岡見城館群

*いわゆる岡見城は、現在石碑の建っている(地図にも記されている)単郭の居館であるが、それ以外にもいろいろな遺構が残されている。03.11.2(日)、岡見城全踏査オフが行われ、大体の遺構を確認することができたので、それを紹介してみたい。「天保古図」には古城という書き込みが3ヶ所になされているが、どうも遺構は少なくとも4ヶ所に認められる。

 鳥瞰図は南西側上空から見たものである。県道48号線の西側にある、城山がいわゆる「岡見城」の中心となる城館で、70m×80mほどの方形に近い形の単郭の郭である。台地の先端部に位置し、崖に面した3方向には腰曲輪、台地続きの部分は土塁を高くして、堀を二重にして防御を固めている。

 溜池を挟んで東側の台地上にも周囲に土塁を巡らせた城館がある。こちらが西殿という場所であるらしい。60m×80mほどの長方形の郭であるが、所々土塁が分断されている。しかし、旧状を想像することは容易である。溜池側には2段ほどの腰曲輪的な削平地がある。城塁を削っているので、これらの部分も城郭遺構であると思われる。この2つはどちらも、戦国以の初期の居館というイメージである。

 県道を挟んでこの東南側に八幡山がある。ここには戦国期の構築かと思われる(お)の立派な虎口がある。また幅広の(か)の土塁や腰曲輪、犬走りなど、南西側には防御的構造物がいくつも見られる。しかし、北東の台地基部の方にはたいして遺構らしきものはない。ここがいったいどういう城であったのか気になるところであるが、大竹先生の話によると、「この部分は天保年間の絵図でも古城と書かれていない。つまり城として認識されることのなかった、戦国末期の未完成の城ではないか」ということである。

 さらに東南側には南殿のある山がある。ここには天保絵図で「古城有」と描かれているが、微妙な高低さこそあれ、はっきりとした城郭遺構は見られない。城郭遺構が見られるのは、この台地の東南の端っこの部分である。ここには台地基部との間に堀を入れた1郭が存在している。堀・土塁の規模はさほど大きくはないが、形態はしっかりしている。堀底は、台地基部と接続していない所では、横堀か腰曲輪となっている。しかし、この郭にも自然地形のままの部分が多い。物見台ではないかといわれるが、直径80mほどと、けっこう大きく、東南方向を押さえるための砦として構築されたものであろう。ここも未完成のものであったかもしれない。

 ところで、八幡山と南殿との間の沢に高速連絡用の道路が建設中である。この工事のために八幡山の東南側先端部が削られてしまっている。したがって、八幡山曲輪の先端部の旧状もまったく分からなくなってしまっている。












岡見城本殿(牛久市岡見町) 

 昭文社の地図などで「岡見城址」とある所がここである。地図の「岡見城址」の「岡」という字の辺りに写真の立派な石碑が建っている。この背後に方形館の跡がある。下の低地からの比高10mほどの台地先端部である。「天保古図」では「古城」「城山」と記されている。

 館の規模は70m×80mほど。基本的には単郭の居館であったと思われるので、戦国期より以前の、岡見氏初期の館であったかと思われる。

 郭の周囲には土塁が築かれている。土塁の規模は、台地続きの北側は郭内から2m、石碑のある西側も2m、池のある東側が1m(こちら側には2段の犬走りが見られる)、台地突端の南側では50cm程度である。こちら側の5mほど下には腰曲輪がある。


















 西側の土塁を外側から見た所(あ)。高さは2mほどで、防御的にはそれほどのものではない。この方向には堀もないのである。


















 薮になっていてなんだかよく分からないが、本郭北側の堀の跡(い)。天保の古図では「オオホリ」という書き込みが見られる。現状では塁状からの深さ3m、幅6m程度で、「オオホリ」といっても、それほど大きなものではない。この外側にも低い土塁と堀の跡が見られ、二重構造であったかと思われる。この方向が台地続きのため厳重な構造をとったものなのであろう。

















 

岡見城西殿(牛久市岡見町)

*注意  岡見城西殿は、地主さんのご好意により見学することができますが、その際には隣接する地主さんのお宅に必ず一声かけてください。撮影した写真をネットなどで公開する際には地主さんの許可を得てからにするようお願いします。
 また、城内の動植物を荒らすなど地元の方の迷惑になるような行為はしないでください。

 溜池を挟んだ東側にはやはり方形の館の跡がある。「天保古図」ではここも「古城」となっている。ここには60m×80mほどの方形の区画がある。その周囲には土塁がめぐらされているが、やはり堀跡は少なくとも明確には残っていない。古い時代の居館の跡という感じがする。台地の端に位置しており、下の池からの比高は7,8mほどである。

 写真は溜池のある西側の城塁である。高さ3m余りあり、かなり大きく見える。その手前にも削平地があって、腰曲輪的な郭であったかと想像される。先端部に腰曲輪を配置する構造などは、対岸の本郭部とよく似ている。


















 西側の虎口(う)、ミホレンジャーとワカレンジャー(ゴロレンジャー改め)が建っているのでその規模がよく分かる。見た目よりは大きくしっかりと造られた虎口である。

 郭内に入ると、土塁の高さは1,5mほどである。東北の角に稲荷の祠があった。北側にも3mほど下に腰曲輪があり、その東側に土塁の盛りが見られ、虎口状をなしている。その腰曲輪の先にも削り落しが見られ、2段構造になっていたように見える。


 南側はまったく土塁が残っていない。西側も土塁が一部失われているが、横矢的に郭部分が一部張り出しているのが見られ、やや新しいものかとも思われるが、基本的には単郭の居館なので、少なくとも戦国後期にまでまたがるものではなかろう。













 

岡見城八幡山(牛久市岡見町)

