大羽根城(市原市本郷字大羽根)

*参考資料  「市原の城」(小高春雄)

 大羽根城は音羽根城とも言い、高滝湖に注ぐ養老川のすぐ東側にそびえている比高60mほどの台地上にある。高滝湖にかかる境橋からは南に800mほど、大羽根橋からはすぐ正面東側に見える山である。「市原の城」には「究極の要害の地」とあり、一人で登城するのが怖くて今まで上っていなかったのだが、03.12.28、ヤブレンジャー隊ツアーを組んで、初めて登ることができた。かなり険しい所もあったが、なかなか面白い城であった。

 城は基本的に、細長い尾根を連郭式に区画した構造である。一番面白かったのが、南側の台地基部との間の細尾根部分に置かれた連続堀切である。この堀切は4〜6m程の間隔で置かれているので、側面から見るといくつもの塚が並んでいるように見える。「ラクダのコブ状阻塁」とでも名づけたくなるような遺構だが、こんなにちまちまと堀切を並べるよりも、大堀切を1つ入れて置いた方が守りやすい気がする。しかし、こうすることには何かの意味があったのであろう。コンセプト的には峯上城の7つ堀切と似ていると言ってよい。

 連続堀切の底からから高さ8mほどの城塁の上に1郭がある。80m×20mほどの湾曲した郭である。南側には高さ2mほどのかなりしっかりとした削り残しの土塁が置かれている。西下には10の腰曲輪があり、ここには2本の連続した竪堀が見られる。この竪堀は直下で合流して1本となっている。この下に湧き水を溜めておく施設があった。下の家で利用しているようである。また、東の下には2本の尾根があるが、このうち13の所から1郭に上る虎口状の窪みがある。この13から下は峰が下がって、やや広い郭に出るだけで、導入路は見られない。一方隣の12の郭(というか物見台)から先は、堀切が2本あり、段差のある城塁も続いており、こちら側からの導入が配慮されていたように思われる。とすると、12の所から13の所へ導き、そして虎口に上るという通路が想定されていたのかもしれない。この12の部分と1郭との間は、短いながらも横堀状態になっている。

 1郭の北側には、土塁と土橋による虎口が見られる。この先からは20m四方程度の小郭が連続して配列されており、その間には堀切が掘られている。ただし、3のと4の郭との間にある土塁は高さ1m程度の低いものであり、この2つの郭は合わせて1つの郭と見るべきかもしれない。堀切は段々規模が小さくなり、堀切4に至っては現状で深さ1m、幅3mほどしかない。

 6の郭から先は、北側の先端に向かって地勢が段々と低くなっている。7の郭の所にはU字型の横堀の跡が見られるが、かなり埋まっており、痕跡程度にしか見られない。8の郭は、物見台のように独立して高くなっているような形態であった。この辺りは笹藪がひどい。ここから、段々となっている部分を降っていくと、最後に方100mほどのかなり広い郭9に出るが、ここは後世、耕作地として開かれた所であるかもしれない。往時からあった郭であるとするならば、根古屋を置くのにふさわしい場所となる。
 


 養老川沿いに見る大羽根城。西側の大羽根橋の上から撮ったものである。かつて養老川は、城のある山を取り囲むようにして流れていたのではないかと思われる。



















 きちんとした登城路はないので北側先端から直登することにした。9の広い郭(ここは下からの比高6mくらい)から、尾根に沿ってそれぞれの郭を見ながら1郭を目指していく。
 堀切6の所から7の郭の城塁ををよじ登っていくヤブレンジャーたち。この郭の上辺りからはあちこちに笹藪が繁茂しており、なかなか厳しい城である。やっぱり一人じゃなくてよかった。仲間がいると不安が薄らぐ。

















 堀切4。この辺りは堀の規模がとても小さい。現状では深さ1mほどしかないのである。最初、「この城はこんなものか」とがっかりしたのだが、先に進むにしたがって、しだいに見直していくこととなった。



















 堀切3。深さ2m、幅4mほどある。堀底は東側が一番高くなっており、東端が土橋状になっていたのだと考えられる。西側には竪堀のように落ちていっている。次の堀切2も、似たような規模であった。




















 堀切1。深さ6m、幅8mほどある。左側の1郭側には土塁が盛られ、外部から見ると櫓台のようにも見える。



















 1郭東下の12の郭の城塁。ここは短い区間だが横堀状になっている。12の郭は削り残されて物見台のような形状となっている。そしてこの先に堀切が2本ある。




















 堀切6。深さ6mほどとしっかり掘り切られている。右側が12の郭である。12の郭は自然と地勢が低くなって、この堀切となって落ちていく。



















 堀切7。上の堀切を過ぎるとすぐに見えてくる。深さ3mほどである。この先には尾根が延びて4mほどの段差。さらに尾根が延びてまたまた段差、という構造になっている。最後の段差から先は尾根が急激に下に降っている。



















 1郭南側の土塁。削り残しによるものであるが、上は櫓台と言いたくなるほど、わりと幅広になっており、しっかりとした構造である。この先が連続堀切で、1郭塁上からの深さは8mほどあり、しかもかなり急峻である。


















 連続堀切。右側が1郭塁上である。ここから左側にかけて、ラクダのコブのように削り残された尾根が並んでいる。このコブの間隔は4〜6mほどで、堀切の深さは2〜4mほどと、まちまちの規模である。まちまちの深さの堀切を並べて凸凹にすることに何か意味があったのであろうか。



















 連続堀切の間はこんな感じである。両側がコブであり、こんなコブが5つ並んでいる。まさに「ラクダのコブ状阻塁」といった感じである。サイレンジャーの身長と比べて見るとその規模がよく分かる。


















 大羽根城の歴史や城主等は不明だが、地元の伝承では、天正年間に里見氏が、千葉氏に備えて築いた城であるというように言われている。確かに城の規模や構造からして、天正期の里見の城というのは当たっているように思う。しかし、天正期に里見氏がここで千葉氏と争うようなことが果たして歴史的に起こりえたのであろうか。天正初期には、北条氏が、椎津城番(市原市)や久保田城番(袖ヶ浦市)として、千葉配下の原氏などを派遣しているので、あるいはそうした勢力に備えた城という伝承が、千葉氏に備えたものというように伝えられる基になったのかもしれない。とすると、むしろ、千葉氏に対してとするよりも、「天正期に里見が北条氏に備えて築いた城」というように解釈するのがよさそうであり、実際にそういった城であったのではないかと思われる。高滝湖のそばには「里見駅」「里見小学校」などがあり、里見氏に関する伝承が、この地域には息づいているのである。

 さて、大羽根城は、真里谷城からも東に直線で3kmという近い位置にある。となると、真里谷城や真里谷新地の城との関連も気になる所であるが、その辺りはまだまとまっていないので、いずれまた考えてみたい。