根古屋城(御宿町上布施字根古屋、奥殿台、前殿台)
根古屋城は、鎌田堰のすぐ南側の比高40mほどの急峻な山上にある。(図の池のようなものがその堰である。)根古屋や殿台というのは一般的な名称で、往時は違う呼ばれ方をされていたと思われるが、分からないので、根古屋城のままで書いていく。正月も明けたばかりの1月5日、遠山さんと訪れた。
上の写真は南側からの遠望。
この山の付け根の部分を「前殿台」と呼び、ここには中世前期の古い居館があったらしい。比高15mほどの平坦な台地で、かなりの広さがある。しかし、中世前期の居館と思われるので遺構らしい遺構は見られない。この前殿台を抜けてさらに奥の先端部に行くと「奥殿台」と「呼ばれている城郭内に達する。ちなみに「根古屋」は城址北東部の集落の名称となる。
図の東南部分から山道を通って上がっていくと、(あ)の部分に達する。左は土塁状の土橋で、先が空堀になっている。この土橋は(あ)の部分に通路を作るため、一部破壊されているが、もともとは東の台地端まで延びていたであろう。空堀は幅6m、高さ5mほど。堀底に、写真の窪みがあり、その東側は竪堀のようになって沢に落ち込んでいる。
この穴が何のためのものか分からない。遺構ではなく、近年、山仕事の人が空けたものかも分からないのだが、(い)の堀底にも同様のものがいくつかある。東を竪堀と書いたが、単に水路が窪んだだけのものかもしれない。東の沢はかなりの切り立った急斜面で、竪堀がなくとも防御力は十分だとも思える。
この先は腰曲輪となって1の郭の東下を囲繞して、北側では、(い)の堀底となっている。
これが(い)の堀切。堀底の一番東側の直径2mほどの穴は「御宿町史」では「要害の松跡」となっている。要害の松というものがかつてあったのだ。現在では松は一本もない。
この部分の堀の幅は10m近く、1の郭の塁上からの高さは6,7mある。1の郭が主郭であると思われるが、10m×20mほどと小さなものである。周囲を深くきちんと掘り切っている割には、郭が小さいのがこの城の特徴の1つといえる。
1郭の北側には方2mほどの窪みがあるが、これが虎口であろう。ちいさいながらも内枡形といえそうだ。
1郭の堀の北側には3の郭がある。このさらに先の地形が複雑で、図面にうまく表現できないのだが、3の郭の北東側は堀切のようになっている。この底を通る堀切道が、西の外れまで行き、(う)の切通し道と接続する。この道は東側下に向かって落ちていく。この一段下にも、平行して(え)の切通し道がある。これが後世の山道なのか当時の遺構なのか迷うところだが、斜面上にこのように幾筋も切通し道を入れているのは珍しい。
右の写真が(え)の切通道である。中央の人物の両脇が土塁のようになっている。
図面では分かりづらいが、3の郭から4の郭までは段々に下がっており、3の郭と4の郭とでは10mほどの比高差がある。
堰への一番先端部にあるのが4の郭である。下の切通し道からの高さが6mほどあり、下の道を監視するような位置である。この下の道は後世かなり加工されたようにも見えるが、これが根古屋からの登城道ではないかと思う。
(し)の土橋から城内に入ると、(お)の土塁の脇をとおり、(か)の部分まで、4の郭の下をぐるりと回りこまないと、城内に上がっていけないのである。これが登城道であってこそ、4の郭の存在意義が見えてくるといえる。この登城道は(き)の部分から(け)の部分まで上がって、あとは下り坂になって南に下っていく。途中、2の郭の左下で、横矢のようにクランクしているのが特徴である。
この道は、(く)の空堀からも比高差があり、常に城内からの攻撃にさらされるようになっている。(け)の辺りで幅2m、高さ1,5mほどである。
なお、(し)の東側にも土橋状のものが図に描かれているが、これは堰を区画するために後世造られたもののようで、往時はなかったであろう。
これは(く)の堀切。城内でもっとも大きな堀切で、幅は10m余り、高さは7、8mある。写真の左側が1の郭である。
上の堀切を(き)の切通し道から見たところ。中央の窪みが(く)の堀底であるが、下の切通し道からは、3,4mほどの比高差があり、切通し道から一気に取り付けないようになっているのが分かる。
2の郭は南に曲がって次第に細くなり、最後は土橋のようになって、最初の(あ)のところまで続いている。一応、ここまでが城域であろう。
しかし、これで城域のすべてだとすると、居住性のいい郭が1つもない城ということになってしまう。そこで注目したいのが、南側の(さ)の空間である。ここは2段ほどのかなり広い平坦地になっている。この辺りに屋敷を置くとスペース的にはちょうどよさそうに思えるのだが、ただ難点なのは、この辺りまで来ると周囲はすべて自然地形のように見えることである。ここを郭として捉えるのはやはり厳しいかもしれない。
ということで、まとめてみると、根古屋城は1の郭と堀切とを中心とした小規模な城であったようだ。ただし規模が小さいとはいえ、堀切は深く、2条の切通し、下の通路への攻撃性などの技巧性を考えると戦国時代のものではないかと思われる。城主等も未詳であるが、この地域の土豪の詰めの城と見るべきなのかとも思う。それは「奥殿台」という地名からも想像できることで、普段、「前殿台」の居館に住んでいた城主は、戦時にたてこもる場所としてこの「奥殿台」の城を築いたのではないだろうか。この地域は土岐や正木の勢力が伯仲していたところであったろうから、城主はいずれにつくかで迷っていたかもしれない。あるいは土岐氏か正木氏が砦として築いたものとも考えられるが、しかしやはり「前殿台」「奥殿台」の地名から、在地領主の存在を感じてしまう。
右側が「前殿台」と呼ばれる台地。中央の水田が堀の跡のようにも見える。右の台地の下には湧き水から出てくる小川がある。「御宿町史」ではこれを堀と捉えているようである。