勢力を扶植させていった。
 
 実の所、中尾城、笹子城という規模の大きな城郭がわずか1.5kmほどを隔てて並立していることの意味は、この里見と北条の両大勢力の対立と関係があるのではないかと想像している。2つの大勢力がある時期、向城によって対峙していたという事象が、近接した2つの城跡という遺構となって残っているのかもしれない。しかし、証拠はないので、まったくの想像にしか過ぎない。

 中尾城は求心性に欠ける城郭である。城そのものは細尾根を利用して比較的多くの郭を造り出しているが、尾根が細長く四方に延びているので、途中の何ヶ所かを分断されたら、とてももろい構造であり守りにくいと思う。この城ももともとは1郭周辺だけの小城郭であったものだと思うが、ある時期、大勢力によって拡張されたものだと思う。

 最高所の1郭には天王社があるが、これは狭い郭で、10m×40mほどの広さである。この東側下には3段の腰曲輪と、廃屋のある14の郭、西下には民家のある2郭がある。これらの郭と、3の郭辺りが城の中心的な郭と言ってよいであろう。

 1郭の南側下には深さ8m、幅12mほどの堀切があるが、この南側にも13の郭らしきものがある。この先には堀切が1本あるが、この周囲はほとんど自然地形に近い。1郭の東のずっと下には15、16、17と書いてある区画があるが、これも郭と見るべきかどうかはよく分からない。しかし、それぞれの平坦地が一段高いところにあり、切通しで区画されている点など、郭と見てもよさそうにも思える。

 1郭の北側には5の郭、6の郭、に延びる尾根と、3の郭、4の郭に延びる峰とがある。5の郭との郭との間には堀切がある。この先の大分下の方にもう1本堀切があるらしいのだが、それは確認できなかった。3の郭の北側には土塁を持った虎口がある。この部分は下の道がら上ってくる虎口のようにもなっていて、本来の登城道のルートを想像させてくれるものである。この下を通っている道のさらに西の下に7の郭がある。さらに進むと、8の郭、9の郭のある尾根がある。この2つの郭の間の堀切は規模は小さいがUターンして台地下に降りていく切通しの道を兼ねている。9の郭には北西側にかなりしっかりした土塁がある。

 台地の北端に10、11、12の郭がある。12の郭は墓地になっているが、入口が切通しになっており、11の郭と合わせて間の切通しの虎口を押さえるためのものであったろう。

 このように中尾城は尾根筋ごとに郭を多展開させた城郭である。しかし、先に述べたように、どこか求心性のなさを感じさせるものでもある。
 ところで、ウモレンジャー殿の情報によると、現地聞き取りで、「ネゴヤ城というのが現中学校附近にあった。突き出た丘の上に城址があり、田んぼの中にも土居がめぐっていたが、丘は土取りで消滅し、田んぼの中の土居も耕地整理や中学校建設で消滅した。」という情報もあったようである。現在北の先端部分は削られているのが見て分かるのであるが、中学校の敷地までそれが続いていたとは想像できなかった。となると、先端下に城の1つの中心があったようで、お隣の笹子城と同様に、中心を成す部分が2つあったということになる。いわゆる一城別郭という構造であろうか。

 以上のことも確認したかったが、あいにくの雨で誰一人外に出ておらず、聞き取りも出来なかった。



 1郭と3郭との間の切通し。この左手の上が山王社のある1郭である。




















 3の郭の虎口から下の道路方向を見た所。下の道から上ったところに虎口がある所から、本来の登城道は、ここから上るようになっていたのかもしれない。





















 10の郭方向を見た所。右側の畑が10の郭。道路は左手奥の切通しを通って台地下に降りていくが、ここは堀切と見てよいだろう。中央奥が11の郭。この先端の先が削られており、その下に清川中学校がある。


















 8の郭と9の郭との間の堀切。ぐるりとUターンしながら下に降りていく通路にもなっている。この先の9の郭も細長い郭であるが、左側にしっかりとした土塁が築かれているのが、この城の郭としては珍しい。


















 1郭にある天王社。細長い郭で、神社の背後には土塁がある。この右手下には3段の腰曲輪がある。



















 1郭と13の郭との間の堀切。写真は神社から降る切通しの道の途中から見たものである。向かいの山林の奥にも堀切は認められるが、実質的な城域はこの大堀切で区画されていたのかもしれない。



















 これが13の郭の先の堀切であるが、この周辺は、ほとんど自然地形という感じである。。





















 天王社への入口。16の郭と17の郭との間にあるが、ちょっと分かりにくい。切通しの道になっており、これが1郭南側の堀切につながっていく。土砂降りのため、いつの間にかカメラに水滴がついてしまっていてぼけている。この雨のため誰も外に出ておらず、根古屋城のことを聞くことも出来ない。



















