佐貫城(富津市佐貫字小和田谷)
佐貫城は中世から幕末まで使用された城であり、大手口の写真からも分かるように、千葉県で唯一石垣の櫓台を持った城である。武田氏によって築かれた城だと思われるが、里見義弘の頃には里見氏の本城となり、北条氏と激しい攻防戦を繰り返している。近世に入ると内藤氏、松平氏、柳沢氏、阿部氏と続き、明治維新を迎えた。城は比高40mの本丸を中心として、二の丸、三の丸と続いて構成されている。各郭の周囲は切り落とされているのか、垂直に近い急崖になっている。また、本丸の手前の空堀には水がたまっており、池のようになっていた。あちこちに案内板が立っており、また時々草刈もされているらしく、城内を回るのに苦労はしない。
城の中心にあるのは本丸と二の丸の2つの郭で、この間には深さ6m、幅10mほどの空堀がある。堀底には途中に畝があり、一部には水が溜められているが、これは井戸としても活用されたものであろう。本丸には南北に2ヶ所の物見台的な高まりがある。図の物見台A、Bとしている部分であるが、自然地形を利用しながらも頂上部を削平して、実際に櫓が建てられそうなスペースを確保している。どちらの物見台も、底に至るまでの道には段々の削平地が展開している。物見台の上からは分からないのだが、この下は削られた岩盤になっており、ここを下から登ることは先ず不可能である。
搦め手と思われる道は図の(あ)の部分の堀切に降りていく道であるが、この堀切も岩盤が垂直に切られており、ここから物見台(B)の下を通って(い)の石垣虎口に向かう通路は、上の物見台からの攻撃にまともにさらされるようになっている。また、大手方向から(う)の虎口を通って2の丸に上っていく道の途中も、上の2の丸からの狙撃に晒されてしまう。この2つの郭は独立性も高く、城が最初に築かれたときからあった部分であると考えられる。
それに対して三の丸はある時期以降に拡張されて郭となったものであろう。もともとはある程度斜めの地勢であったと思われるが、削平を行うことによって、ここに6段ほどの削平地を設けている。これらをまとめて3の丸と言っているようである。また搦め手の方から産所谷に降りる方向にも何段かの削平地があるが、この辺りも郭として用いられていたのであろう。以上が城の主要部分である。しかし、この城はさらに北や南に延びた尾根をも城塁として取り込んでおり、これらの峰に囲まれた部分は谷戸を形成し、そこにも居住区を置いていたのであろう。さらに川を挟んで南側に「古宿」「新宿」「北新宿」「南新宿」などといった地名が残り、城の南側に城下集落を形成していた。
その上、城の南西には根木田砦、北に岩富城、さらにその北西に小山野城、すぐ北には北上砦(これは城かどうか怪しいが・・)などを配置し、何重もの防御を構築している。こうした周辺部の遺構までをも考慮すると、そうとうの大城郭ということに成り、里見氏がある次期本拠とした城だけのものはあると思われる。
大手の櫓台。以前は草がひどくて本当に石垣なのかどうかもわからなかったのであるが、今回は草刈がされていて、きれいに見ることができた。本物の遺構の石垣である。こんなにきちんとした石垣の遺構は千葉県ではきわめて珍しい。
三の丸。6段ほどの削平地が段々になっている。以前はかなりの薮だったような印象があるが、最近草刈が行われたようで、おかげで構造をよく見ることができた。
3の丸脇の2の丸の城塁であるが、きちんと削崖した跡がよく見られる。この辺りも、以前はものすごい笹藪で近づくことすらできなかったのであるが、笹がきれいに刈られているおかげで、よく見ることができるようになった。しかし、笹の細かい切り株がたくさん出ているので、足元に気をつけないと踏み抜きそうでこわい。。
3の丸から2の丸に向かう通路にある(う)の虎口。ここには城門があったのであろう。
2の丸から本丸に向かうと、本丸の堀が見えてくる。写真の中央が土橋。
2の丸には1mほどの段差があり、2段構造になっている。(え)の虎口部分は中央部が窪んだ坂虎口で、両側の脇から横矢が掛けられるようになっている。
土橋の左手の堀底には水が溜まっている。左側がちょっと高くなって畝になっているようで、水が溜められる構造になっている。湧水点があるのかも知れず、城内の井戸としても用いられていたのではないかと思われる。。
物見台A。本丸の南側の土塁が次第に高くなっていき、この物見台のほうに続いている。頂上部は5m×10mほどの広さがあり、脇には2段ほどの腰曲輪も付いている、
物見台Bから見た風景。下の国道126号線がよく見える。街道を監視する機能も有していたのであろう。こちら側の比高差はけっこうあるように見える。
搦め手口の堀切(あ)の削崖。この辺りはいかにも里見系という感じがする。下手な石垣よりもよほど登りにくい。
搦め手から北に降りていく所の(い)の虎口にあった石垣。ここにも門があったであろう。
物見台Bの下はこんな風になっていた。これではとてもよじ登れない。物見台の上にいるときには気がつかなかったが、下はこのような岩盤で、しかもオーバーハングしている部分もある。上を歩くときは端により過ぎないようにした方がよい。
ところで、この岩盤の下の部分がえぐられているのが分かるであろうか。これと同じものは峰上城の尾崎曲輪下の岩盤の外側にもあった。自然地形なのか、それとも加工したものなのか。もし防御のために加工したものであるとしたら、なんとも念の入った加工である。
産所谷の風景。水田がだんだんになっているが、これも郭であったのであろう。家臣団屋敷などがあったところなのかもしれない。
黒部谷とその背後の山。背後の山は城塁上に尾根がぐるりと取り囲んでいる。今回、外側の尾根の上までは歩いていないが、峰を城塁として利用した壮大な構えであったと思われる。
