大草城(千葉市若葉区大草町)

 大草の八幡神社が大草城の跡といわれている場所である。周囲は住宅街となっており、道がどこも細いので、車で訪れた場合、車を留めるスペースを探すのに苦労するが、神社に隣接して北側に集会所があり、その北側の県道からここに入ってくるのが一番無難である。

 「大草城」という名称で『千葉市史』には紹介されているようだが、実の所、これが本当に城であるのかどうかには疑問を感じている。

 確かに明確な土塁によって囲まれた1の郭が存在してはいる。西側と南側を土塁で囲み、北側は神社下の切岸、通路を挟んで右側には水堀跡と思われるような窪みが見られ、一応まとまった区画ではある。

 しかし、この土塁、郭内からの高さは2〜3mほどあるが、郭外からの高さは1m程度である。つまり、郭内の方がはるかに深いという構造になっている。確かに郭内の方が低い城館遺構というものが千葉県内には何ヶ所か存在していることは事実である。とはいえ、ここでは土塁の外側に、城館遺構であるならば通常見られる堀が認められない。これでは防御遺構とはとうてい言えないであろう。
 しいて言うならば、「穴倉」とても言うべきものである。内部を削平し、周囲を削って壁面を作り出すことによって穴倉的な構造物を形成したもの、と見るのが自然な感じがする。そのような遺構も県内には何ヶ所かに残されている。

 あるいは、何者かの屋敷地跡であった、と見ることも可能ではあるが、少なくとも防御遺構としてみるべきものではなく、いわゆる城館の定義からすればはみ出してしまうものである。

 以前の記述では「牧の一種か」とも言っている。内側から外に出にくい構造になっているので、あるいはその線も有力かもしれない。










八幡神社から南西側に延びる土塁。 内部の穴倉部分から南側の土塁方向を見た所。郭内からの深さは3mほどである。
(以前の記述)  大草城は、国道126号線と県道53号線とが交わる「大草」の交差点から北東350mほどの所にある八幡神社の境内にあった。

 神社の境内には土塁が縦横にめぐらされている部分がある。これが遺構なのであろうと思う。しかし、通常の城の遺構とはちょっと違う。土塁で囲んだ部分(普通なら郭)は郭外よりも高くなっておらず、郭内という感じではない。。

 実はここへ来る直前に女城(めじろ)に寄ってきたのであるが、なんだか構造が似ている。これも馬込に関する遺跡なのであろうか。女城を見た後、こんな土塁を見ると、もう何でも牧関連の施設にしか見えなくなってしまうのであった。

 城主等詳細は未詳。