最明寺城(夷隅郡御宿町御宿台)

 鳥瞰図は東側上空から見たものである。

 最明寺城は、御宿駅の南西600mほどの所にある、最明寺の背後の山稜全体に展開した城である。基本的にこの山稜は痩せ尾根であったらしいので、尾根上には居住性のある郭は少なく、細長い郭がただ連続しているだけという観もあるが、所々、堀切や土橋、物見台のような部分が見られる。尾根の脇も垂直切岸のように見える。この辺りの山の尾根は自然地形でも尾根が切岸状になっているところが多いので、城郭遺構なのかどうか迷う部分なのであるが、しかし、腰曲輪がきちんと形成されている部分も多いので、城塁部分についても、人工的な切岸と認めてもよいであろう。

 南の最明寺から急峻な石段を上っていくと、観音堂のある郭にでる。海を見下ろすいい位置にある郭である。ここからさらに石段を上ると三峰神社のある物見台のような高台に出る。この物見台は北と東に堀切を切り(堀切1,2)、防御を強く意識していることが分かる。つまり、ここと下の観音堂のある郭が城の中心であったのかもしれない。

 ここから堀切2、3を越えて細い尾根を進むと、一段低くなった郭(1)に出る。20m×30mほどあり、比較的広い郭である。しかし、他の郭よりも位置が低くなっているので、場所的にはあまりいい位置とは言えないかも知れない。(2)の郭との間も、切岸というよりは自然地形の斜面のようになっている。
 この先には(2)と(3)の小郭があり、間は土橋で連結されている。脇には腰曲輪もある。ここからさらに北に進むとまた堀切がある。(土橋2の所)、左下は竪堀のようになっており、東の堀底は腰曲輪と連結している。

 その先に(4)の郭がある。ここには物見台のような土壇もあるが、基本的には居住性は乏しい小郭である。この先にまた堀切(土橋3の所)があるのだが、この土橋は下に斜めに接続した形式のもので、しかもその脇に岩盤掘削型の井戸があるのが珍しい構造である。

 その先の(5)の郭を抜けると、後は細尾根がずっと続いていく。ただし、腰曲輪が下に形成されており、この土橋状の細い尾根が人工的に形成されたものであることが理解できる。

 ここを進むと、櫓台のような場所に突き当たる。尾根の北限部分であるが、この周辺に、城内で最も広い郭が配置されている。ここにこのような広い郭を展開したことは、地形的な理由にも拠るのであろうが、この最奥部に詰の曲輪を置いたと見ることもできよう。この辺の地形は畑の跡のようにも見えるのであるが、ここより先に明確な堀切があることから、やはりここも郭として用いられていたものだと見て間違いないであろう。

 この詰の郭から左手に進むと、切通しの虎口があり、その先の土橋部分の左下には竪堀がある。これはあるいは自然地形なのかもしれないが、尾根を狭めて土橋を狭く形成するという点では、その機能は変らない。そしてさらにその先に北堀切がある。この堀切の先も山道がずっと続いていくが、基本的にはこの先は自然地形のようである。したがって、この北堀切が城域の終端を示すものであると思われる。
 西明寺城は、尾根上に小規模な郭を連続させた城で、大規模城郭とはいえない城であるが、けっこう細かいところまでよく造ってある城である。


 最明寺。背後の比高40mほどの山塊が最明寺城の跡である。



















 中腹にある観音堂。周囲は墓地である。ここも主要な郭の1つであったことであろう。



















 観音堂の脇をさらに登っていくと三峰神社がある。



















 三峰神社の脇の堀切1。深さは三峰神社側で3m、幅は5mほど。ここまでは草刈がされているのであるが、この先しばらくが、かなりきびしいヤブレンジャー状態となる。しかし、堀切3まで通り抜ければ、あとはわりとちゃんとした山道となっている。















 三峰神社のある所はまさに物見台という感じである。御宿の町や港を一望の下に見下ろし、監視することのできるロケーションである。


















 三峰神社の裏手の堀切2。神社側で深さは3m、幅は4mほど。岩盤を掘削したようなものである。薮が多いのみならず、この辺りは茨がやたらと多い。ちょっとつかんだ木にとげが生えていたりするのである。注意して進もう。後で腕を見たら、引っかき傷だらけになっていた。



















 その7mほど北側にある堀切3。深さ2m、幅4mほど。ここもとにかくやぶだらけ!



















 1の辺りの広場。北と南の郭の間の一段低くなった部分。北側の郭との間は切岸ではなく、わりと緩やかな斜面となっている。ここまで来ればもう薮を通らなくてもよい。普通の山林である。(普通の人は薮と呼ぶかもしれないが・・・・・)


















 2の郭と3の郭との間の土橋1。写真は横の腰曲輪から見た所。といっても、この2つの間の低い部分は堀切というほどの深いものではない。


















 土橋2。南側から見たものである。この土橋の左側は竪堀のようになって落ち込み、右下は腰曲輪となっている。


















 4の郭にある土壇。しかし、居住性を伴うほどの広いスペースはない。なぜか、水を溜めたコンビニ袋がぶら下げられている。これはいったいどういう意味?



















 土橋3の脇には岩盤掘削型の井戸らしきものもある。その左側が土橋である。土橋の脇にある井戸というのも珍しいが、この土橋も、北側下に傾斜した斜めのものであり、これ自体も珍しいものである。


















 城の最北端に近い6の郭が最も広い郭であり、10m×40mほどある。城内の最奥部にこのような郭を設けているのは前面からの防備を意識したからであろうか。ここには櫓台のような土壇もある。

 写真はその先にある虎口。ここを抜けた左側が竪堀状の地形で、入口が土橋状に狭められている。
















 上の虎口を通ってさらに進んでいくとすぐに、写真の堀切のところに出る。深さは3m、幅6mほどだが、これが城の最北端を示すためのものであろう。ここより先は自然地形だけである。




















 最明寺城の歴史についてはよく分からない。伝承では御宿屋太郎というものが城主であったという。城が港を見下ろせるいい位置にあることから、この港を押さえるための、勝浦正木系の城郭だったのではないだろうか。つまり勝浦城の支城の1つと見てよいだろうということ。そういう印象で見ると、勝浦新地の城や吉尾城などとなんとなく構造が似ているようでもある。(まあ、痩せ尾根を削平して郭を造り出していくと必然的に似たような構造になってしまうのかもしれない)

 しかし、北方の夷隅町、大原町辺りは万木土岐氏の勢力圏内であるので、逆に土岐氏系の城郭であった可能性もある。




大竹屋旅館