小幡城(茨城町小幡)

 小幡城は茨城でも最もすばらしいと思う城郭である。茨城悉皆が終了したら、真っ先に再訪したいと思っていたのがここだった。

 というわけで、2000年5月、念願を果たすために図面を描きに行ってきた。

 しかし、一歩城内に入ると、その壮大さに「こんな城の図面がはたして描けるのだろうか・・・・・・・」と絶句してしまった。しかしめげずに2時間ほどかけてすべての郭の周囲を歩いて、なんとか大まかには描けた。

 それに基づいて、鳥瞰図を描いてみることにした。ここは縄張りが面白いので、余計なものは描かずに、遺構を再現してみることにした。

 こうして描いてみると、こじんまりとしてしまうが、一度でも訪れたことのある人なら、あの壮大さを思い描きながら見ていただきたい。



























 概念図もつけてみた。城塁の微妙な横矢を何とか再現しようとして下書きを描いたのだが、家に帰って清書しようとしたら、よく分からなくなってしまった。というわけで、形が大分変わってしまったところがあるかもしれない。

 また、堀の形態を分かりやすくするために、堀の幅を実際よりも広げて描いてある。うーん、そのうちまた描き直しに行かないといけないなあ・・・・・・・。


 さて、小幡城の歴史についてだが、鎌倉時代に小田氏の一族の小幡氏が居館を構えたことに始まるという。小幡氏在城が連綿として続いているが、戦国期の天文元年(1532)、江戸通泰が、小幡義清を大洗で殺して、以後、小幡城は、江戸支配下の城となったといわれる。しかし、このことは史料的には裏付けられてはいない。

 その後天正18年に江戸氏が佐竹氏に滅ばされると、この地域も佐竹氏の領域に吸収されていく。

 そこで、問題となるのは、この技巧的な城郭を誰が築いたのかということである。小幡氏の時代にこれだけのものは築けないであろうから、あるべき可能性としては、江戸氏によって築かれたか、その後江戸氏を滅ぼした佐竹氏によって築かれたかのいずれかということになろう。

 「これほどの規模の城郭を築けるのは大勢力によるものであろう」という概念上では佐竹氏によるものとするのがよさそうに思えるが、しかし、佐竹氏は占領地にそれほど大規模な城郭を築くのに熱心ではなかったように思われる。

 戦国期、江戸氏が小幡城を南の小田氏・大掾氏らに対する番城として使用していたと思われる文書があること、同じ江戸氏の河和田城と規模・構造に類似点が見られることなどからして、やはり江戸氏の境目の城であったとみるのが、一番よさそうに思われる。











 

小幡城の入口(あ)。ここに車も止められる。入るといきなり、両脇を巨大な土塁が取り巻いているのに驚かされるが、左側の土塁上に上がってみると、その先にもう一本、巨大な堀があるのに驚かされる。しかし、ここはまだまったくの序の口でしかないのである。

 入口が開かれていて、侵入しやすくなっているが、ここからうかつに入ると、堀底道は迷路のようになっており、侵入者は行き場所が分からなくなってしまう。その間に、城塁上からは、矢や鉄砲がどんどん降り注いでくることになろう。
少し進むと、土橋に道が開けられていて、1つ隣の堀底に通じている。先の入口から本丸方向に行くには、ここを通った方が便利なので、近年開けられたものであろう。遺跡を見に来る人への配慮なのであろうが、そのために遺構を破壊してしまっている。この切通しの道がなければ、侵入した敵は、1郭にはたどり着けずに、ただ堀底道を右往左往することになる。

 しかし、両側の土塁は高い。高さは塁上から10mはあろう。後で郭内に回ってみると、1郭の土塁は内部からも5mほどの高さがあった。つまり、5mほど掘り下げて、その分の土を5mほど盛り上げて、城塁を築いたということである。大変な工事だ。
城塁は、右に左に横矢が掛けられている。その下の堀底道を、威圧感を感じながら進んでいくことになる。

 ここを歩いているときに、一人で散歩しているご老人に会った。雨が降りそうな天気で、道もぬかるんでいるというのに、よほどこの城が好きなのであろう。
更に進んでいくと、(う)の櫓台が見えてくる。この部分が辺りで一番高く感じられ、12,3mほどはありそうだ。ここにあがる道には枡形が形成されており、かなり重要な部分であったようだ。

