野友城(鉾田町野友字要害)
野友城は、野友の集落の北側の小高い部分にあった。野友小学校のすぐ北側の台地で、学校の前の道を、鉾田方面に向かって注意しながら走っていくと、台地の途中に城址の標柱を見ることができる。要害と呼ばれており、登り口の写真の寺院の跡から上がっていくと、虎口があり、その両脇は空堀になっている。規模はそれほど大きいものではないが、この空堀は主郭と思われる郭に至るまで、3重になっており、かなり堅固な作りといえる。
途中まで道がついていたので、上がっていくことができたのだが、道は途中で草ぼうぼうになっていた。冬なら余裕でかき分けていけるのだが、夏だったのであきらめて引き返した。そのため、主郭部の詳細については今回確認できなかった。
野友城は、元亀年間(1570〜73)武田信房が鹿島氏に対抗するために築いたものだと言われている。(以前の記述)
要するに木崎城の武田本家の出城であったということなのだろう。烟田氏、鉾田氏らの領土に近い境目の城して築かれたのであろう。
上の写真はAのお堂。墓地などもあり、昔は寺院だったのだろうが、現在は廃寺である。この辺りが大手入口といったところであろう。ここから一段上の墓地に上がり、さらに切通しのような道を通って、Bの虎口に出る。ここが大手入口であると思われる。というのも、空堀と土塁が3重になっていてずいぶん厳重に造ってあるからである。
これがその切通し部分。ここを左に曲がって上がっていくと3重の空堀が待ち受けている。ここまでは比高8mほど。
こちらが3重空堀入口。写真では分かりにくいが、よく見ると、左脇の土塁が二重になっているのが見えるだろう。正面突き当りが1郭櫓台である。図で見ると、3重空堀は平面のように見えるが、実際は段々になっていて、1重目、2重目、3重目と順番に比高が高くなっていく。この虎口下から、櫓台下までは比高4mほどある。この正面まで行くと、目の前には1郭の土手が迫る。1郭に上がるためには左側の腰曲輪を通って回り込まねばならないが、その間、1郭塁上からの攻撃にさらされることになる。1郭の城塁は下から5mほどの高さである。
Cの辺りに標柱があったはずだと思ったが見当たらない。おかしいな、記憶違いかなと思いつつ草むらに入ると標柱は草の中に倒れこんでいた。しかたがないので近くの木に立てかけておいた。いつまでこうやって立っていてくれるだろうか。
Dの腰曲輪を通って東側に出ると、写真の土橋がある。(E) 土橋といっても空堀に掛かるのではなく、1郭に入るために土を盛り上げて段にしたものである。つまり斜めに架かっている土橋というわけ。こういう虎口はわりと珍しい。ここで転んで泥だらけになるメンバーもいた。
このあたりはなぜか草が刈られて入りやすくなっている。
その理由はこれ。1郭の東北隅には写真中央に見える祠が祭られている。この祠にお参りするために、ここまでは草が刈られているのである。1郭のほかの部分は笹薮となっていてとても入っていけそうにない。
この部分は下から来る敵を攻撃する絶好のポイントだが、それ以外に東北角ということもあり、鬼門除けにこの祠を置いていたのであろう。
1郭内部を移動するのは不可能なので、3重土塁の一番上の空堀に掛かった土橋から降りて、堀底をGの方向に向けて歩いていく。ここはわりと歩きやすかった。少し行くと、雄大な空堀が全貌を現してくる。この辺りは薬研堀で塁上からの深さ7m、幅は上端で10m余りある。堀底道はところどころ盛り上がっている所がある。掘ってみないと正確には分からないが、これは畝である可能性が高い。
Gの真下辺り。このGの門は、横矢の出っ張りというほどではないが、北西方向にかなり突き出しているので、自然と横矢のように見える形状になっている。
外側の土塁も高い。外側の土塁の下は削り落としの崖で、この部分は土橋のように細長く、空堀に沿って続いている。これは、この地域の城郭によく見られる構造である。
空堀外側の土橋上から空堀内部を見る。こうしてみるとかなり深い。塁線はなんとなく屈曲している。
空堀外側の土橋を見たところ、といっても写真ではよくわからない。よく見ると左上に土橋が続いているのが見える。60cmほどの幅を残して右下も左下も崖である。このような細い土橋が400年もの間よく崩れもしないで残っていたものだ。よほど強力に版築されたものなのだろうか。
空堀をさらにずっと進んでいくと、Hの部分に出る。写真左側が1郭の南西角。この辺りになると空堀の形状が急に変化する。これまでは薬研堀だったものが箱堀になり、堀底に20mほどの空間ができている。外側の土橋状土塁も急に低くなり、この辺りでは2mほどの高さしかない。「ここは枡形みたいだ」とみんな言っていた。
この空間は野友城で最大の謎の空間である。この城の大手口は3重の空堀を用いて厳重に造作しているというのに、南側は台地続きでありながら、土塁は低く、簡単に侵入できてしまいそうになっている。侵入した所がこの空間なのである。この方向の防御ということを考えてみると、この空間には何らかの構造物が置かれ、防御の用と成していたのではないかという気がする。そうでなくては城としての防御機能が果たせない。ただ、それがどのようなものであったかは不明であるが。
それとは別に、ここは祭事などを行うための広場であったのかもしれない。仮に「お祭り広場」とでも呼んでおこう。
実は1郭空堀の南側はごらんのようにすっかり削られてしまっている。ここの土砂は工事用に売れるのであろうか。ブルドーザーによって方形にきっちりと削り取られてしまっている。この失われてしまった部分に、なんらかの防御機能を持った造作が存在していた可能性もある。だが、今となっては知る由もない。
写真の削られた土手の右側の窪んでいる部分をひづめさんは「空堀の跡だ」と言っていたが、どうであろう。空堀だとすると、接続している2郭南側の空堀とはずいぶん比高差がある。深さも1m余りだ。よくよく検討してみないと結論は下せない。この辺りは地勢が次第に低くなっているところなので、確かに横堀を穿つ意味はあるとは思うのだが・・・・・。
ちなみに図面のJはサツマイモの倉庫である。高さ1mほどもない低い屋根の倉庫が2つ並んでいるのが珍しくて図面に記入しいておいた。これは城郭的遺構ではない。(あたりまえじゃ!)
これも先ほどの「お祭り広場」。外郭よりの一部に土塁の切れがあり、容易に敵が侵入できる。南側は台地続きなので、こちらから来られたら本当にどうする気なのだろう。南の外側には何の造作もないのである。やはり、削られた部分に秘密があるのだろうか。
1郭南側の空堀は東にだんだんと低くなっていき、東側の腰曲輪と連結している。
この広場の東側(1郭の南西部)に1郭への入口がある。城塁を斜めに登っていくという単純なものである。
再びGの櫓台。ちょうど歩兵が立っていて、人との大きさが比較できるので載せてみる。「上からだと怖くなるほど高く見えるよ!」と歩兵は叫んでいる。
堀底にだいぶ人が集まってきた。手前の人は、城塁をよじ登ろうかどうか迷っている所だ。
やはりこの辺りの堀の構造が野友城で最も見ごたえのある所であろう。この城に来たら、3重空堀とともに、この堀底をぐるりと歩いてみることをお勧めする。