大多喜城・栗山城(千葉県大多喜町)

 大多喜城は千葉県でもメジャーな観光地であるので、場所はすぐに分かるであろう。近世に本多氏の城下町となったことでよく知られているが、しかし、中世期からここはすでに重要な拠点であった。

 戦国期には大多喜城は小多喜(おたき)城と呼ばれ、もともとは真里谷氏の拠点の1つであった。「里見九代記」によると、天文12年、苅屋原で、正木氏と真里谷氏が戦い、ここで勝利した正木大膳がそののち、ここを居城としたという。その後、小田原の役で里見氏が上総を没収されるまでは、小多喜正木氏の本拠地となっていた城である。

 以前は、戦国期の大多喜城は泉水の地にある根古屋城であるとか、大多喜女子高校のある場所であったとか言われていたこともあるが、栗山地区に城郭遺構が発見されてからは、こここそが、小多喜城の跡ではないかと言われるようになってきている。しかし、ここは尾根でつながっているとはいえ、現大多喜城とは城域を別にした城である可能性もあるとも思われるので、とりあえずこの城については仮に栗山城としておく。このそれぞれについて紹介してみよう。

1.大多喜城・・・・近世の城郭である。現在、天守が建てられている、本丸とその西側の二の丸ともいうべき2つの郭が台地上の部分である。しかし、この部分だけでは近世城郭とするにはあまりにも狭い。そこで、東の山麓の台地上に、藩庁や御殿などを置いていた。ここは現在、県立大多喜高校の敷地内となっているが、後世の改変もあると思われ、旧状は必ずしも明らかではない。文政年間の古図を見ると、大多喜高校とグランドのある所が二の丸、となっており、かなり複雑に堀を巡らせていたようである。しかし、現状は図の通りで、ただの広いグランドになってしまっている。本丸との間にも空堀があったらしいがよく分からなくなっている。大多喜高校の東側から大多喜駅にかけてが、三の丸であったらしい。大手門には枡形が形成され、三の丸全体に水堀がめぐらされていたようである。しかし、これも市街地化でほとんど失われてしまっているので、とりあえず、現状のままにしておいた。その内気がむいたら、文政年間の図に基づいた鳥瞰図も描いてみたい。

2.栗山城・・・・・・複雑な形をした長軸100mほどの郭が中心である。この郭には、1mほどの深さの溝や段差などの区画があり、だいたい3つくらいに区分されている。その周囲6mほど下には腰曲輪が取り巻かれており、この腰曲輪は、南側や北側では一部横堀状になっている。

 東側の浄水場のある所から段々の郭があり、道路を挟んで民家の敷地内となっている11、12の郭などもあるが、どの範囲までを城域とみなすべきなのであろうか。

 西側には(え)の大堀切があり、明確な区画が見られる。現在、この堀切のところから主要部に上れるようになっているが、(お)の所に虎口状の遺構があり、導入路はこちら側を想定していたと思われる。

 大堀切の先には14の郭がある、15m×25mほどの細長い郭だが、先端にはL字型の土塁があり、南側半分だけに空堀を掘っている。半分だけに堀を掘るというのにはどのような意味があるのであろう。あるいはこれは未完成と見るべきなのであろうか。そこからさらに西に進んでいくと15の土橋がある。

 西側の城域は、(う)の堀切のところまでであると思われる。ここから東南に派生する尾根状にも遺構が見られる。17の郭は一段高い物見台のようになっていて、前面は堀切となっている。この郭は北側からの防御を意識したものである。さらに南下していくと地勢も次第に下がり、(あ)の堀切のところに出る。さらにその先に18の小高い郭があるが、この東南側下には現在は切通しの道路が通っている。しかし、もともとこの部分は二の丸と堀切越に接続していたのかもしれない。というように考えると、この尾根上の長大な防御ラインは、内部の谷戸を囲むためのものであるとも見える。この谷戸部に何か重要な施設があったのかもしれない。

 二の丸下にある堀切。車道が脇に造られてしまったために、削り残しの土塁のようになってしまっている。





















 本丸と二の丸との間の堀切。近世城郭のものとしては小振りな印象がある。




















 復興天守閣。発掘調査では天守の基台は見つからなかったらしいが、古図に天主が描かれている事から復興された。もちろん、このような石垣は実際にはなかったであろう。

 中は県立総南博物館となっている。
















 本丸下に3の郭、4の郭がある。江戸時代の大多喜城の中心はこの下の広い壇で、ここに藩庁や御殿などがあった。現在、3の郭は県立大多喜高校、4の郭は高校のグランドとなっている。そのため地形もかなり改変されている可能性がある。