 県道48号線をはさんだ東側にも城郭遺構が見られる。八幡山と呼ばれている先端部の比高10m弱の台地であるが、肝心の八幡様がどこにあるのかよく分からなかった。

 南側の民家のところから上っていくと、写真の虎口(お)が見られる。台地先端部を切り通したもので、脇の城塁の高さは4mほどある。この切通しは左にクランクしてからまた直角に曲がって北側に上っていく構造になっており、左に曲がった所に方5mほどのスペースがあるので、ここが小枡形というようにも見える。この内部をクランクしながら進んでいく最中に、両脇の塁上からの攻撃に晒されるという構造である。

















 上った右手には(か)の土塁がある。この土塁は高さが2mほどであるが、上の幅が広く、土塁上が幅6mほどの平坦地となっている。

 土塁の南側には15m×60mほどの削平地がある。そしてその下には犬走りも見られる。さらに西側に進むと、腰曲輪が2段になっている。塁壁面が削り落とされているので、一応城郭的な遺構と見てよさそうに思える。

















 西側の道路近くの先端部手前には写真の祠(き)が見られる。この神社から東側にまっすぐに進む参道は、この台地に入り込んだ沢の所までつながっている。この沢に面した北側の塁壁には削崖した跡が見られ、郭を意識した工事が行われていたと思われる。

 この北側は1mほどの段差になっており、その先にわずかな窪みが直線的に北に向かって延びている。これは堀の跡かもしれないということであった。

 その先にイナバの物置があり、その中には板碑らしきものが立てられている。一見板碑に見えるのであるが、古墳の石棺の一部ではないかとも言われる。これより先にはもう遺構らしきものはない。



 八幡山の遺構はここまでである。これが城郭遺構であるというなら北側の台地基部との間に大規模な堀切などがなければならないはずだが、そういうものは見られない。また、この台地は「天保古図」でも「古城」と描かれていない。つまり城としての認識が、地元民にはなかったということである。それに反して台地先端部の南側の遺構は城郭的構造物といってもさしつかえのないものである。規模も大きい。こうしたことから大竹先生は「これは戦国末期に築城されかけた城であったが、工事途中で天正18年となり、完成を見ずして破棄されたものでないか。完成しなかったので地元でも城として認識されなかったのではないか」というように解釈しておられた。確かに現状では最もよさそうな解釈である。ただし、(か)の土塁などを見ていると、城郭のものとしては不自然に幅が広かったりする。もしかすると近世の野馬除け土手、シシ土手にからむ構造物であるかもしれない。その辺りは表面観察だけでは何とも言えないところではある。







 

岡見城南殿・物見台(牛久市岡見町)

 「天保古図」では、八幡山と東に向いあう台地に「古城有」と記されている。鳥瞰図では「南殿」と書いておいたが、しかし、この辺りには特に城郭遺構らしきものは見られない。かなり広い平坦地があり、土手の残痕らしきものも部分的に見られるのであるが、どうもこれは近世に屋敷があったところではないかという。

 この台地のネックの辺りに墓地があるが、ここには「尾上」という名の墓がいくつかある。「岡見」は古い文書では「尾上」とも記されているので、岡見氏に関連した一族がまだ在住しているのかもしれない。

 この台地の一角に作業小屋があり、その脇の土壇の上に写真のような物見台風のものが造られていた。中世城郭の物見台なんていうのはこの程度のものだったんだろうなあ、と思ったので写真を撮ってみたというわけである。












 城郭的遺構が見られるのは台地の東端の部分である。「物見台」と書いておいたが、長軸80mほどの楕円形の郭がある。特徴的なのはその周囲には腰曲輪(途中から横堀となる)が巡らされていることである。南西に回りこんでいくと、この横堀は台地基部とを切り離す堀切となっていく。城塁からの深さ2m、幅5mほどと規模はとても小さいが、こえは明らかに城郭遺構であろう。写真がそれである。といってもよく分からないであろうが、右側にちょっと高くなって見えるのが、横堀の外側の土塁。左側の下が堀底となる。このさらに左手の上が城塁となる。沢に面している部分では、この腰曲輪から下まで5mほどの切岸となっている。

 このようにここは明らかに城郭であったと思われるので、「天保古図」の東端の古城とはここのことを示しているのかもしれない。ただ、ここも所々に未完成のところが見られるのが気になる。堀も途中から自然地形になってしまっているのである。ここも未完成の城であったのか。

 そこで注目すべきなのは「天保古図」の「古城有」という書き込みである。他の二ヶ所は「古城」という書き込みになっているのに対して、ここだけが「古城有」と記されている。つまり天保年間当時、他の二ヶ所は古城として周知されていたのに、ここははっきりそうとは認識されていなかったのかもしれない。しかしこれを城郭遺構だと思った地図作者が「ここにも古城はあるぞ」ということで「古城有」という書き込みにしたのではないかと思われるのである。つまり、これも未完成の城跡であった。

 位置から考えると、岡見城の東側の見張りのための出城であったかと考えられる。小野川を通行する船などの監視所であったかもしれない。

また、この物見台の西側には高さ50cmほどのきわめて低い土塁らしきものが100mほど西に向かって延びている。





 さて、岡見城郭群をざっと見てきたが、この一帯には、かなりいろいろな遺構が存在しているのが分かった。岡見城本郭部だけを見ると、ここは単純な居館があったところとしか思えないのであるが、実際はそんな単純なものではなさそうである。一般に岡見城は、岡見氏の発祥の城であり、戦国期に足高城、牛久城に移った後はそれほど重視されることはなかった、というように考えられているが、実際には戦国末期まで工事が続けられていたのかもしれない。そのことは早々に結論を下すことができないので、またおいおい考えてみたいと思う。






 

 

大竹屋旅館