中根城(ひたちなか市中根字中城)

 中根城は中根小学校の南西600mほどの所にある。南側の中丸川の低地に延びた台地の先端を利用したもので、沢が東側に入り込んだ独立性の高い部分を1郭としている。

 鳥瞰図は南西上空から見たものである。先端の1郭は120m四方ほどの郭で、周囲には一部を除き、高さ1m前後の土塁が取り巻いている。郭は先端部までは取り込んではおらず、(あ)の先端部との間には深さ2m、幅3mほどの小規模な横堀が入っている。この横堀は南側に向かって腰曲輪となっている。

 (い)の堀を挟んで2郭がある。2郭は100m四方ほどの方形の区画で、一軒の民家(安さんというお宅である)の敷地となっている。安さんにいろいろとお話を伺うことができたのであるが、かつては(う)の堀も存在していたが、かなり古い時期に埋めてしまったものらしい。かつて発掘も一部で行われたらしいが、そうとう深い堀であったということである。2郭北側の(お)の辺りの土塁と堀は何とか残っているが、現状ではとても小さなものとしか見えない。もともとは台地基部とを区画する北側にはそうとう大きな堀があったのではないかと推測される。

 現在では城らしく見えるのは1郭部分だけであるが、もともとは連郭式に郭がならぶ大規模な城郭であったようである。2郭の先が3郭で、(え)の部分にも堀があったらしいが、耕地整理のために現在では湮滅している。しかし、下の道路工事のために斜面が削られ、この堀の一部と見られる部分が露出している。

 この3つの郭のさらに南側、北側にも城域は広がっていた可能性もあるが、現地聞き取りで城域として確認したのは以上の3つの郭であり、推定し復元してみると、この鳥瞰図のような構造であったらしい。




 1郭の虎口。高さ1,5mほどの土塁が巡っている。


















 1郭虎口の土橋から(い)の堀を見た所である。堀底には水路が走っているが、往時は泥田堀であったものであろう。
 手前の2郭側にちょっとした土壇があって、そこに何かの祠が建っている。


















 1郭(か)の虎口。この先は深さ3m、幅6mほどの堀となっている。その先に(き)の部分があり、さらにその先に沢が入り込んできている。


















 1郭の土塁。(く)の辺りの部分である。この辺りでは高さ1mほどしかないが、薮がなくてまともな写真になったので紹介しておく。土塁の規模が大きいのは北側の部分なのであるが、こちらは薮でうまく撮れない。北側には城塁がなんとなく横矢的に張り出している部分も見られる。
















 この部分に(う)の堀がまっすぐに延びていたということである。しかし、現状では写真の通りで、痕跡も認められない。かなり深い堀であったということであるが、横矢が掛かっていたのかなど、詳しいことはもはや分からない。


















 工事中の斜面に露出している(え)の堀。写真の濡れている部分にやや黒っぽい所があるが、これが堀の跡であるということである。しかし、規模的にはさほど大きなものではなく、せいぜい深さ2m、幅4mほどのものであろう。V字型の薬研堀である。


















 中根城の城主等はっきりしたことは分からないが、一説では佐竹氏に属した中根氏の城であったという。しかし、現在この城内に住むお宅はみな安(やす)という姓であるそうで、この安氏も中根城となんらかの関係があったものと思われる。
 また、この城は幕末の天狗党騒乱時、幕府軍が使用したり、第二次大戦中は陸軍が塹壕を掘ったりしたという。(現在でも防空壕が残っているということである) したがって現在見られる遺構はかなり長い時代に渡って改変され続けていたものであり、旧状は必ずしも明らかではないといえる。鳥瞰図に描いた遺構のうちにも、幕末、あるいは日本軍によって改変された部分が少なからずあるのかもしれない。








金上(かねあげ)城(ひたちなか市金上)

 金上館は那珂川に臨む比高20mの台地、写真の熊野神社の辺りにあった。熊野神社の周囲には土塁が取り巻き、外側に空堀の跡らしきものも見受けられるが、主郭は空堀と土塁を挟んで、この南側の部分にあった。ただし、この御城山と呼ばれる主郭部付近には新道建設の計画ができあがっているというので、いずれは御城山は消滅してしまう運命にあるのかもしれない。