 堀底をぐるりと回って1郭へ。(え)の土橋から、1郭虎口を見たところである。1郭は4角形をベースとした多角雑型で、一辺が100m余りある。

1郭には井戸がある。深さは3mほどあり、底の方にはかろうじて水が少し残っていた。雨上がりだったからかもしれない。
5郭の下の平地の部分に、なぜか一ヶ所だけ、堀が掘られている所がある。まるで、船溜りのような窪みだ。(お) 稲荷の祠の辺りから(か)の土橋を見た所である。一直線にきれいな稜線を描いて延びている。右下が1郭の堀、左下が腰曲輪である。
土橋を通って3郭に向かう途中の左下の(き)の堀底を見た所。幅20m、深さ8mほどである。 3郭の堀(く)。幅10m、深さ8mほど。向側の土橋の先にはさらにもう一本の堀があり、二重堀となっている。この手前に、外郭部に接続する土橋が架かっている。
櫓台に上がる途中の枡形と、その上の空間。上の空間から先は二重空堀の中央を通る土橋となっているのだが、この土橋の構造が面白い。土橋の幅は広い所で6,7mほどあり、中央に深さ2mほどの通路がある。土橋上を移動する兵士の姿を隠すための意匠であろうか。(け) (こ)の辺りの空堀。深さは10m余りもある。見事だ。
小幡城の大手口には、台地を切断する堀と土塁があった。写真は土橋上から(さ)の辺りを見た所であるが、この部分のみ、はっきり遺構が残されている。他の部分はほぼ湮滅状態にある。耕地整理のため、土塁は削られ堀も埋められ、ゴミが捨てられていたりする。ただ、南のほうまで進んでいけば、かろうじて残っている部分も見ることができる。
 さて、ざっと見てきたが、小幡城の魅力はこれだけでは語りつくせない。あの迷路のような堀底を歩いているだけでも、壮大な気分になってくる、小幡城はそんな城である。 

 

 





小幡城山崎外郭(茨城町小幡字山崎)

 小幡城の南側に古宿の集落があるが、そのすぐ南側の山崎の台地に、小幡城の外郭遺構が残存しているという記事を美浦村お散歩団で知って、2006年6月、見に行ってきた。この遺構も、例によって石崎氏によって指摘されたものである。まったく、石崎氏はこういう遺構をよく見つけるものだよなあ。その情熱にはひたすら脱帽するばかりである。

 遺構は小幡城の東南に向かい合う台地上にある。小幡城の前の道を南側に600mほど東南に進んでいくと、カーブミラーの立っている所があるが、そのすぐ東側のE辺りから横堀が始まっており、ここから進入すると、すぐに堀底に入ることができる。Eは東南側の谷津との接続部とかなり近い位置にある。

 この南外郭は、小幡城の南側を守るためのもので、水田となっている谷津に面した台地斜面を加工するのみならず、その縁部と並行するようにして横堀を掘っているというのがその特徴である。そのためBの部分が掘り残されて、土塁状に長く伸びているという形状である。わざわざ台地縁と並行するようにして堀を掘っているのは、堀底に侵入した敵を、堀底を攻撃する事によって迎撃するという思想によるもので、この発想は小幡城の堀の構造と、同一のプランによって形成されたものと見てよいだろう。この部分、ほぼ完存状態であり、一見に値する。

 この堀は南西に進み、やがて台地を横断する堀切と合流する。台地横断の堀切の方は、そのまま台地下に竪堀状となって落ちていく。

 台地横断堀切は、中央部の、道路が合流する辺りで民家が建っている関係で、一部埋められてしまっている。埋められたのはそうとう古い時代の事のようで、現地でお話を伺った古老が物心ついた頃にはすでに現状のようになっていたという。現状では虎口にあたる部分がないので、このお宅の辺りに土橋と虎口が存在していたのではないかと思われる。なお、このお宅の北東側にある段差は、旧状によるものではなく、後年、土を寄せたために生じたものであるという事であった。(Dの東南側の道路脇にある、物置の背後の、一見、土塁のように見える部分も同様。)

 道路の北西側にも堀切遺構は続き、北側の水田まで延びているのであるが、こちらもだいぶ破壊が進んでいる。Dの辺りは土塁のみが残り、堀底部分には一軒のお宅があって、堀底は埋まってしまっている。その先には堀切が残っているということであったが、ヤブがひどいこともあり、今回そこまで進入するのはやめておいた。

 このように数百mにも渡って、かなり立派な堀が残っているというのに、これまで知られていなかったというのは意外である。とはいえ、地元で話を伺った方はみな、これを「小幡城の堀である」というように認識しており、地元では周知のものであった。小幡城の北側の台地にも石崎氏が発見した2本の堀切があり、小幡城は本体のみならず、その周囲に広大な外郭堀を持っていた、ということが近年、急速に明らかになりつつある。

 ただし、北側の堀切は、道路建設によって近いうちに一部破壊されてしまうらしい。(小幡城の大手口も同様であり、06年現在、発掘調査が行われている。)

小幡城に向かう途中のEの小屋の脇から堀底に入る事ができる。ここに堀があるとは気がつかなかった。 東側の谷津部分を見たところ。右手の台地の縁に沿うようにして横堀が掘られている。
Aの辺りの土塁。2m近い高さがある。堀の深さは4m、幅6mほどである。 Aの堀が東南に延びて、台地下に降りる部分と、北東に延びる部分とに分岐する辺り。堀の深さは5mほどある。
横堀の外側は土塁状に掘り残されており、この右側下が、台地縁となっている。Bの土塁状に掘り残された部分。 堀の様子。深さ5mほどの薬研堀である。
Eの小屋のある道路に接する辺り。 Dの部分の土塁。堀はかなり埋め立てられてしまっている。