大田原城(大田原市元町字城山)


 大田原城鳥瞰図。北西上空から見てみた。北東側の蛇尾川に臨む比高40mほどの河岸段丘上にある。近世城郭であるが、那須氏の一族であった大田原氏が代々居城としていた所で、中世城郭の雰囲気をぷんぷん漂わせている。ただ、土塁の規模やきれいに整形された堀などを見ると、やはり平和な時代になってから建設された城であるのかというように感じる。訪問したのがもう半年以上前なので、細かい部分がかなり記憶から抜け落ちてしまっていて、思い出せない面もある。やはり図面はその日のうちに描かなきゃあだめだなあ・・・。


























 大田原城は、大田原市外の東のはずれ、蛇尾川に臨む比高40mほどの河岸段丘上にあった。城のある山は龍体山と呼ばれている。現在、城址は龍城公園として整備され、市民の憩いの場となっている。

 左の写真は公園内の案内板である。城は、中央の本丸を中心として、空堀を挟んで南に二の丸、北に北の丸を配した構成になっている。

 また、大田原城は近世以降も使用されたため、土塁は高く築かれ、台地下にも水堀をめぐらせた役所が置かれていた。ただし、台地下の部分は市街地化が進んで、遺構は残っていない。





 大田原城の、大手口の脇の「三日月堀」から本丸を見たところ。大手道は枡形を通って直角に折れ曲がり、本丸に向う登城道となる。斜面の途中には腰曲輪も置かれている。























 大手口の枡形。正面の土塁の外側が「三日月堀」である。方20mほどの空間で、周囲に高さ2mほどの土塁をめぐらせている。かつてはこの上には土塀がめぐらされ、坂下門と呼ばれる門が置かれていた。












 大手枡形の辺りから本丸の塁上を見る。高さは20mほどあるだろうか。斜面の様子を再現するために子供たちを立たせてみたが、やはり写真になってしまうとよく分からない。実際はかなりの急斜面である。中央上の手すりのある部分が本丸下の腰曲輪である。この曲輪は南にぐるりと取り巻いており、南端のほうでは空堀となっている。










 本丸内部。西口の虎口である。両脇の土塁はかなり高く、6,7mほどの高さがある。上は広くなっており、かつては櫓が置かれていたかもしれない。間には門が置かれていた。









 本丸の内部。周囲をぐるりと高い土塁が取り巻いている。版築でしっかり固められたものだ。おそらくこれは、近世に大名の居城となってから、築かれたものであろう。戦国時代の土豪の居城にはこんな大規模な土塁は通常見られない。

 本丸の広さは南北90m、東西40mほどか。










 
 

 本丸南側の虎口。両脇には土塁が迫っており、櫓が設けられていたのか、土塁の上にはそこそこのスペースがある。二の丸との間の空堀には木橋がかかっているように見えるが、これは手すりだけで、実際は土橋である。空堀は土塁上からの深さ15m、幅15mほどのものである。

 二の丸は20m×30mほどでさして広くはない。さらに南側に稜線状に細長い郭が1つ伸びている。そしてその先端には稲荷が祭られている。

 この下の平地が近世に三の丸が置かれていたところとなる。






 北の丸と本丸との間にある空堀。北の丸は20m×100mほどの郭である。本丸下の東側には写真の空堀があり本丸の防備を固めている。写真の空堀の左手の下はさらに10mほどの断崖となり、蛇尾川の河川敷に続いている。

 この一番険しい、本丸の塁上を、天気がいいので子供たちとよじ登ってみた。何とか登れたが、上から見ると物すごい高さに感じる。こういう危険なことはしない方が良いだろう・・・・・・。







 北の丸の土塁。このさらに北側の下にも郭がある。図面ではここも北曲輪としている。この北側にはかつては蛇尾川の水を引き込んだ堀があったようで、それが城域の北限となる。このさらに北側の護国神社や大田原神社のある台地はかつては出城としての機能を有していたかもしれない。

 大田原城は、大田原氏の居城である。大田原氏は武蔵から流れて来たというが詳しい来歴はわからない。始め水口に居館を築いたが、後天文14年(1545)になって、現在の城山に居城を移した。

 大田原氏は那須氏の家臣となり那須七騎の1人と目されたが、要領が良かったらしく、秀吉の小田原攻めの際、小田原に馳せ参じて本領を安堵された。この地の他の多くの大小名たちが改易されたことを考えれば、大田原氏はよほど先見の明のある武将だったのであろう。後、関が原の役でも大田原氏は東軍に属し、1万2千石の大名として、幕末まで存続していくこととなるのである。










水口(みなぐち)館(大田原市町島字水口)















 水口の居館は、元大田原城ともいうべきもので、武蔵から来た大田原氏の先祖が最初に居城とした所である。場所は大田原城の北1.5km、町島の公民館の南側の水田の中にある。方75mほどの単郭の居館として築かれたが、後には北側に郭を増設したらしい痕跡もある。しかし、大規模水田を造るために、造成事業が行われた際にかなり破壊されてしまったらしく、現在は北側と西側の一部に土塁が残っているに過ぎない。

 この土塁は、高さ3mほどのもので、横矢を意識したのか屈曲しながら延びている。写真の左側の下が、かつての北堀の跡であるが、現在はただの水田となっていて、堀の痕跡はかすかにしか見られない。
























 北側土塁を、北の堀跡から見たところ。屈曲しているのがよく分かる。














荒井館(大田原市荒井字堀の内)

 荒井館は、公民館の前の道路を挟んで、水口館の北側に向かい合うところにある。やはり方100mほどの単郭の居館で、明応年間に荒井志摩守によって築かれたという。しかし、荒井氏は大田原市との戦いに敗れて滅亡、廃城となった。こちらも耕地整理事業であらかた破壊され、水田の中にわずかに土塁が見られる程度である。



























根小屋館(大田原市南金丸字根古屋)

 根古屋城は国道461号線の「金丸橋」というバス停の500mほど北西にある。那須神社の500mほど東で、水田地帯の中に写真のような土塁が見えるので近くまで行けば、場所はすぐ分かるであろう。内部は一軒の民家の敷地となっているので、内部探索するには気がひけるが、方100mほどで、単郭の居館だったようである。道路を挟んで南側にも土塁で囲まれた区画があり、こちらも合わせると2郭構造であったとも思われる。

 近くを水路が流れており、これがかつての水堀の源流であろう。かつては水堀が全周していたが、周囲の水田の耕地整理によって大半埋められてしまったようだ。それでも土塁だけはよく残っている。

 根古屋館は正平年間(1346-70)、那須支族の金丸氏の居館として築かれたという。応永年間に大関氏が白旗城に移ると、金丸氏も亀山城に移り、館は廃された、と「城郭体系」にあるが、根古屋という地名といい、高い土塁といい、それ以降、戦国期まで用いられていたのではなかろうかと思われる。








龍花(りゅうか)館(大田原氏金丸字上の宿)

 龍花(りゅうか)館は根古屋館の100mほど南側、川を渡ってすぐの所にある。やはり水田中に土塁が見え、一軒の民家の宅地となっている。南西の端は写真のように櫓台になっているようだ。方30mほどの小規模な居館であった。龍花館は「隆崖城」「ゆうげい城」とも呼ばれているというから龍花というのはどうやら「要害」がなまったものらしい。上の根古屋城といい、この要害といい、どうもこの2つの居館は合わせて1個の城郭であったのではないかという気がする。戦国期の複郭の城で、水城のような構造をしていた可能性もある。

 ここも金丸氏の居館で、金丸玄番が築いたという。