 鳥瞰図は北東上空から見たものである。那珂川の低地に細長く突き出した部分に堀切を入れて2郭を造り出している。南側には那珂川、北側には金上溜と呼ばれる池がある。

 先端の1郭は変形三角形の郭で、一辺が60mほどある。周辺は削り落としの崖で高さは10m未満くらい。先端には腰曲輪を設けている。

 2郭側には高さ2mほどの規模の大きな土塁が構築されている。先端部分は地勢が低くなっているので、2郭側から内部を覗かれないように高く盛ったものであろう。

 1郭と2郭との間の堀は深さ5m、幅は10mほどある。直線的な堀切ではなく、ゆるく「く」の字型になっている。これは横矢を意識したものであるかと思われる。(あ)の辺りに木橋を掛けるとすると、この両脇から木橋に来た敵を攻撃しやすくなるのである。

 2郭は60m四方ほどの方形に近い形態の郭で、ここには現在、村社である熊野神社がある。台地基部との間にはやはり高さ2mほどの土塁が盛られている。ただし、その先には堀はない。しかし、防御の要であるこの部分に堀がないのはおかしいので、こちら側は埋められてしまったものと思われる。この先の民家との間に若干の段差があるが、この辺りに往時はかなり大きな堀があったに違いない。




 城の下の金上溜という池。わりと水がきれいで魚がいるらしく、魚釣りをしている人が何人もいた。この脇にちょっとした土壇があり(い)、そこに何かの碑が建っている。



















 1郭(あ)の土塁。この土塁に切れ(虎口)はない。1郭は2郭よりもやや低い地勢にあるので、2郭からの木橋は、1郭の土塁の塁上に直接接続していたのであろう。


















 1郭の土塁の上から2郭を見た所である。薮がひどいが、間には深い堀がある。おそらくこの辺りに木橋を架けていたと思われる。
 2郭の奥の方には熊野神社の青い屋根が見えたのであるが、写真になってしまうとよく分からない。




















 2郭の熊野神社。




















 2郭北側下の道路。右手の高くなっている土手は2郭の土塁である。本来ならこちら側に堀があったはずである。ただし、2郭側の土塁に切れが見られないので、外部との接続方法は、2郭左右どちらかの脇から上っていくような構造になっていたのかもしれない。


















 金上城は江戸氏の一族であった金上氏の居城であったろうと推測されている。天正18年、江戸勢が佐竹氏に敗れ、城主金上弾正明直が討ち死にすると、この城も廃城となったという。









新地館(ひたちなか市佐和)

新地館は、国道6号線の「佐和下宿」という交差点から、北西方向に600m入っていった所の、道の右手300m程奥の山林の中にあった。南西300mにキグナスのGSがあり、北西550mには水戸スチールという工場がある。

 鳥瞰図は北西上空から見たものである。中心となる1郭は方60mほどの郭である。この郭の北側には二重の土塁と堀があったらしいが、これはすべて埋めてしまったということであった。しかし、それ以外の3方向では少なくとも土塁は残っている。しかし、堀は西と南側以外ではあらかた埋められてしまっている。現在明確な遺構として見られるのはこの部分だけである。外側の堀や虎口なども耕地整理や宅地化でだいたいは埋められてしまったということであった。地形的にはなんとなく3郭も分かるのであるが、土塁や堀はあらかたやられてしまっている。

 城主等詳細は未詳だが、「新地」という名称から、新しく居館を築き、近くのどこかの居館からここに移ってきた場所なのであろうということだけは想像できる。また国道6号線の東側には「下宿」という地名が残っており、中世の城下集落の存在を連想させる。隣の那珂町には江戸氏系列の平城がたくさん残っている。この居館もその系列に属するものと見てもよいであろう。








 (う)の辺りから城内側を見た所である。ここに堀と土塁があったはずである。現在でもわずかに段差が見られるのが分かる。しかし、土塁を崩して堀を埋めてしまったのであろう。知らない人がこれだけ見ても、城址とは認識できないであろう。

















 西側から城内に入っていくと3郭の(あ)の辺りに五輪塔があった。手前に小さな五輪塔の一部もある。城主に関連した墓であるのかもしれない。

















 1郭の堀は良好に残っている部分もある。堀の深さ2,5m、幅5mほどである。しかし、遺構が良好に残っている部分は、薮がひどくて、どの写真も使えるものではなかった。仕方がないので(い)の辺りの土塁の写真を紹介しておく。この土塁の手前には堀があったはずであるが、この辺りでは埋められてしまっている。土塁のこの辺りは民家の庭になってしまっているので、このお宅の人が埋めてしまったものであろう。写真の土塁の先端の先が二重堀になっていた部分なのであるが、「確かに二重になっていたが、全部埋めてしまったよ」と言われてしまった。