佐久山城(大田原市佐久山字御殿山)

*鳥瞰図の作成に際しては、ウモ殿の図を参考にした。


 佐久山城は、佐久山小学校の南側の比高30mほどの台地上にあった。上の中心部は御殿山公園となり、市民の憩いの場となっている。

 城址の西側の道から見た所。6mほどの土手があり、その上に2郭の城塁が連なっているのが見える。










 2郭下の通路。左側が2郭の城塁である。下からは10m近いたかさがある。右手の城外側の方向にもところどころに土塁が築かれている。ところどころに木戸口を設けていたのであろう。この先の突き当りが1郭となる。










 2郭の北側から2郭に上がる虎口の手前下の部分。この通路は先に行くと空堀となって、それはさらに北側の斜面に続き竪堀のようになって落ち込んでいく。その下が佐久山小学校のあるところである。小学校のある辺りも城域であるらしいが、学校の敷地になってしまったせいか、遺構らしきものは見られない。

 ここを上がって2郭に入ると展望台がある。









 2郭内部。2郭は20m×50mほどの広さである。東側は小学校に落ちる急崖となっており、防御の必要性がなかったものか、この方向には土塁はない。西側には写真のような土塁が連なっている。











 1郭と2郭の間の空堀に面したところにある櫓台。2郭の南西角に当たる。この写真ではちゃちにみえるが、実際には下から10m以上の高さのある巨大なもので、かなりの威圧感がある。2郭の西下を通って1郭に向かう敵を、この塁上から攻撃したのであろう。










 1郭入り口。1郭は径50mほどの楕円形をしている。この郭が城址の南端に当たるが、南側の台地続きの部分には、さらになんらかの城郭的遺構が存在している可能性はある。


 佐久山城は、那須十騎の一人であった佐久山泰隆によって築かれたという。以降、歴代佐久山氏の居城であったが、永禄6年(1563)、佐久山氏は同じ那須十騎の一人であった福原城の福原安芸守資孝と争いを起こし、敗れて滅び去った。それ以降佐久山城は福原氏の城となった。福原氏は、徳川に属し、大阪の陣で手柄を立てて、幕末まで存続することとなる。ただし、1万石ほどの石高はなかったので、旗本という立場であった。佐久山城も、佐久山陣屋として続いた。