 5の郭と6の郭との間にある堀切。深さ2m、幅5mほどと規模は小さいが、堀切であることには間違いない。























三直(みのう)城(君津市三直字宇曽貝)

 三直城は、市民文化ホールのすぐ北に見える比高12mほどの半島状台地上にあり城山と呼ばれている。台地の基部のゲートボール場(4郭)の方から細い道が続いており、城址の中心部まで入り込んでいくことができる。城址は竹藪になっているが、そのため他の植物の繁茂が少なく、遺構の残存状況がよく分かる。土塁や空堀、虎口、土橋などがよく残っている。ゲートボ−ル場の脇から左手の虎口を入っていくと、(あ)の空間に出る。ここは2郭の堀と3郭の土壇との間に囲まれた空間で、枡形のようにも見える。この虎口に入る所の土塁の手前の窪みも堀の跡のように見え、規模雄大ではないものの、防御構造の仕掛けが置かれていた。堀と土橋を渡ると方形の2郭がある。40m四方ほどの郭である。2郭からまたさらに土橋を渡るとそこが1郭、やはり40m四方ほどの空間であるが、特に周辺部に土塁や腰曲輪などはない。この台地の周辺はかつては湖沼地であったかと想像され、この方向からの防御を強く意識しなくてもよかったのかもしれない。城址の両脇にある堰はかつての湖沼地の名残なのであろう。ただし1郭北側の堀から下ったところには両脇に腰曲輪的な空間を配置している。

 城域の北端が現状では明確ではないが、3郭、4郭の北側は地勢が少し低くなっている。ここに堀があったのではないだろうか。比高差があまりないことから、空堀ではなく、水堀であったかもしれない。

 城主は藤原三直だったという。といっても平安時代の頃の話であり、現在の城郭遺構とは関連しない可能性が高い。かなり時代は下って戦国時代になると、三直城は里見氏の城となり、里見の武将忍足治部少輔が守り、北条との戦いの拠点となったという。城址の周囲にはかつての堀の名残と思われる堰や水田がある。また、大堰を挟んで東側の台地には「蔵屋敷」と呼ばれている城郭的な遺構がある。里見氏の兵糧蔵があったという伝承があることから、三直城に関連した遺構であると思われるが、確かなことは分からない。




 南側から見た三直城。比高は12mほどしかないが、下はかつては沼であったと思われるので、そこそこの要害であったのであろう。




















 (あ)に入る手前の虎口の部分。右手の脇も堀の跡のように思える。ここから入っていった所が枡形のようにも見える。ただし、ここまで敵が侵入してきたら、2郭と3郭とは完全に分断されてしまう。第一、そうなったらもうこの城はお仕舞いであろう。



















 2郭の堀と土橋。現状では堀の深さは2郭塁上から3m、幅は8mほどであるが、もともとはもっと深かったはずである。




















 1郭の土橋。この堀も現状では深さ4m、幅10mほどで深さがあまりないが、この幅からすると、もっとかなり深かったかと思われる。


















 1郭北側堀の下の腰曲輪。横堀であるとも言うが、そうは見えない。腰曲輪の城塁は下から2mほどの高さしかないが、しっかり切岸になっている。



















 4郭との間の段差。といっても1m程度のものである。戦国期の里見の家臣の城としては、堅固さに欠ける気がしないでもない。

 ところで、こういう整った直線連郭式の城は北総地域に行くと非常に多いが、里見系の城としては珍しい部類に属する。単に地形的な条件でこのような形態になっただけなのかもしれないが、ちょっとした違和感がないでもない。

 きれいな形に掘られた堀や土塁は、やはり戦国期のものとみてよいであろう。

















蔵屋敷(君津市三直字台)

 蔵屋敷は大堰を挟んで三直城の東側の比高12mほどの台地上にある。かつては四方を土塁が取り巻いていたと言うが、現在では一部破壊されている。業者に売却されて開発されるとも言われているので、いずれ消滅してしまうかもしれない。その他にも、腰曲輪、空堀、虎口などが残っているという。伝承では里見氏の兵糧蔵があった所だというが、三直城のすぐ側なので、三直城の付属施設であった可能性が高いが、まったく城とは関係のない施設だった可能性もある。





大鷲城(君津市大鷲)

 大鷲城は、三直城の1.7KM東側にある。県道君津鴨川線を三直から西に走っていくと、大鷲トンネルがある。(3つ目のトンネルである。)このトンネルの上の比高30mの頂上が平坦な台地の上が大鷲遺跡と呼ばれているところである。城としての伝承は特にないが郭らしき平坦地や土塁などが認められるという。本当に城なのかどうかはっきりしないが、城であるとすると、西側の三直城、1.3km南の周東城(和田城)などの城と何らかの関係があったものかもしれない。