小場城(大宮町小場)
小場城鳥瞰図。北西側上空から見てみた。城の中心となるのは「本城」部分で、ここの周囲には現在も深い堀が残り、方100mほどの居館形式をしていたことがよく分かる。もともとはこの部分だけの単郭居館であったのかもしれない。城はその後拡張され、幾重かに堀をめぐらせ、台地全体を堀で囲んだ外郭付属式の城郭に変貌を遂げた。しかし、現在では中心部分の堀以外では、はっきりとした遺構を見ることのできる部分は限られている。
小場城は小場郵便局前の交差点の西側の比高20mほどの台地上にあった。県道102号線の「小場交差点」の南100mほどの所から西側に入っていく道があるが、これが大手道である。ここを進んでいくと、すぐに本城の堀と案内板が目に入ってくる。
小場城が築かれたのは鎌倉時代の承和4年(1348)のことであった。佐竹氏の重臣であった小場義躬が佐竹氏の命を受け佐竹氏の前線基地としての拠点にするためであったという。その後城主は小場氏が続いて行くが、天文19年の部垂の乱では、城主小場義実はたまたま部垂城に来ており、宇留野義元と佐竹義篤との戦いに巻き込まれ、討ち死にしてしまった。しかしその後も小場氏は連綿と続いていく。慶長5年、小場氏は小田城に知行替えとなり、代わりに大山氏が小場城に入って行くが、直後の関ヶ原役の影響で佐竹氏の秋田転封に伴い、当城も廃城となった。
主郭部の空堀は写真のように良く残っており、現在も郭を取り巻いており、写真の土橋も旧状をたたえている。北側だけは、道を通したためか堀は半ば埋められてしまっているが、この方面の土塁は良く残っており櫓台状になっている。西側の堀の脇に案内板が建っているが、その図によれば、主郭を取り巻いて何郭もがあったようで、現在も各所に土塁や切通が見られる。この台地の南側は那珂川に臨む急斜面になっており、比高20mはある。東西の外郭も自然地形を利用したのだろうが、深さ10m、幅20m以上の大規模な堀となっている。主郭以外の縄張りは現在の状況からでは明確ではないが、主郭をぐるりと取り巻くこの遺構はそこそこの見所かもしれない。
図の(あ)の部分に案内板が建っている。その場所に車を留めて、東側から本城地区の堀を見た所。深さ6,7m、幅8mほどある。一番手前の部分は櫓台のようになっており、最高所から堀底までは10mあまりある。
本城と中城との間、(い)の辺りから(う)方向を見た所である。車道が入っているので、堀底は大分埋められてしまっているが、こちら側にも、上の写真と同程度の堀があったと思われる。おそらく本城側の土塁を崩して埋めたのであろう。幅は北側と同じくらいあるので、もともとの深さも6,7mほどはあっただろうと思う。
(う)の辺りから本城地区南側の堀を見た。右手が字本城、左手が字御城である。左側の方には他に堀や土塁などの遺構はほとんど見られないが、御城という字であるので、かなり主要な郭であったことは間違いない。
本城東北角の櫓台上から車の方を見てみた所。櫓台がかなり高い位置にあるのが分かるであろう。
本城地区の西側にも堀は完存しており、土橋も残っている。その更に西側が西城と呼ばれているところである。ここは現在数件の宅地と畑地になっている。
西城の北側は4,5mほど低い郭で、、ここには現在宅地が何軒も並んでいる。この辺りには微妙な段差が何段もあり、宅地が区画されている。図では家臣団屋敷のように再現してみた。
この先は写真の切通し(え)となり、台地下に降りる道とつながっている。台地下に降りる道は西城の南側にもあるが、どちらがもともとの登城道(搦手)であったのであろう。現状からすると、切通しで両側の塁上から攻撃もしやすく、家臣団屋敷にもつながるこの場所が本来の搦め手であったかのように見える。ここに近代になって車道を通したが、それでも狭かったので、南側に道をつけたのであろうと、一応推測できる。
城内には他にもあちこち土塁の残決や堀跡と思われる段差が認められるが、残存状態はいずれも部分的であり、旧状を復元するのはなかなか難しい。
東側の根古屋地区との間に大手の堀があった。この辺りは現在かなり埋められてしまっているので、ちょっと分かりにくくなっているが、台地縁辺りまで行けば、まだ堀がはっきりと残っている。写真がそれで、現状では深さ5m、幅8mほどである。南側のほうには間に土橋と切通しの道が入っていて、二重堀のようになっている。(あ)の部分。
北側の大堀跡。北沢と呼ばれ、天然の沢を利用したもので、昔はもっとはっきりと堀跡らしい形態をしていたという。