二条城(森戸城・江戸崎町下君山森戸字二条城)

 二条城は、国道408号線沿いにある江戸崎化学という工場の背後にある比高20mほどの台地上にあった。遺跡地図などでは「森戸城」と記されているが、この場所が「二条城」という小字名で、地元の方も二条城と昔から呼んでいるということで、二条城という名称で紹介させていただく。

 江戸崎化学の東100mくらいの所から切り通し道を上がっていくと、そこはものすごい切り通し道である。両脇に比高10mほどもある土手が迫ってきている。この辺りがもう城域である。これを進むと(け)の所で道は突き当たり、左右に分かれる。この道は車を通すため後世改変されていると思われるが、この構造は本来の登城道のものと見てよいかと思われる。左右に分かれた道の両方から山中にある2軒のお宅に行くことができる。この2軒のお宅はともに小林姓である。この近辺には小林姓が非常に多いということであった。二条城の城主となんらかの関係があるのであろう。(後でひづめさんから、土岐氏家臣団の中に「君山の小林氏」という人物がいるということを伺いました) 

 今回この家の方に詳しいお話を聞かせていただきました。どうもありがとうございます。この2軒のお宅には、かつて土岐氏から拝領した槍や刀があるそうである。ということは二条城はやはり土岐氏に属した家臣の城で、戦に際し手柄を立てて恩賞を得たというようなことがあったのであろうと思われる。またこの地域には平家の落人伝説もあるという。もともと平家の落人だったものがこの地に定住して土豪となり、やがて土岐氏の家臣となって二条城を拡張したというように解釈しておこう。

 さて、この2軒のお宅のあるところがその名も「二条城」という場所である。お宅の裏側には(い)の空堀と堀がきれいに残っている。上の写真がそれである。倒木がひどいが、深さ2m、幅5mほどである。









 これはその空堀の北東側の角。この空堀と土塁は北側以外の部分ではあちこちで分断されているが、本来は中央の居館部分を方形に取り巻いていたものだと思われる。規模は50m×30mほどである。この空堀のさらに北側は自然地形になっている。城としては削崖したいところだが、なぜか緩い斜面のままである。(それゆえケバを入れていない) 東側にも平坦地が続いている。途中に(う)の浅くなった空堀があり、その先に深さ1m、幅3mほどの堀が入っている。この堀は北に向かって下がっているので、(う)の北側辺りでは土手は比高5mくらいになっている。













 その東側にはさらに空堀と土塁がある。どうもこの方向は3重の堀になっていたようである。この一番外側の堀には土塁が伴っており、この高さは2mほどである。土塁の西側にも途中まで空堀のような溝が入っている。写真はこの空堀が北に下っていくところを撮ったものだが、これではなんだかよく分からん。また(こ)の溝のような遺構も見られる。

 一応ここで、東側の城域は終わりだと思う。このさらに東側には古代の「国道」が走っており、これは石岡まで続いているのだという。この道のさらに東側の畑地は信太郡衙跡と言われている場所である。どうもここには昔から高地性の集落が営まれていたらしい。この辺りが「木戸の口」という地名である。ここにかつては城門があったのであろう。こちらの台地基部が大手口であったのかもしれない。

 台地上のいたるところには古墳を利用したと思われる土塁がある。古代の集落跡が中世の城館に発展していった場所といってよいだろう。













 城内にはこのような古墳があちこちにある。高さ3mほどもあり、巨大な土塁とも見える。貝塚などもあったということだ。







 













 2件のお宅の前に残っている土塁の残決。この外側にもかつては堀があったということであるのだが、長い年月の間にすっかり埋まってしまったのであるという。

 このお宅の西側に一段高く(といっても1mほど)、(お)の郭があり、北と南に土塁がある。特に南側のものは櫓台といった感じである。この郭の西に(か)の郭があり、二重の切り通し道が見られる。この郭と西側の郭との間の谷を通って下に降りていく道がある。現在は使用されていないということだが、これも登城道の1つであったであろうか。

 このお宅の南側に、二条山と呼ばれている所がある。切り通し道と空堀を隔てているのだが、これはかつては二重の堀切であったものか。先端の部分に2郭があり、この場所が古城らしき雰囲気を出している。(き)の郭が中心部分と思われ、30m×20mほどの広さがある。両端にやはり古墳があるが、これは櫓台として転用されていたのではないか。

 (き)の郭の先は江戸崎化学の工場建設に伴って一部削られているようだが、連郭式に3郭が並んでいる。3郭といっても、その区画には1mほどの段差があるだけである。やはり古墳があり、西のほうには(く)の神社が祭られている。この、西に延びた部分の北側は切岸のような急斜面になっているが、南側は自然地形のようである。どうもこの城には手の込んだ所と自然地形とが混在している。これはどういうことなのだろうか。未完成の部分があるということなのだろうか。









 台地上にある古墳から出てきたという石棺の破片。城を築く際に、このようなものをも利用したのであろう。

 さて、ざっと城址を見てみたが、遺構は比較的よく残っている。

 この城の特徴としては、城の中心が、「二条城」「二条山」の2つあることである。どちらが中心であったのか。全体の構造から想像するに、もともとは2軒のお宅のある場所の方形単郭の居館であったのではないだろうか。戦国期になり、防御の必要性が強くなるにつれ、南端の二条山を砦として築き、さらに西と東に郭を増やして行ったのではないか、とりあえずそのように想像しておこう。