大井城(館山市大井字城山)
大井城は丸山方面から館山市に入ってほどなく、国道128号線のすぐ南にそびえている比高20mほどの台地上にあった。「九重大井」というバス停のすぐ南側の台地である。直線連郭式の縄張りで、5郭ほどが良く残されている。また、城址には八幡様の祠が祭られている。
鳥瞰図は北東側上空から見たものである。尾根は北側に向かって延び、一番先端の北郭の先には国道123号線が通っている。そういう点では、この街道を押さえるための機能も有した城であったろう。
基本的には直線連郭式の城郭である。(あ)(い)(え)の3つの堀切が城を大きく4つの区画に分断している。
南端から小道を上がっていくと、墓地のある空間に出る。これがその先の部分も含めて南郭にあたるところで、幅は10mほどしかないが、長さは40mほどある。そこを進んでいくと(あ)の堀切りが目に入ってくる。深さ2m、幅3mと、規模は小さいが、岩盤を垂直に削っているので、この斜面を登ることはまず不可能であろう。
ここを進むと3郭である。3郭は二段構造になった郭で、途中2mほどの削崖された段差がある。おそらくもとは斜めの地形だったものを、2郭側は、2郭の高さに合わせ、南郭側は南郭の高さに合わせ、3郭自体は削平を行ってこのような2段にしたものであろう。3郭の東側下には(お)の郭がある。
3郭をさらに進むと、2郭との間の堀切に達する。ここは深さ2m、幅5mほどの堀であるが、中央を削り残して土橋を形成している。ちょっと幅の広い土橋であるが、まあ旧状通りの土橋には間違いないだろう。2郭で特徴的なのは、中央に天守台のように土壇があると言う点である。これは天守台や物見台というよりも、祭壇であったのかもしれない。
2郭下は3方向に、堀切らしき地形が見える。北側には(え)の堀切(深さ2,5m、幅5mほど)、その先が1郭である。1郭には八幡社の祠が祭られているが、南側の部分が土塁となっている。1郭東下の民家の辺りを「要害」というらしいが、実際の要害とは、この1郭辺りのことであろう。「根古屋」は台地西側にあった。
1郭の北側一段下には北郭がある。この北郭が城内で最も広さのある郭である。そしてこの先端部下に、国道が通っている。また台地の東西は現在では水田地帯となっているが、ここは往事は湿地帯であったと思われる。
このように大井城は典型的な直線連郭式の城である。ところが、こうした構造の城は安房では非常に珍しい。この構造上の特徴が、城自体の歴史とも何か関係があるのではないだろうか。
一番南側の墓地に上る切通し。後世の所産であろうか。それとも大手の虎口であったものか。
南郭と3郭との間の岩盤を掘削した堀切。里見系の城郭によく見られるものである。深さ2m、幅は3mほどしかないが、岩盤を削っているので、とてもよじ登れたものではない。
3郭は2段になり、上の段との間には2mほどの高さの城塁がある。
3郭は20m×10mほど。下の段は長さ12mほどである。下の段は(お)の腰曲輪につながっているのだが、(お)の部分は少し南の方に戻るような形状をしている。最初、こちらの腰曲輪を通り抜けて2郭に行こうと藪こぎしているうちに、はっと気が付いたら(あ)の最初の堀切の所に戻ってしまっていた。狐につままれたような感じだ。楽をしようとしたのが裏目に出てしまったのである。2郭に進むためには、ちゃんとこの土手を上り、3郭の上の段を通っていかなくてはならない。
(い)の空堀に掛かる土橋。幅が2m近くあり、土橋としてはかなり幅広のものである。
2郭は方30mほどの郭であり、中央付近に、高さ1m、方7mほどの土壇がある。この土壇はまるで天守台のようなものであるが、いったい何のためのものであったろうか。櫓台にしては中央にどでんと構えているのが妙だ。祭壇か何かであったのかもしれない。
上の土橋から東側の堀切を見た所である。堀切の先端が竪堀のようになって落ちて行っているようにも見える。
2郭と1郭との間の堀切。深さ2,5m、幅5mほど。1郭の堀にしてはそれほど深くも険しくもない。簡単に降りて登ることができた。
1郭にある八幡社。しかし、近年、お参りする人もいないのであろう。ここから下の住宅に降りる道はすっかり荒れ果てている。これでは倒壊するのも時間の問題だ。
1郭は方40mほどの郭である。しかし、大半は藪なので、やはり郭の形状もよく分からない。
写真左側の脇は土塁となっている。そのさらに左下が2郭空堀である。
北郭。こちらもすっかり薮の中である。ただし、木が少ないので、唯一明るい郭であると言える。50m四方ほどある。しかし、ごらんの通りの藪の中である。
この脇を通って、下のまで降りていったのであるが、途中完全に藪で道がふさがれているところもあり、なかなか大変だった。そして最後は民家の庭先に出てしまった。誰もいないようだったが、心の中で「失礼しま〜す」とつぶやきながら、去っていった。全身ずぶぬれで、草の実をいっぱい付けた泥まみれの男・・・・・・・あやしい・・・あやしすぎる・・・・。
大井城に拠っていたのは、丸氏の一族で大井氏であったという。大井氏は前九年の役で、源頼義、義家らに従って功を上げたりしている。しかし、このころの話はみな伝承であるにすぎない。その後、室町時代中期まで大井氏の居城だったが、里見義通が没した後の混乱(天文の内乱)で里見氏に反抗したため、正木時綱によって攻撃されて落城、以降は廃城になったと「城郭体系」にある。
しかし、現在見られる遺構はもっと新しい時代のものではないだろうか。直線連郭式に堀切を配置するという構造はこの地域の他の城郭では見られないものであり、ちゃんと手を入れられた城郭としてのまとまりを見せている。戦国期に、新たな築城技術が導入されて築かれ(あるいは改修された)城なのではないだろうか。稲村城が廃城になった後も、館山平野や前面の街道を押さえるための城郭として機能していたの城ではないかと思えるのである。
ただ、その割には城全体の規模が小さすぎる様でもある。地域の拠点的な城郭と呼べるほどの規模はない。その点、判断に苦しむところではある。