館山自動車道のために破壊されてしまったが、佐貫城の南西側には、根木田砦という出城があった。これは規模はともかくとして、垂直切岸や、その崩落防止の石垣、櫓台上のピット群など、見所の多い砦であった。このような出城が周辺に配置されてさらに防御を堅固にしていたのである。
(以前の記述)国道127号線(内房なぎさライン)を君津から館山方面に走っていると、君津市と富津市の境に小野山トンネルというトンネルがあるが、この上が岩富城の跡である。トンネルの南側200mほどの所の信号から東に入ってすぐの所に登り口がある。山の北側にも登城道はあるのだが、こちらは分かりにくい場所である。比高50mほどで、城址には空堀、虎口、櫓台、腰曲輪などが残っているという。城主等は未詳だが、佐貫城の1.5km東北にあるところから、佐貫城の出城か、あるいは三船山合戦に際して築かれた陣城ではなかったかと思われる。城址には、成田山の別れであるという岩富寺がある。
一説によると、里見氏が最初に築いた佐貫城の当初の位置がここであったとも言われる。つまり元佐貫城ということだ。というわけで、岩富寺を訪ねようとしたのだが、寺に登る道は、なぜか「立入禁止」と掲げた門で閉ざさされてしまっていた。「立入禁止。特に用のある人は以下の電話番号に電話してください云々」とあった・・・。地元の人に聞いたら「戦時中の空襲で観音堂が焼けてしまい、今では廃墟になっているはずだ」という。それでは、荒れ果ててもう入っていくこともできないのかと思ったのであった。
しかし、後日電話をしてみたら、管理人のおじいさんが快く門を開いてくださった。というわけで、城内に突入。急な山道を車で上がっていくと、途中は石灰岩を切通した切り岸のような部分が続く。どこまでが城郭なのかは分からないが、寺院の入口近くに堀切がある。この上は鉄板が敷いてあるのだが、車が通れるかどうか不安だったので、ここから歩くことにした。そして、少し歩くと、もう写真のような岩富寺入口が見えてきた。左側の岩が、城内で一番高く、物見台の跡のようだ。10m四方くらいの広さがある。右手の山門の右側には岩石を掘りきった空堀が見える。山門を抜けると、その辺りが本丸なのであろう。20m×80m倉井の広さである。一段下にも、郭が見え、建物が建っている。一辺が30mほどの三角形の郭である。この辺りが城址の中心部と言うことになるのであろう。
西側の峰続きにも、遺構らしきものはある。切通の虎口や、堀切、井戸の跡や櫓台のようなものが見受けられる。斜面は削り落とされており、里見系の山城によく見られる土橋状の通路がここにもある。
さて、この山が開発予定であるために、03年、発掘調査が行われていた。なかなか面白い遺構が出ているという話を聞いて再び訪れてみた。
堀切Aに至る所の切通し。「立ち入り禁止」の看板がある所から切通しの道を上がって行くと、この部分に来る。この先に城の始まりを示すかと思われる堀切があり、ここも遺構なのかもしれない。
堀切A。手前が城内側である。堀切の上に鉄板が置いてあるのだが、ここを車で渡るのは怖い。バリッと折れてしまったら下の谷底までまっさかさまである。以前来たときも、白い車が置いてある所に自分の車を置いて、ここから先は歩いて渡った。現在発掘のための重機が境内に入っているが、やはりこの鉄板を通るのは危ないと考えたらしく、北側の尾根道から迂回して登っているようであった。
岩富寺の山門。こんな誰も来なそうな山岳寺院に、このような立派な山門があるのが不思議である。
山門脇にある、岩盤切通しの堀切らしきもの(あ)。しかし、近代のものではないかとも言う。しかし、近代に広げられているのは確かかもしれないが、もともとこの切通しはあったのではないかと思う。
この先をずっと進んでいった所に、堀切があり、そこに二本の畝が造られ、中央部に水を溜めるような仕組みがあったということである。しかし、工事車両の通路のために壊されてしまったようだ。
岩富寺の本堂。火災に遭い、無住になっているが、こうして一応本堂もある。手前の山門脇には池や弁天社もある。
この本堂の下に民家のような建物があり、その先に堀切Bがある。
山門脇の櫓台城の部分の城塁。見事に削崖されている。まさに垂直切岸だ。この上が櫓台のような高まり(い)である。以前もここは櫓台かと思っていたのであるが、この上からは中世の火葬墓が出ているということで、要するに墓地として利用されていたらしい。
本堂裏手の岩盤むき出し部分(う)。下には歴代住職の墓地があった。なんとなく不気味で、霊気のようなものを感じる場所である。
(え)の岩盤下にに掘られたこの方形の部分は、造りかけの「やぐら」であろうか。この脇にも郭と思われるスペースがある。火災で炎上する前にはここにも何らかの施設があったのであろう。
岩富寺から下の国道を見下ろした所。かなり高い。
北側の尾根に向かう部分の切通し。しかし、これは近代のものかもしれない。この先は(お)などの高台があるが、どれも大きなものではなく、せいぜい物見が置ける程度のものである。
松本さんによると、岩富城は基本的には寺院の形態そのままであり、城というよりも山岳寺院というのが当たっているという。しかし、城郭遺構と思われる堀切などもあり、また地元の聞き取りでも城であったという話が得られている。こうしたことから、もともと寺院であったものが、ある時期、その施設を利用して城として取り立てられたものではないかという。とすると、古佐貫城であったという発想は誤っていることになろう。この寺院が城郭として取り立てられた時期としては、三船山合戦の頃などが想定される。