 大多喜高校の玄関の前には大多喜城の薬医門が移築されている。これは大多喜城での唯一の現存建築物である。


















 栗山地区の遺構を見るために、土産物屋の裏から尾根に上ってみた。こちらの尾根上には遊歩道が付けられていて、普通に歩くことができる。

 写真は、(あ)の堀切にかかる木橋。堀切の深さは3m、幅5mほどである。



















 さらに尾根道を進んでいくと地勢は次第に上がり、高くなっていく。尾根の左側は急斜面だが、右側はかなり地勢が緩やかである。(ただし、郭といえるほどではない) 西側からの防御を意識していたということであろう。

 進んでいくと野鳥の観察小屋があった。17の郭である。方6mほどの小さな郭であるが、脇には土塁があり、この先端下が堀切になっている。櫓台のような構造である。




















 (う)の堀切。



















 15の所にある土橋。両脇は見事に削り取られている。



















 (え)の大堀切。深さ7m、幅12mほどある。



















 6の郭下にある、(お)の虎口。



















 7の郭南側下の横堀。深さは7の郭側から6m、幅は15mほどあり、かなり幅広い。横堀というより腰曲輪といったほうがよいのかもしれない。



















 6の郭と7の郭との間にはこのような溝が彫られている。深さ1m程度なので、空堀といえる規模ではない。郭内の区画として切られてたものか、あるいは後世の所産であるのかもしれない。


















 8の郭下の腰曲輪。この腰曲輪には、この(か)のような削り残しの土塁が所々にあるので、横堀的な機能も有していたと思われる。

 ところで、この辺りに、何か獣を捕らえるためらしい、割と大きな罠が仕掛けてあった。エサはサツマイモでである。これは何の獣を捕らえるためのものなのであろう。人も入れるような大きな罠なので、ちょっと不気味な感じもする。そういえば、尾根上を歩いているときに獣の糞も落ちていた。途中に竹垣を組んでバリケードにしている所もあったし、これはイノシシ除けのためのものなのであろうか。君津辺りではハンターがイノブタを放しているともいうし、ちょっと気をつけたほうがよさそうである。













 栗山城から、神社の前を通って下の民家に降りていく道は、何重にも屈曲している。これはもともとの登城道であったものか。




















 栗山城を小多喜城(大多喜古城)と見るべきなのであろうか。このことについてははっきりと確証が持てない。というのは、養老川沿いの断崖に面した高台にある現大多喜城本丸・二の丸こそが、戦国期の城郭としても、最もふさわしい位置取りにあるとも思えるからである。しかし、遺構的には栗山城の方が、戦国期の城とみるべき部分が多い。

 大多喜城と栗山城との関係も、そう簡単には説明できないような気がする。この2つの城は、西側をぐるりと囲繞する尾根によって接続している。この尾根を総構えとした一体の城郭であったのか、それとも、もともと別個に存在していたのか、あるいはある時期を境にして、城の中心部が移っていったものなのか、それについて少し考えてみたい。

 このことはひとえに、大多喜城と栗山城とをむすぶ長大な尾根上の防衛ラインをどう捉えるかということにかかっていると思われる。この尾根上の部分の構造はわりとちまちまとしたものが多いので、近世城郭のものというにはやや抵抗がある。そういう意味では、この部分は戦国末期までに成立したものと考えるのがよさそうに思われる。近世の古図でも、この栗山地区や尾根上の遺構については描かれてはいない。この尾根の遺構は2つの城を結び、さらにその間の谷戸部をも防御するための機能を有した部分であるので、この尾根上の施設が戦国末期までに存在していたということになれば、2つの城郭も戦国末期には存在していたということになるだろう。とすると。大多喜城、栗山城としている2つの城のうちのどちらかが、本城であり、別の1つが出城として構築されたものであるということになる。このことをどう考えるべきであろうか。いくつか可能性を示唆してみる。

1.現大多喜城が、大多喜古城であった場合。最も要害な部分に築かれているので、城を置く位置取りとしては、実にふさわしい場所であるという感じがする。ただ、気になるのは、細かい技巧を多く用いた栗山城の方が、遺構的には戦国期の城の特徴をよく見せているように思われることである。

2.栗山城が古大多喜城であった場合。1で述べたように、栗山城の方が、戦国期的な城の様相を備えているといえる。ここが大多喜古城であったとしたら、戦国期のいずれかの時期に正木氏が城域の拡張の必要性を感じて、現大多喜城のある所に出城を置き、さらにその2つの城郭を連繋して防備するために尾根上の部分の加工も施されたということになるであろう。正木氏の本城であるのだから、それくらいの規模はあっても不思議ではない。

3.長南城のように、もともと大多喜城も谷戸部を利用した城館であった場合。その場合、古くからの居館は、この尾根のラインの間にあったと見るのがよいだろう。しかし、戦国期中期以降、台上の城の必要性を感じた正木氏が、栗山城と大多喜城の2つを同時期に築いて、大規模に谷戸部をも取り込んだ尾根のラインを総構えとする城郭として整備した。

 こういったことが考えられるが、いずれが正しいかを判断する決め手にまだ欠けている。このことはいずれまた考えてみたい。