*参考資料 『日本城郭体系』 『図説房総の城郭』 「戦国時代末期の城郭から見た権力構造」(柴田龍司)

生実城・森川陣屋(千葉市中央区生実町)

  生実城の場所はここ

 生実城を南側上空から鳥瞰してみた。外郭部がかなり広大なので、細かいところがかなり杜撰になってしまった。東側の外郭部は町場を取り込んでいたようなので、西側一帯に家臣団屋敷があったものと思われるが、うまく描ききれていない。

 城の遺構のほとんどは宅地化で消滅してしまっている。わずかに見られるのは生実神社の南側の堀だけである。

 「おゆみ」城と言う名の城は千葉市に2つあるが、こちらは北方の新城の方である。かつて堀であった生実池に臨む比高7,8mほどの台地上に存在した。

 この2つの「おゆみ城」の関係をどう見るべきか。かつては南の「小弓城」が小弓公方の城、北の生実城は、小弓公方滅亡後に原氏が築いた城、というように言われてきたが、近年には発掘の成果などにより、小弓公方の時代から、この生実城は存在していたのではないかと言われるようになって来た。(「千葉城郭研究」簗瀬氏)

 後、小田原の役の後、城は廃されたが、その後西郷家員5000石の陣屋が置かれた。この時の陣屋の規模がどの程度のものであったのかは不明である。さらにその後、寛永4年、森川重俊が1万石で配され、明治まで続いた。これが森川陣屋である。城址の下に森川氏の墓所である重俊院がある。


















 生実池から城を望む。比高7mほどあるが、比高の上ではたいして要害とも思えない。周囲の沼沢地を水堀として利用することで防御を固め、水運や陸運の要衝を押さえていたのであろう。城内には街道が取り込まれており、その街道沿いに城下の町並みが置かれていたようだ。

 城の中心部にはもはや何の遺構も認めたれないが、本城公園という何の変哲もない公園に案内板がひっそりと建っている。















 生実神社。この神社は朝廷から冤罪を掛けられた藤原広嗣などを祭神として、天文年間に原氏によって建立されたものだという。この神社の脇には土塁や櫓台形状のものがあるが、後世のものなのか判断しかねる。














 生実神社南側の堀跡。現在ではほとんど唯一といってもよい遺構である。幅は10mほどあり、かなり広大なものであった。ただし深さは5,6mほどとたいして深く掘られてはいない。先に述べたように、沼沢地を要害として利用した城であるので、深さにはあまりこだわらなかったのであろう。堀底の幅もそこそこあるが、掘ってみると畝などが出てくる可能性もある。

 この辺りは森川氏の陣屋が置かれた際にどの程度改変されているかが問題になる。1郭、2郭、3郭と連郭式に並べているのに、ここだけ別曲輪といった感じに置かれている。この周囲は後に造られたものなのであろうか。しかし、陣屋を置くにしても、かつての遺構をまったく使わずにここにだけ工事を施すというのも不自然なので、たまたま陣屋に最もふさわしい独立状態の郭があったので、それを転用したというように考えておく。














 大手口の外郭部。現在では高速に続く道が設置されている。かつて行われた発掘では、畝堀が発見されているが、現在では失われてしまったようだ。かつては台地全体をそうした堀が取り巻いていたのかもしれない。畝堀は北条氏の影響を受けて掘られたものであろう。











 さて。生実城が小弓公方の時代からすでに存在していたものとすると、わずか1km南に、やはり外郭を伴った小弓城が存在している事実をどのように捉えればよいのであろうか。

 かつては、「小弓公方の城」「小弓公方が滅亡後に築かれた城」というように区分されて言われていたので、そのことが大規模城郭が並立する説明ともなっていた。しかし、ともに同時期に存在していたということになると、外郭分を持つ広大な城郭を近所に2つも存在させていたことの理由が分からなくなる。このことは後日考えてみたいと思っているが、簡単に推測してみると、原氏の拠点的な城郭であった生実城に対して、小弓城は北条番城のような城であった可能性があると思う。

 小弓城の外郭部にも、堀底に段の見られる幅10m以上の堀が存在している。(これは畝堀なのではないだろうか) 小弓城は、上総地方への前線を押さえるために、北条番城として築かれた城である可能性があると思う。






柏崎砦(千葉市中央区生実町)

 柏崎砦は生実城の北西500mの地点にある。千葉工業高校のある台地の南端部分で比高20mほどの断崖端である。右の写真がその南端部分。

 生実城の北方の守りを固めていた砦であったと思われる。現在城址は、千葉工業高校や生実学校の敷地となってしまい、遺構は消滅してしまった。

 南端部分を利用した城郭であったと想定されるので、おそらく右の図のように、台地基部方向に土塁や堀切といった構造物による区画が存在していたと考えられる。











長山砦(千葉市中央区生実町)

 長山砦は、生実城の東南800mほどの所にある。ちょうど生実城と小弓城を結んだラインの中間点くらいの所に位置している。生実城の南方を監視するための砦であったと想定されている。

 やはり比高20mほどの舌状台地の先端部で、ここには生浜東小学校などがある。

 小学校の建設等によって遺構は消滅していると思われるが、かつては土塁で囲まれた単郭方形の1郭が存在していたと言われる。

 小学校の南東側には右の写真のような城塁の名残かと思われる地形が見られるが、これが遺構であるかどうかは分からない。

 この辺りには七廻塚古墳群があったので、古墳を利用していた城館であったのかもしれない。











大覚寺館(千葉市中央区生実町)

 大覚寺は、生実城の南200mほどの所の平地、大覚寺のある位置にあった。

 大覚寺は改築されてモダンすぎる建物になってしまっている。

 ここを大覚寺館としている資料があるが、生実城と何らかの関連があったものかどうか不明。遺構等もなさそうに見える。