奈土城(香取郡大栄町奈土)

 奈土城は松子城の1kmほど北にあり、久井崎城とは、東にわずか500mほどの距離である。比高20mほどの台地の先端部に位置しており、麓には下の写真の持仏堂がある。持仏堂の周囲には古そうな墓がいくつも並んでいるが、城主に関係があるものがあるかどうか、確認はできなかった。この持仏堂の脇から城址のあるという頂上部までがんばってよじ登ってみた。しかし、斜面は切岸状であるが、明確な遺構は見つからない。夏で薮に入るのが不安だということもあって、早々に退却した。(以前の記述)

 たまたま今回は近くに用事があったので、ふと思い立って再訪してみたのだが、思いつきできたので、カメラも筆記用具も持っていない。というわけで、例によって帰ってから思い出して書いた図面である。

 さて、今回も持仏堂の脇から上がっていく。やはりこの切岸はすごい。よじ登って気がついたのだが、先端部(あ)に小さな神社というか祠があり、そこに上がるための道が下からついている。先端部下の墓地の左手なのだが、これは知らないとなかなか気が付かない道であろう。この上がり口も急な道である。脇は地肌が見えているのだが、やはり切岸のように見える。

 上がると、その神社があるのだが、ここが方8mほどのやや高い区画になっている。といっても櫓台というほどの高さではない。ここから尾根沿いに北に進んでいくと、またやや一段高く(い)の部分となる。ここは幅は狭いが平坦な郭が台地基部に向かってずっと続いている。両脇は削崖が甘く、郭であるのかどうかよく分からない。

 さらにずっと進んでいくと、(う)の部分が見えてくる。ここが一番遺構らしい所である。南西に延びた台地先端部を掘り切ったもので、深さは2mほどとたいしたことはないが、幅は4mほどある。削り残されて土手になった南西側の部分は長さ10mほどである。ここの堀底は(お)の郭の両脇下に回りこみ、腰曲輪を形成している。とくに東南側の(え)はかなりきちんと削平されており、幅も広い所で5mほどはある。腰曲輪の下も削崖されて急傾斜になっている。(お)の郭の南西部に土塁の色を塗ってあるが、これは実の所、土塁とは少し違う。この郭の縁の内側には幅50cmほどの浅い溝がある。何のためのものなのかよく分からないが、このため縁が溝の底からは30cmほど高くなっている。これがうまく図示できなくて土塁のように見えているというわけである。

 この上の郭(お)が、最も郭らしい郭である。ここは現状は竹やぶや畑地となり、不整形な郭であるが、一辺が100mほどあり、居住に十分なスペースがある。ただ、周囲との比高差はあまりなく、せいぜい2m〜3mほどである。

 ざっと、見た所、これだけの城である。これをどのような性格の城と見るべきであろうか。

  「東国闘戦見聞私記」には、この城に荒海左右衛門らが立て籠もっていたが、栗林義長の大軍に攻められ落城したという話が載っている。この話からすると、戦国末期の有力な砦の1つということになるが、それほどのものではないことは一見して明らかである。それよりも奈土城を見て気になるのは(お)の部分と、先端の(あ)の部分とを一体化した城と見てよいのかどうかということである。

 (お)の郭はかなり広く、台地最高所に位置しているが、先端部からは遠く、見晴らしのよくない場所である。また、この郭は前述のように周囲の土手もそれほど高くなく、先端の(う)の堀切も規模が小さい。こうした事から見ると、ここはかなり古い時代の豪族の居館があった所なのではないかと思える。それに対して、先端の(あ)の部分は、規模は小さいが、先端の削崖は厳しく、戦国期に構造されたようなもののような印象を受ける。ここは、松子城のすぐ北側に当たり、また伊能塙城、久井崎城などとも指呼の距離にあり、連絡用のの施設を置くのにはちょうどよい場所である。そうしたことから考えてみると、この先端部は松子城の見張り台、あるいは狼煙台があった場所なのではないかと思える。つまり(お)と(あ)とは、別の施設であったかもしれないということである。

 (あ)と(お)をつなぐ(い)の尾根は、郭と見るべきか、どうも結論が下せない。確かに平坦になっており、そこそこの幅はあるが、この辺りは両脇の削崖が甘いのである。このようなことから、一応、次のように推測してみる。

 この台地上には古くから(お)の館があった。しかし、この館は、中世末期となって、拡張され城郭化されることはなく、使用されなくなった。しかし、松子城の拡張に伴って、先端部には見張り台(狼煙台)が置かれるようになった。この先端部は見張り台程度のものと位置づけられていたので、かつての(お)の郭をも取り込んだ広大な城郭として改築されることはなく、したがって、間の尾根部分も郭として完全に整備されるには至らなかった。もちろんこれはただの推測に過ぎないが。




 先端部東下の持仏堂。この背後は急斜面だ。しかし、竹林なので比較的歩きやすい。