中島城(銚子市中島町)

 中島城を南西上空から鳥瞰してみた。比高15,6mほどの台地はそこそこ広く、台地全体で200m四方以上ある。この台地上に空堀を入れて何郭かを形成していたようである。しかし、堀は畑地整理でかなり埋められてしまったらしく、それぞれの堀はみな深さ1m程度とずいぶん浅くなってしまっている。

 だが、堀幅は7,8mほどはあるので、深さももともとは5mほどはあったのではないかと思う。現状から見ると4郭だけが非常に大きいが、途中にぽつんと土壇(あ)があるところを見ると、台地東西に走る堀はこの土壇の所を通って、台地全体を2分割していたのかもしれない。

 城内で際高所は、金毘羅神社のある高台で、ここは櫓台として用いられていたと思われる。北側はもとは台地続きであったが、切通しの道をいれ、さらに監視強化のためにこの施設を置いたのであろう。

 台地縁を削り落とした際に生じたと思われる腰曲輪が、台地全体を取り巻いている。また周囲には水堀の跡と思われる部分がところどころにある。


 中島城は海上氏の城である。海上氏は千葉六党の東氏の一族で、この地域一帯の領主となり、中島城を築いて、戦国末期までこの地に君臨していたと思われる。
 城を訪ねるには、地図で金毘羅神社や青年館を目指していけばよい。青年間は「西木戸」の所にあるが、ここに案内板が建っている。案内板はもう1つ、台地東下の中城の先辺りにもある。









 城内北側の金毘羅神社。北側の切通しのところから石段がついているが、高い! 10mほどの高さがある。ちょうど雨上がりで石段は滑りやすく、手すりも外れそうになっていて、まさに要害! この上は10m四方ほどの空間で、監視所が置かれていたであろう。北側が本の台地続きで、こちら側が一番手薄になるのである。
















 金毘羅神社を降りて、西側に回ると、青年間のところに案内板が建っている。ここが西木戸で、この先の一軒の民家の前を通って行くと、台地に上がる旧道がある。

 写真は虎口(い)。城全体の構造からして、ここが大手口かと思ったのだが、東側下に大手門という地名が残っているらしい。ということは東側の家臣団屋敷があった辺りから城内に上がる虎口があるということになるが、これがどこに上がってくるのかよく分からなかった。夏なので薮の中に入って探索することもできない。












 上の虎口を上がると、すぐ右手に土壇(あ)が見えてくる。方10数mほどある。古墳にしては低いようだが、ここも薮で形状がよく分からない。ぽつんと郭内にあるのは妙なので、この前辺りまで堀が来ていたのかもしれない。















 (う)の辺りから3郭と4郭との間の堀跡を見た所。大分埋められてしまったようで、深さはほとんどない。写真だと奥の方がなんとなく窪んでいる程度にしか見えない。幅は6,7mほどある。深さももとは5m程度あった可能性がある。












 (え)の辺りから北側の堀跡を見た所。ここは切通しの道路として、城内の畑地に入るための通路に用いられているようだ。やはり幅は7mほどはある。かつてはもっと深かったはずである。

 案内板ではこの先を「虎口」としていたが、先にも述べたとおり、この城は台地基部が最も防御力が低くなっている。この方向に虎口を設けてしまうと、この虎口を突破した敵は、じかに城内奥部まで侵入できてしまう。これがもともとの虎口なのかどうか、再検討してみる必要があると思う。












 2郭の(お)の辺りから、1郭の堀越に1郭を見た所である。やはり大分埋まっている。(この城はこういう説明ばかりになってしまう・・・・・)

 1郭と2郭の間の先端部には三角形の土壇があったらしいが、これも削られてしまったらしく、現在は見られない。













 城の東側や南側下には家臣団屋敷跡かと思われる地形がある。そしてその周囲を水堀のように、現在も水路が通っている。この写真では溝にしか見えないが、幅5m、深さ3mほどあり、現状でもそこそこ立派なものである。




















 中島城の中心部の堀はかなり埋められ、旧状はだいぶ改変されているが、それでも海上氏の本拠としての城の雰囲気は十分に感じ取ることはできる。