三階(安房)城・要害城・高野城(鉾田市町安房)





 三階城鳥瞰図。北西方面から見てみた。この城はさほど大きな城ではないが、文字通り三階建て構造になっている所がおもしろい。ここまできれいにピラミッド型になっているわけでもないのだが、イラストにするとどうしてもこんな感じになってしまう。ただ、3階部分は、まさにこの通りである。




























 三階城は、鉾田川の周辺のかつての沼沢地に臨んだ比高16mほどの低い台地上にあった。昭文社の地図にも載っているので、場所はすぐに分かるであろうが、途中道が細いのでちょっと苦労するかもしれない。

 台地の北西に崖があるので、山崖城と呼ばれていたのがなまって三階城と呼ばれるに至ったのであろうという(「城郭体系」)。確かに北西部に崖がある。とするとこの崖は鎌倉時代の頃からあったものなのだろうか。だが、現地を訪れてみて、この由来は違うのではないがと思うようになった。この城は3階立ての構造をしているのである。文字通りの三階城であった。名前の由来はそれによるものであろう。

 この辺りの地は安房(あんぼう)と呼ばれているが、三階城は鹿島氏の一族でこの地に拠った安房氏の城であったという。

 城址の西側の砂利道の脇に案内板が建っている。それによると三階城には東に高野城、すぐ北側に要害城などの出城があり、それらを合わせて、安房(あんぼう)城と呼ばれていたという。

写真の左側の山が要害城である。三階城(右側奥)とすぐ北に向かい合う台地である。完全に山林化していて人を寄せ付けず、遺構がどうなっているのかさっぱり分からない。

 高野城は三階城から東に500mほど行った所にあった。高野観音堂から道を挟んで東側に入ったところである。畑地や宅地になっているようだが、どこが遺構なのかよく分からない。











 案内板の所から車道がついているので、ここから上がっていく。道はらせん状に登っていくが、この辺りが1階部分であろう。道は堀底道のようになり、2階虎口へと続いていく。
















 
 2階虎口脇の空堀の跡。幅4m、深さは外側からは1,5mほどと、現在ではかなり浅くなってしまっている。
 この写真の右手が2階虎口となる。
















 

 2階虎口である。正面奥に小さく見えるのが3階である。














 2階部分から3階(1郭)を見た所、高さは4mほどであるが、きれいに整形されている。2回部分は腰曲輪のようにぐるりと下を全周している。幅は広い所で20m近くある。3階部分の土手下辺りは地形がやや窪んでいる。ここにも堀が存在していたかもしれない。
 1郭は20m×40mほどの方形に近い郭である。周囲には高さ1mほどの低い土塁が取り巻いている。
 

















 1郭の南側にある虎口。搦め手に当たるか? ここを降りると一直線に案内板の下まで出ることができる。
















 

 三階城はそれほど規模の大きな城ではないが、三階建ての構造がなかなか面白い。縄張りが楽しめる城であるかもしれない。

  

要害城(鉾田市安房字要害)

 要害城は三階城とすぐ北側に向かい合う比高20mほどの台地先端部にあった。

 ヤブがひどそうだったので、山麓から上がるのを以前は諦めていたのだが、goolemapの航空写真をみると、城址のすぐ東側には畑があり、北側からはるかに南下し、鹿島臨海鉄道に架かる橋を渡って、そこにいけそうな道が付いている。ここまで来れば、城址まで楽に到達できそうである。ということで、再訪してみることにした。

 想定したとおり、畑の西側には深さ7m、幅8mほどもある深い堀があり、中央の虎口には土橋も残っていた。わりとしっかりとした構造の城が残っていたわけであるが、内部のヤブが非常にひどい・・・・。

 というわけで、きちんと歩き回るのも困難であり、鳥瞰図は多分に印象的なものである。しかし、だいたいこのような単郭の城郭であった。郭の広さは長軸80mほどである。

 東側には土塁が盛られているが、これがけっこうしっかりとした土塁で、郭内からの高さが3mほどはある。北側は比較的傾斜が緩かったのか横堀が掘られ、南側には腰曲輪が造成されている。また、東側の台地の先端部は低い位置にあったためか、堀切で切り離して、これを城外としている。

 三階城のすぐ北側にあり、北方の防備を固めるための出城のようなものであったと思われる。




要害城の虎口。両脇の土塁は幅広くなっており、櫓台のようにも見える。堀の土橋と接続している。 要害城の城塁。堀底から7mほどもある急峻な切岸となっている。堀幅もけっこうある。